ログインすると「企業の組織風土」と「自分の特性」がどれくらい一致しているかを示す「適合性」が表示されます。
****さんと企業の適合性
|
|
組織風土
--( --) |
マッチ度は低い
マッチする
非常にマッチする
D
C
B
A
AA
S
SS
|
【企業の特徴的な組織風土】 開放・活発性成果主義・競争性挑戦・革新性 この組織は、メンバー全員が活発に議論し、それぞれが自由に行動できる風土を持っています。また、仕事のプロセスや進め方の結果である業績や成果を重視した評価を行う組織でもあります。そして、挑戦し続ける姿勢を持ち、困難なチャレンジが推奨されます。 |
私たちジェイフロンティアは医療の改⾰、健康の増進、社会の発展に努めている会社です。医療従事者、国⺠、国の⼀助となり、全ての⼈々の健康で幸福な⽣活の実現に貢献します。そして、いつでもどこでも安⼼して診療の機会と薬が受け取れる社会の実現を真剣にめざします。
私たちが思い描いている企業像は、医療・ヘルスケア業界におけるプラットフォーマーのような存在。誰もが生活の中で当たり前のように利用している世界的なIT企業や流通大手のような会社です。私たちは健康や医療にかかわる各ステージで独自の商品やサービスを提供しています。
〈未病・予防期間〉
セルフケア→健康食品、漢方薬・化粧品
▼
〈疾病期間〉
体調変化→症状検索、病院・意思検索
▼
診療・相談→オンライン診療・AI診断
▼
治療→処方薬や医薬品の宅配
2028年には年商1000億円を目標としています。そのためにも新しい人材が必要です。私たちの理念への共感とベンチャーマインドを併せ持つ野心家の登場に期待しています。
みなさん病気になり熱に苦しんでいる時に病院や薬局に行くのがしんどかった経験はありますよね。
私たちは⽇本の医療課題の解決を⽬指した医療DXを推進するため、オンライン診療サービス『SOKUYAKU』を2021年に開始しました。⾃宅に居ながらオンライン診療〜服薬指導・処⽅箋薬の宅配を提供できる仕組みを実現し、忙しくて薬を取りに⾏けない・薬局が遠くて訪問することが難しい、などの課題を抱えた患者様にご利⽤いただいています。
オンライン診療を予約するのと同時にオンライン服薬指導も予約され、薬を宅配か郵送か患者が選択できるサービスです。こちらはビジネス特許も取得しており、日本唯一のプラットフォームになっています。2025年1月には利用者が過去最多を記録するなど、加速度的に社会に浸透しているサービスといえます。
■この事業が求められる理 由
・現在も将来も「医療従事者数」は不足、医療現場の効率化・生産性向上が必要
・オンライン診療の大幅な市場規模拡大
・医療機関の関心度が高く、受け入れられやすい
・病院受診のハードルを下げ、誰もが利用しやすい
お客様の美容と健康を実現する、ヘルスケアに特化した⾃社オリジナル商品の企画〜販売までを⼀貫して手がけています。累計出荷数1000万個を突破した酵⽔素328選⽣サプリメント・⽣スムージーを含む酵⽔素328選シリーズをはじめ、防⾵通聖散などの漢⽅薬を販売。2023年には⽪膚科学の研究から、透明感のある美肌を叶えるスキンケアブランドとして、ホワイトニングシリーズを発売し、キレイを⼿に⼊れたいお客様へお届けしています。
毎年数多くの自社商品を生み出し、直接消費者に広め、売上を拡⼤しており、今後も品質の高い商品をリリースしていく予定です。
■この事業が求められる理 由
・優れた商品設計 = 「生み出す力」
・マーケティングノウハウ =「売る力」
・健康食品は成長市場である
ヘルスケア商品を扱う企業へ向け、WEB広告を中⼼に販路拡⼤⽀援・コールセンター・BPO・商品開発など、クライアント課題を抽出して解決施策を多⾓的に提案し、⾃社ブランド商品の販促⼿法・実績をもとにクライアント商品の売上拡⼤に寄与してきました。特に様々なD2C企業の販促⽀援を実現し、現在でも多くのクライアント商品の販売促進⽀援を⾏っています。
Web・テレビショッピング・店頭卸・オフラインの4つの販路を展開している当社だからこそ様々な⾓度からお客様の商品に最適な販売促進⽀援が可能です。
■この事業が求められる理 由
・卓越したマーケティングノウハウの保有
・ヘルスケア商品を取り扱う法人顧客をターゲットにしたニッチマーケティングの展開
・多角的な販路拡大を拡大を可能としている
・EC市場×インターネット広告市場の規模が大幅に拡大している
完成された大きな組織で成長するという途もあります。まだ誕生したばかりのベンチャーで夢を追うという選択肢もあるでしょう。私たちジェイフロンティアは東証上場企業という安定した経営基盤を持ちながら、まだ社会にない新しい価値を生み出すベンチャー企業としての色合いも濃い会社です。安定した足場に立ちながら、臆することなく挑戦し、自分のビジョンに合わせて、キャリアパスを描くことができます。
「社会にインパクトをもたらす商品を生み出したい」
「マーケティングのプロに成長したい」
「医療分野のDXにおいてパイオニアと呼ばれる人になりたい」
「新しい事業を起ち上げて、将来的に経営者をめざしたい」
きっと入社して感じるのは「打席に立つ機会」が多いこと。しかも負け試合での登場ではなく、チャンスの時に打順が回ってくることも多いのです。社員一人ひとり、特に若手人材への裁量権が大きい会社。正社員一人当たりの生産性は約1.3億円という数字もその証であると言えます。責任をもって自分で判断するのはこわいですか?支持された仕事だけをしていたいですか?プレシャーのかかる場面だけにワクワクする、失敗してもいいから挑戦したい!そう思える人ならきっと20代からグングンと成長していただけます。
私たちが今回の採用で求めているのは、どの大学出身であるとか、どの学部であるということではありません。私たちの理念に賛同してくれる方で「地頭×行動力×向上心」があるタイプを求めています。 その結果が以下のような組織構成になっています。
■年齢構成
20代 28%
30代 28%
40代 31%
50代 13%
■男女比率
女性 64%
男性 36%
■既婚未婚割合
既婚 53%(おこさま有46%)
未婚 47%
■外国人比率 6.3%
■前職経験の業界割合
広告メディア業界 45%
IT業界 30%
メーカー 20%
その他 5%
なかなかバランスの良い組織に思うのですが、いかがでしょうか。20代、30代で6割近く占めていることからも若手が活躍している職場の様子を想像していただけるのではないでしょうか。
働き方についてもバランスのとれた環境が用意されています。
■月平均残業時間約17h
■年間休日120日以上
■有給消化率64.8%
■産休育休取得率100%
高い目標に向かって、自ら考え、能動的に行動する。そんな方にとっては非常に働きやすい環境であるとお約束します。
綿谷洋希
ヘルスケア事業マーケティング事業部 リーダー
‐
「世の中のためになりたい」代表・中村のビジョンにしびれた
――ジェイフロンティアをどのように知ったのでしょう? 当時はある就活プログラムに入っていて、参画企業の1社がジェイフロンティアでした。そのときに、もう、代表の中村に一目惚れしてしまって。会場には経営者の方が10人ほどいましたが、中村だけほかの人と違うオーラを発していて、大好きになりました。何の会社なのかまだよく分かっていなかったんですけど、お願いして「インターンをやらせてください」と。大学3年生の夏から1年半、セールスの部署でセールスとして、先輩の商談に同行したり新規開拓のテレアポをしたりしていました。 ――入社した決め手は? 一番の決め手は中村の人間力です。「自分自身のためよりも、社会のために会社をもっと良くしたい」との想いが溢れている。ヘルスケア分野に重点を置いていて、現在、当社が注力している『SOKUYAKUアプリ』で医療の世界を変えようとしています。中村は「人間はそもそも健康でないと幸せになれない」との考えを持ち、その大義を持って社会にインパクトを与え、世の中のために自分の能力を使いたいと本気で考えているんです。 インターンを通じてそのビジョンに触れ、とてもしびれました。入社してから今もずっと、すごい人だと感じています。そんな中村の考え方に触れて惹かれ、「自分がやりたかったことってこれだったんだ!」って腹落ちしたのです。 ――入社後はどの事業部に? 最初はBtoCの通販事業部です。自社製品である美容・健康関連の商品を通販で販売する事業部で、TVCM枠で商品を通信販売する、いわゆるインフォマーシャルを企画して発信し、コールセンターで受注、倉庫から商品を発送するまでの一連の流れを管理しています。 入社当初の僕は、お客様からいただいた注文を受発注システムで管理し、倉庫から出荷するまでの業務フロー全般を見るポジションにいました。やがて、オフライン広告のメディア担当も任せてもらえるようになりました。インフォマーシャルの枠をバイイング(購入)して訴求内容を決めたり、雑誌などの紙媒体に出稿したり、撮影に立ち会ったりなど、何でもやらせてもらいました。 ――そのあと、部署異動したのだとか。 はい。通販事業部を2年間経験したのち、異動願いを出して、2020年7月からヘルスケアマーケティング事業 セールス部へ移りました。 |
「売りものが決まっていない面白さ」には可能性しかない
――2021年9月現在、セールスになって1年と2か月が経ちました。手応えはいかがですか? 異動直後くらいは、実はすごく大変だと感じていました。通販事業部ではある程度タスクが決まっていましたが、セールスの仕事は自ら動いていかないとやっぱり数字が作れない。「お客様から依頼されるのを待つのではなく、しつこいと言われるくらい、提案はしたほうがいい」と先輩方からアドバイスを受けてから、行動量と提案量を増やすように心がけました。実際、そのほうがお客様に喜んでいただけることが多くて。 ――決まったモノを販売するのではなく、お客様の課題に合わせた提案型のセールスですね。自身の提案内容が本当にお客様のためになっているのか、不安はありませんでしたか? 最初はありました。でも、提案してみると思いのほか好印象だったり、逆に自信のあった提案がまったく受け入れてもらえなかったり。 でもそれは、お客様と話をしてみないと分からない。その法則を知ってからは、自分勝手にフィルターを貼らずに、いいと思ったものは全て提案するようになりました。 行動量と提案量を増やしてどんどんアクションを起こすようになってからは、お客様と接する機会が増え、徐々に結果がついてくるようになりました。経験をそれなりに積めた今ではすごく楽しいですし、もっと提案の幅を広げていきたい。セールスの仕事がすごく自分に合っていると感じています。 ――あまり苦労なく順調に進んでいるように見えますね。 苦労はありますよ。当部署でトップの売上成績だった先輩の担当クライアントを引き継ぐことがあり、プレッシャーに押し潰されそうで怖かったです。自分が担当になったことで売上が大きく下がってしまったらどうしようと。 しかも、その先輩と僕とでは営業スタイルからキャラクターまで何もかもまるで違う。それで、「せっかく任せてもらえたのだからイチから関係を築こう」くらいの気持ちで積極的に提案をし、接点を増やし、チャットやメールのレスはいち早く、と心がけました。 今も継続してお付き合いいただいていて、今は当時ほどのプレッシャーはありません。先輩以上に信頼していただけるよう、もっともっと関係を深めていきたいですね。 |
前向きに提案ができる人と一緒に働きたい
――セールスのどんなところに面白さを感じていますか? 「売りものが決まっていないこと」が面白さにつながっていると思います。お客様の課題に合わせて、柔軟に提案していく。そこには無限の可能性しか感じないし、これまでにないような事例を作ることもできる。上手くいくことばかりではないですが、どんな提案もできる。お客様のためにどんなことができるのか、企画を自分の頭で考えて、提案できること。そこがもっとも面白い部分です。 ――そのプロセスの中で、どの段階が一番うれしいですか。 やはり、お客様から感謝の言葉をいただいたときが、一番嬉しい瞬間です。 ――ジェイフロンティアでのセールス職の魅力は何でしょうか? 今のチームは4人しかいなくてまだまだ人数は多くないので、逆に言えば営業から制作依頼、受注、お客様のフォローまですべてを1人でこなす必要があります。一気通貫に経験できるのでかなり力が付きますし、売りものが決まっていない分、いい意味で自由度は高い。 できなかったことが頑張ってできるようになれば、もっと難易度の高い案件を任せてもらえるし、挑戦もできる。いいことしかありません。成長していけば、自信も付いてきます。 一方で、おかげさまでジェイフロンティアの実績を知ってくださっているお客様も最近では多く、商談を進めやすい部分もあります。 ――どんな人と一緒に働きたいですか。 ジェイフロンティアは、遊びも仕事も全力でやる社風です。今はコロナ禍であまりできませんが、忘年会やイベントはもう日本一クオリティが高いのではないかと思えるくらい、仕事も遊びも全力で、心から楽しむ精神が溢れています。 その中で、積極的に行動数を増やし、前向きに提案できる人と一緒に働きたいです。また、自分が成長できれば、会社もお客様の売上も伸ばせると思える人。素直に周囲の意見を取り入れた上で、自分の意見を言えるような、前向きでポジティブな人。そんな想いを共有できる人がジェイフロンティアには合うのではないでしょうか。 ――最後に、今後はどうなりたいかを教えてください。 ゆくゆくはマネジメントに挑戦したいです。中村のビジョンと同じように僕は「お客様のため、社会のため」との想いを常に意識して、圧倒的に成長していきたいと思います。 |
押尾
SOKUYAKU カスタマーサクセス
‐
医療業界という未知の領域に挑戦したかった
――早速ですが、簡単な自己紹介をお願いします! ジェイフロンティアのSOKUYAKU事業部で、カスタマーサクセスを担当している押尾です! 当社に入社する前は、WebデザインやWeb媒体のデータ管理システムなどを扱う企業で、カスタマーサクセスとして働いていました。 そこで、Webデザイン・Webシステム業界にて身に付けたかったスキルを習得したと感じ、新しい業界にチャレンジしたい想いが強くなり、転職を決意しました。 ――ありがとうございます。次にジェイフロンティアへの入社理由を教えてください! ジェイフロンティアで働きたいと思ったのは、面接官の方が私の話を真摯に聞いてくださり、私のスキルだけでなく人柄まで見ていただけていると感じたからです。そのため、面接を受ける中で高圧的な雰囲気は一切なく、入社してからも自分の意見を尊重してくれるのではないかと思いました。 新しいことができること、共に働くメンバーの人柄を転職軸にしていた私は、医療業界という未知の領域で事業を展開するジェイフロンティアへの入社を決めました。 実際に当社には、メンバーが意見に対して否定することなく、きちんと話し合って方針を決める風土があるため、面接時に感じた雰囲気に間違いはありませんでした。 ――では、実際に押尾さんがされている現在の業務内容について教えてください。 私の業務内容はカスタマーサクセスとしてのお客様対応がメインになります。 具体的には、SOKUYAKUを導入していただいた医療機関(クリニックや薬局)への導入サポートや操作方法のご説明、随時発生する不明点の解消などです。社内には、SOKUYAKU専用のコールセンターが用意してあり、医療機関からのお問い合わせ以外にも患者さんからのお問い合わせにも対応しています。このコールセンターでの電話対応もカスタマーサクセスの業務の一部です。 現在、カスタマーサクセスメンバーは私を含めて3名おり、この3名で医療機関と患者さんから寄せられるお問い合わせに合った最適な対応をしています。 |
自分でも「SOKUYAKU」のユーザーになってその便利さを実感
――次にSOKUYAKUのサービスとしての魅力について教えてください! SOKUYAKUの魅力は、家にいるだけで診療から治療まで完結することです! 私は、コロナが流行っている時期に39〜40度近く発熱し、病院に足を運ぶことが難しいと感じたため、SOKUYAKUを使いました。 当時の私は、飲み物を飲むことも苦しいほどに喉が痛く、起き上がることも難しい状態だったので、家で治療を受けられることは非常に便利だなと再認識できました。 病院まで行かなくて良いことはもちろん、診察ギリギリまで横になっていて良いことですごく身体の負担が軽減され、改めて自社サービスの魅力に惹かれました。 また、外に出るための身支度をする必要がないことも魅力的でしたね。 SOKUYAKUは診察のみでなく、薬の受け取りも自宅でできます。 そのため、薬局で待つ時間や病院から薬局まで移動する時間がなく、薬が届くまでベッドの上で横になっていられることも非常に助かりました。 普段はお客様のサポートをすることがメインですが、自分でサービスを使ってみることでより深くまでSOKUYAKUの魅力に触れることができました。 ――39度以上の熱が出ているときに病院まで移動しなくてもよいのはとても助かりますね! 先ほどはユーザー目線での魅力についてお聞きしましたが、医療機関目線ではどのような魅力がありますか? オンライン上で診療できるため、『首都圏外の医療機関でも簡単に集患』できることです! やはり地方の医療機関は、首都圏の医療機関に比べると人口が少ないため必然的に患者さんも少なくなります。しかし、オンライン診療であれば距離に関係なく受診できるようになるため、同じ県内でも通えない距離に住んでいる方の集患が可能となり、集患に困っている医療機関でも患者さんを集めることが可能です。 また、全国から患者さんが集まる専門的な医療機関では本来、月に一回の来院がベストなところを距離的に通院が難しいため、2ヶ月に一回の来院にすることがあります。 このような状況も隔月でオンライン診療とオフラインでの診療を織り交ぜることで、患者さんの状態を医師が常に確認できる状況を確立できます。 患者さんの状態によって、様々な使い方ができることもオンライン診療の強みです。 |
「SOKUYAKUを使ってよかった!」という声をもっと聞きたい
――将来的に追加したい機能はありますか? 将来的には、耳が不自由な方や喉の炎症によって声が出ない方でもオンライン診療を受けられるように、チャットベースで医師と話せる機能を追加したいです。 というのも、耳の不自由な方からオンライン診療は使えるのか?というお問い合わせを多くいただくので、早くカメラを繋ぎながらチャットを使用したオンライン診療サービスも展開したいです。 この機能が開発されれば、より多くの方がオンライン上で全ての治療を受けられるようになります。 ――次に働いて感じるジェイフロンティアの会社としての魅力について教えてください! 一言でお伝えさせていただくと、事業部全体がベンチャー気質でメンバーが目標達成に貪欲であることに魅力を感じています!特にSOKUYAKUは、2021年2月にリリースされたばかりの新規事業で、日々アップデートを重ねています。そのためベンチャー企業のように、短い期間で新機能の追加や新たな医療機関との提携など、様々な変化があります。 安定した経営基盤のもと、スピード感をもって新規事業を展開できることは、ベンチャーマインドを忘れないジェイフロンティアならではの魅力です! ――最後に、カスタマーサクセスとして成し遂げたいことはありますか? SOKUYAKUを導入していただいている医療機関から、「SOKUYAKUを使ってよかった!」という声を今以上にいただけるようにしたいです! 現在の私の役割は、カスタマーサクセスと言いながらもカスタマーサポートのような役割が多いと思っています。そのため、医療機関に対してSOKUYAKUの活用方法を発信する機会を増やしていきます。 具体的な活用例としては、患者さんが来院する時間に偏りがある医療機関に対して、患者さんが多い時間にはオフラインで通常通りの診察をしていただき、患者さんの少ない隙間時間をオンライン診療に充てていただくなどです。 この活用方法によるメリットは医師の時間を有効活用できること、単純に患者さんの数が増えることで、医療機関の売り上げアップにつながると想定しています。 そのため、導入いただいた全ての医療機関で求められていることを上回る効果が出るように、カスタマーサクセスとしての役割を果たしたいと思っています。 |
ログインすると、あなたにあった求人5件が表示されます。
【東証プライム上場・福田組100%出資】建設業界で9期連続黒字経営の成長企業が営業、技術、管理を募集
新入社員が働きやすい環境づくりを徹底!「質問をしやすい環境である」の新入社員回答が3年連続100%
鋼製橋梁の設計において6,000橋以上の実績を持つ会社です。年間休日124日、若手技術者も数多く活躍
“AIに負けない未来がここにある”―工場や施設に命を吹き込むエンジニアを目指しませんか?
日本の社会的課題を解決することで「地域活性・地域創生」に貢献している圧倒的No.1企業(※1)
ログインすると、あなたにあった説明会5件が表示されます。
【東証プライム上場・福田組100%出資】建設業界で9期連続黒字経営の成長企業が営..
【文理不問・ES/履歴書不要・人物採用】塗装改修工事の三和ペイントが全国事業展開..
【東証スタンダード市場上場】木のぬくもりで伸びている!SDGsの実現に貢献する!..
ものづくりの根幹を支え、社会に貢献する!~三菱ケミカルエンジニアリング~