ログインすると「企業の組織風土」と「自分の特性」がどれくらい一致しているかを示す「適合性」が表示されます。
|
****さんと企業の適合性
|
|
|
組織風土
--( --) |
マッチ度は低い
マッチする
非常にマッチする
D
C
B
A
AA
S
SS
|
| 【企業の特徴的な組織風土】 慎重・綿密性挑戦・革新性短期・部分・現象志向 この組織は、細部まで注意や関心を払う緻密さやミスのない高いクオリティの成果が求められる風土を持っています。また、挑戦し続ける姿勢を持ち、困難なチャレンジが推奨される組織でもあります。そして、直面する課題を解決し、状況の変化に応じた適切な判断や行動を重視します。 |
|
2025年10月、「兼松エレクトロニクス株式会社」の子会社
「株式会社i-NOS」と「日本アクセス株式会社」が合併し、
新たに【株式会社KEL CRESTIA】となりました。
創業42周年の株式会社i-NOSと、創業30周年の日本アクセス株式会社の
事業拡大・グループシナジー強化を目的とした合併のため、
お互いのノウハウを活かし、更なる成長を目指していきます!
※数値に関しては、前社2社の昨年度の合算・平均です。
当社にとっての財産は「人」。
そのため、「社員」を大切にする会社作りに力を入れています。
未経験・経験者問わず、”学びたい”という意欲があれば、
会社としてもフォローを惜しみません!
特定の業界に限定せず、様々な業界に向けて情報サービスを提供している当社。
兼松エレクトロニクスグループの一員ではありますが、案件の半数は
これまで長きにわたり信頼関係を築いてきた当社独自のお客様です。
お客様第一主義を掲げ、これからも信頼される努力を続けます。
1人で黙々と仕事を進めるのではなく、コミュニケーションを取りつつ
チームとして仕事を進めていきます。もちろん個人作業もありますが、
報連相をしつつ、周りを見て動ける方が活躍できる環境です。
社員はそれぞれのお客様先での勤務となりますが、
対面帰社日の会議の前後には自由に話せる雰囲気があります。
同期はもちろん横の繋がりだけでなく、縦の繋がりが強いのも特徴です。
気さくで面倒見のいい上司が多いので、仕事の相談以外に有休の取りやすさや
雑談のしやすさも魅力の一つです。
入社後6カ月間は基礎研修・OJT研修がありますので、ITの知識がない方でも
心配はいりません。意欲があれば、どなたでも挑戦でき、成長できる環境です!
研修制度の充実・資格取得支援の取り組みに加え、
キャリアステップについても夏・冬と年2回、面談を実施。
社員一人ひとりの声が届きやすい組織づくりに努めています。
※研修内容に関しては変更の可能性があります。
N.D
インフラ構築
2023年入社
明治学院大学・法学部
■入社の決め手
| まずは何といっても研修が充実しているところに惹かれました。 業種を変えての就活だったので、安心して仕事を始めることのできる環境が大切と考えていました。また、人事の方が、IT業界を目指すにおいてのアドバイスをしてくださったのもとても好印象でした。今何を学習していて、これから何をやっていくべきなのか。IT業界を目指し、就活をしている人にとっては本当にありがたいことだったのを覚えています。 また、本社の立地も非常によく、3つの駅からアクセスが可能です。就業先にもよりますが、テレワークを導入しているので、勤務時間以外のところを自由に使うことができる点も魅力に思ったので、入社を決めました。 |
■就職活動の軸や意識していたこと
| IT業界に絞って就活をしていました。なぜかというと、幅広い話にはなってしまいますが、どんなサービスにも今はIT技術が使われているため、仕事がなくなることは無いと考えていたからです。 その中でもエンジニアを選んだ理由は、需要の高さを感じたためです。 2030年には、エンジニアが何万人も足りなくなる、なんてニュースを目にした時、私生活では実感することのない情報に驚きました。自分の価値を上げるために、需要が高く、未経験にはとって変わられない仕事をしたいと思っていました。 一度就活を失敗しているので、この会社に入る際には会社研究をこれでもかというほど行いました。納得するまで、頑張ることができたのなら、就職が決まった会社で4月からモチベーションをもって働くことができると思います。たくさん調べて入った今の会社では、モチベーションをもって働くこともできていて、前職から転職をして幸せになっています。企業研究に関しては気が済むまでやることが重要と思います。 |
■研修を受けて印象に残っていること、現在の仕事内容について
| 私は第二新卒という形で当社に入社をしていて、社会人経験としては周りの同期よりはある状態でのスタートでした。なので、ビジネスマナーといったところはできると思い甘く見ていました。しかし改めてやってみるとできていないことも多く、復習できてよかったと思っています。プログラミングに関しても同様で、少しJavaを事前に学習した程度でしたが謎の自信を持った状態で研修をスタートし、打ちのめされました。 しかし、何もやっていない状態と、少しでも経験したことのある状態とでは全く違うので、事前の学習は大事だと実感したのが印象に残っています。OJTでは現場に配属されてからすぐに実際の作業をみることになりました。ここは就業先によって変わってくるとは思いますが、私は自分が覚えた知識をすぐ実践できた方が知識が身に着く実感を持てたので、自分には合っていたように思います。 現在はインフラエンジニアとして、ストレージに携わる仕事をしています。 特に論理増設が主な仕事です。論理増設とは、仮想的に用意された領域のデータがいっぱいになった時に、その領域を増やすためにまず物理的なストレージが用意され、そのままでは使うことができないので、元々の領域に追加した物理ストレージを追加してあげるというものです。早い段階で実際にお客様のデータが入った環境を工事しているので緊張感をもって仕事ができています。以下、一日のスケジュール例です。 08:45 出社(出社する場合は、始業15分前にはデスクに着くようにしています) 09:00 勤務開始/前日までのタスク整理、メール確認 10:00 お客様含めたチームで週次MTG(案件の進捗状況など) 11:00 インフラ構築作業開始 12:00 チームメンバーとランチ(構築日はずれ込むこともある) 16:00 構築作業終了 17:00 構築作業の振り返り 17:30 勤務終了/退勤 ※私の就業先は、業務の状況に合わせて出社とリモートどちらも実施しています。 ※取材当時の内容になります。 |
U.W
システム開発
2023年入社
筑波大学・芸術専門学群
■入社の決め手
| 会社の雰囲気が良さそうというのが当社に入社した一番の決め手でした。説明会での人事の方や先輩社員の雰囲気がとてもよく、穏やかで自分と合っているなと思い入社しました。実際に今入社してみて、同期もそうですが、先輩方も皆さん優しい方ばかりでとても仕事がしやすく、入社してよかったなと思っています。また、研修が充実しているのも決め手でした。私自身プログラミングが未経験で不安な部分があったのですが、KEL CRESTIAは研修が半年と長く、サポートもとても手厚いので安心して入社することができました。 |
■就職活動の軸や意識していたこと
| 就職活動の軸は「チームでものづくりができる」でした。私自身大学で芸術を学んでおり、何かを一からつくることが好きだったため、ものづくりができる仕事を中心に会社を探していました。また、サークル活動や授業でのプロジェクトを通して、一人でものをつくるよりもチームで協力してものをつくるほうが好きだと思ったため、チームでものづくりができるという軸にしました。 |
■研修を受けて印象に残っていること、現在の仕事内容について
| 私は、大学の学部はITとは全く関係なかったため、ITの知識がほとんどなく最初は不安が大きかったです。でも、難しい内容があれば、一緒に研修を受けている同期やチームの人、講師の方々がわからないことがあればとても丁寧に教えてくださったので、周りの人とコミュニケーションを取りながら、楽しく学習することができたと思います。 また、研修ではチームで一つのシステムを作っていったのですが、もともとチームでものをつくることが好きだったため、大変なことはたくさんありましたが、とてもやりがいのある良い経験ができたなと感じています。 現在はワークフロー(申請の承認や決裁といった一連の流れ)を電子化するシステムを使って、開発を行っています。具体的には、お客様のご要望に合わせてシステムをカスタマイズしたり、システム内だけでは実現できない機能をJavaやJavaScriptを使って作っています。 現在は、2つの案件に入っていて、不動産会社さんの業務で使用する申請書類について開発を行う案件と、建設関係の会社さんの経理に関する申請について開発を行う案件に入っています。 以下一日のスケジュール例です。 08:45 出社 09:00 勤務開始/タスク整理、メール確認 09:30 開発作業開始 12:00 昼休憩 13:00 引き続き開発作業 14:00 先輩への確認・修正作業 17:00 タスク整理/明日の予定確認 17:20 勤務終了/退勤 ※取材当時の内容となります。 研修で学習したJavaの理解をさらに深めるとともに、新たに業務で使用するようになったJavaScriptやHTMLについて学習を進めていきたいです。また、自分が業務で扱う製品(システム)についての知識をきちんと定着できるように学習していきたいです。それから、基本情報技術者試験の勉強も並行して少しずつ進めていきたいです。 |
T.R
インフラ構築
2024年入社
埼玉大学・教養学部
■入社の決め手
| 「困っている企業を支える仕事」を軸に就職活動をしていました。 私は組織やチームを支えることに楽しさを見出すため、多くの企業と関わる機会の多い仕事である必要があると考えていました。 また、「自分の長所を活かすことができるか」という点も重視していました。 自分の長所は「継続して努力を続けることができる点」と「好奇心が強く勉強を楽しむことができる点」だと考えていたため、それらの長所を活かせる仕事に就きたいと思っていました。 入社の決め手は、やはり就職活動の軸に合っていたことが最も大きな理由です。 様々な業界の企業と取引しており、就職活動の軸を実現する仕事ができると感じました。 もう一つの理由は、研修期間の充実度です。 文系未経験で技術職を募集している会社は多くありましたが、当社は他の企業よりも研修期間の長さや充実度が高そうな印象だったため文系出身の自分でも今後の頑張り次第で活躍できるのはないかと感じました。 |
■入社してからのギャップ
| 想像以上に、先輩社員や上司が気にかけてくれる点が良い意味でギャップでした。私の就業先は基本的に在宅なのですが、どのタイミングで声をかけたらいいか迷う瞬間がよくあります。そんな中、気軽に相談できるような対応を毎回していただいたことで、かなり質問しやすくなりました。特にチャットツールは日常的に活用しています。あとはお客様も優しい方が多く、質問すれば積極的に答えてくださる方が多いのでその点も安心できたポイントでした。 |
■現在の仕事内容/一日の仕事スケジュール例
| 【業務内容】 就業先にて、サーバーの構築・運用・保守を担当しています。具体的には新規サーバの構築、セキュリティツールの導入、また、既存システムの保守運用に関する対応も行っています。現在は、某広告業界の社内システムに関わる運用・保守を行うプロジェクトに所属しています。 【一日の仕事の流れ】 09:15~オンライン出社 ※私の現場はフルリモートでの勤務となります 09:30~勤務開始/前日までのタスク整理、メール確認 10:00~チームメンバーと朝会(前日までのタスクの進捗状況を共有をする時間) インフラ作業開始 12:00~昼食 13:00~引き続きインフラ構築作業 15:00~会議/会議中に修正の依頼を受けた箇所に対する作業を行う 17:00~勤務終了/退勤 ※取材当時の内容となります。 |
N.M
システム開発
2024年
東京電機大学・システムデザイン工学部
■入社の決め手
| 「風通しの良い社内環境」を軸に就職活動をしていました。仕事をするうえで、同じ会社で働く人と上手く関わりを持たないとやりづらいと思うので、説明会やインターンシップでどんな社員の方がいて、上手くやっていけそうかを確認していました。就職活動の軸とあっていたことをきっかけにこの会社に決めました。採用担当の方や先輩方の雰囲気がとても良かったのでここならやっていけると思いました。 |
■研修で印象に残っていること
| 私は情報系の学部出身だったため、既存の内容が多かったですが、既存のものを改めて学習することで知識の定着につながります。もちろん知らない知識もあったので、それを新たに身に着けることができました。また、チーム開発をした際、初めて他の人に教えたり、指示を出す立場になりました。私は教えることは好きなのですが、誰かを引っ張ることには苦手意識があったので、今後のキャリアを考えるといい経験になったと思います。 |
■現在の仕事内容/一日の仕事スケジュール例
| 【業務内容】 お客様が現行して使われているシステムのリプレイスする業務を行っています。昔の技術で作られているシステムを現在のより便利な技術を使って作り直す作業です。現行システムと全く違うものを作るのではなく、今のシステムの動作やデータを維持しつつ使いやすくします。なので、まずは現行システムがどのように作成されているかを理解し、現在の技術でどのように実装するかを考えて開発を行っています。 【一日の仕事の流れ】 09:00~出社(出社する場合は、始業10分前にはデスクに着くようにしています) ※現在は週3リモート、週2出社で勤務しています 09:30~勤務開始/前日までのタスク整理、メール確認 10:00~開発作業開始 12:00~お昼 13:00~引き続き開発作業 15:00~PLと作業内容についての話し合い等 18:00~勤務終了/退勤 ※取材当時の内容となります。 |
T.E
システム開発
2024年
東洋大学・ライフデザイン学部
■入社の決め手
| 「成長できる場所」を軸に就職活動を行ってきました。 IT業界に定めてからは、未経験だったので研修が充実していることを意識して見ていました。 自分の長所として、場面に対応できることだと考えていたため変化の激しいIT業界でこの長所を活かしていけるのではないかと考えていました。 そのため、やはり入社の最終的な決め手になったことは研修制度が充実していることでした。また、就活のアドバイスや面接の前に面接に向けた面談をして頂いたりと優しく寄り添っていただいたことで、不安な社会人生活を、安心してスタートしていけると感じました。 |
■社会人になるまでの過ごし方
| 就活中に無料で学べるサイトで少しプログラミングをやってみたくらいでほとんどIT経験はありませんでした。 内定をいただいてからは大学の授業もなく時間があったので、基本情報技術者の勉強をして資格を取得しました。今の仕事に慣れてきたら、次回は応用情報技術者の勉強も始めていこうと思います。 また、内定者用のビジネスマナーや基本的なパソコン操作を学べるサイトを提供してもらったため、その動画に一通り目を通していました。春休み中は、ライブや海外旅行へいったり、友達と遊んだりと最後の長期休みを充実させていました。 |
■現在の仕事内容/一日の仕事スケジュール例
| 【業務内容】 販売代理店で利用するシステムを現行システムの言語変更と機能改修した新しいシステムに変更するというプロジェクトに参加しています。現在は基本設計フェーズで、私は基本設計書作成を担当しています。 【一日の仕事の流れ】 08:50~出社 09:00~勤務開始 /連絡の確認、タスク整理 10:15~プロジェクトの朝会(前日の作業報告と本日の作業確認) 10:45~作業 /基本設計書作成 12:00~お昼休憩 13:00~作業 /基本設計書作成 17:20~退勤 ※取材当時の内容となります。 |
ログインすると、あなたにあった求人5件が表示されます。
20代が主役のIT会社。“やってみたい”をみんなで考え応援する社風です
<研究開発職>水やガスを計るメータでインフラを支える仕事!
【ITエンジニア】 文理問わず/意欲・人物最重視/
【創業60年】大ヒットパチスロ「ジャグラーシリーズ」などで有名な遊技機メーカーが企画開発者を採用育成
ログインすると、あなたにあった説明会5件が表示されます。
【文理不問・ES/履歴書不要・人物採用】塗装改修工事の三和ペイントが全国事業展開..
物流品質日本一へ向けて、「初心と和」を大切に
話好き社員がいっぱいの超・家族的な物流会社で、首都圏の物流インフラに貢献。安心し..
1年目で月収30万円実現可能!★入社して半年で管理者になれるチャンスあり★最短1..