ログインすると「企業の組織風土」と「自分の特性」がどれくらい一致しているかを示す「適合性」が表示されます。
****さんと企業の適合性
|
|
組織風土
--( --) |
マッチ度は低い
マッチする
非常にマッチする
D
C
B
A
AA
S
SS
|
【企業の特徴的な組織風土】 挑戦・革新性長期・大局・本質志向チームワーク連帯志向 この組織は、挑戦し続ける姿勢を持ち、困難なチャレンジが推奨される風土を持っています。また、長期かつ大局的な視点を持ち、本質的な成長や利益を重視する組織でもあります。そして、相互に協力し、一丸となって物事に取り組んでいくチームワークを大切にします。 |
私たちオーデリックは、照明器具の企画開発から製造販売まで日本国内工場での一貫した生産体制により自社ブランド製品を国内外に供給しています。国内生産による高い品質と独自ブランドのデザイン力、特に「和」の意匠性を活かした商品群は他社にはない強みとなっています。
照明は住宅などのインテリア、商業施設やスポーツ施設などのエクステリアにも使用され、活躍の場所に制限はありません。完成した建物に初めてあかりが灯ったとき「建物が生まれたようだ」と感動を与えられます。照明の仕事の魅力は自分の仕事が形として残り続けることです。
照明は人々の生活に無くてはならないもの。オーデリックは「あかり」で人々の生活を支え、「省エネ」で社会に貢献しています。
私たちオーデリックの使命は、「あかり」を通じてより快適な暮らしを提案することです。
「あかり」は常に暮らしの中心にあり、私たちの製品も身近にたくさん存在しています。
照明専業メーカーとして「あかり」の可能性を追求するオーデリックですが、私たちの活動範囲は照明器具の製造・販売だけに留まりません。
住まいや街を楽しく華やかにする光、暖かく落ち着きを感じられる光…照明器具がアピールできる魅力は無限に広がっていると感じています。
また、環境や省エネルギーに配慮した商品ラインナップも私たちに課せられたミッション。
私たちはこれからも、「あかり」を介して明るい未来を創造し続けます。
施工事例はこちら!
https://www.odelic.co.jp/products/execution/
オーデリックは書類選考を行いません。
説明会にご参加いただいた方全員に1次面接をご案内します。
業界理解や仕事への理解を深めていただくため対面・WEB・動画配信と様々な形式の説明会をご用意しております。
弊社のことだけではなく日本国内の照明業界の現状についてや会社の経営成績の見方など、今後の皆様の就職活動に少しでも役に立てる情報をお伝えできるよう説明会や座談会・職場見学会を企画し様々な社員に触れる機会を作っております。ぜひ一度弊社オーデリックの説明会にご参加ください。きらびやかな照明の世界の魅力を時間の限りご紹介いたします。
就活生のキャリアプランを重視するため様々な職種を募集しています。
営業・デザイン・生産管理・経理・情報システムなど、仕事の詳細は下記ページをご覧ください!
https://www.odelic.co.jp/recruit/business.html
当社の技術職は主に器具設計と電気技術に分かれます。
器具設計は3DCADなどのソフトウェアを用いた構造設計や図面作成などが主な業務となります。電気技術は回路設計や器具・基板類の電気的評価、ソフトウェア開発などが主な業務となります。
【求める人物像】
器具設計と電気技術の各々の基本スキルや知識があると共に、前向きで探求心があり好奇心旺盛な人物です。また、技術部は日々商品開発をしている中で様々な課題や問題が幾度も発生します。その様な状況下で課題や問題を解決し仕事を進めるには、忍耐強さと冷静さを保つことも求められます。
【仕事のやりがい】
やる気次第で年齢に関わらず様々な照明関連器具の新規開発や製造に関われることがこの職場の大きな特徴です。
例えば海外出張をして海外のビジネスパートナー会社や照明関連展示会に行くなど、机上の仕事だけではないグローバルな活動も含まれます。
照明器具はガラス・樹脂・ダイカスト・板金・ゴムなど 多くの材料を使用しており、様々な材料の知識を得ることが出来ると共に様々な部品製造にも関わることが出来るため、活躍の領域は幅広いフィールドに広がっています。
当社の営業職は提案型の営業です。お客様は電材卸商社様や販売代理店がメインとなる対法人のルート営業。一期一会ではなくお客様との毎日の関わりの中でいかに信頼感を得ながら自社商品を提案しアピールしていくかがオーデリックの営業スタイルです。
【仕事のやりがい】
生活に欠かせない、また多くの最新機能を備え日々進化する照明という魅力的な商品を取扱いますが、自分が提案した照明器具や照明演出が街中や店舗で見れることはやりがいに繋がり、そこに携わったことに誇りが持てる仕事です。住宅や商業施設・ホテル・公共施設などのインテリアだけでなく、スポーツ施設やイルミネーション演出などエクステリアに至るまで照明提案営業の活躍領域には制限がありません。
【求める人材像】
当社の営業職に求められる特性は人と関わることが好きなこと。困難な状況や失敗の経験から多くを学ぼうとする前向きな性格で、聴き上手であること。社内の各部署と連携しチームの力を活かしてお客様のニーズに応えることが求められます。綺麗で、華やかな仕事だけではありません。泥臭く厳しく困難な状況も乗り越えて、「会社の顔」として会社全体を引っ張っていく。その人間力がオーデリックブランドの強みの一つとなっています。
当社には様々な事務職がありますが、管理事務職としては経理職、情報システム職などがあげられます。会社として日々変化する外部環境に対応するためには管理部門の果たす役割は重要です
例えば経理職には会計税務を通じて会社の資産を守り内部統制を構築して適正な企業統治を行うという使命。情報システム職には基幹システムの保守運用やセキュリティ管理、情報資産の管理だけでなく、業務効率化を図るためのプログラム拡張作業や新たなツールの導入といった使命。これらの職種が協力して会社組織の根幹を支えています。
【仕事のやりがい】
間接部門として売り上げや利益に直接貢献できる部署ではありませんが、会社の管理部門として社内ルールやシステムの改善により会社全体の業務効率化を達成できます。未経験な分野であっても年齢にかかわらずたくさんのチャンスをもらえるため、自らのやる気や工夫次第で様々な部署と連携し、会社全体をより良く変えていけることがオーデリックの管理事務職のやりがいです。
落合俊太
技術部
2019年
日本大学理工学部
独特なアイデア力と高い技術力に魅力を感じた
インテリアを構成する家具家電の中でも、光によって部屋の雰囲気を大きく変えることができる照明器具に興味を持っていました。専門メーカーとしての独特なアイデア力と高い技術力で国内製造を行っている点に魅力を感じ、社員の一員として人々に感動を与えられる照明を作りたいと感じたため、オーデリックを志望しました。 大学では機械工学系の学科で主に力学、電気回路、製図を学んでいました。設計職として2D3Dの図面作成を担当しているので、製図の知識は毎日役に立っていると実感しています。デザイナーや製造部門など様々な部署と協力して仕事を進める部署なので、学生時代の接客業で培ったコミュニケーション能力も役に立っています。 インタビュー動画はこちら https://www.odelic.co.jp/recruit/interview-26-1.html |
デザイナーの想いを尊重しながら設計図を作り上げる
新入社員として入社してからは継続して設計部署で勤務しており、照明器具の中でもシャンデリア、ペンダント、ブラケットなどの図面設計を担当しています。具体的には社内のデザイナーが作成した器具デザインを尊重したうえで、安全面や機能性等を考慮し、量産が可能な構造として図面を設計しています。 原材料や部品の選定から行うので、樹脂・ガラス・木材・非鉄金属など素材の知識についても仕事を通して学ぶことが多いです。試作品の作成や取付確認、そして温度試験などの各種評価試験や工場量産用の金型図面手配まで一貫して行うので、自信をもって自分の設計した器具だと言えることがこの仕事のやりがいだと感じています。 |
様々な壁を乗り越えた先に、人々に感動を与えられるモノづくりがある
理想のデザインがあり、その通りに設計図を描こうとしても必ず構造面の問題などで壁にぶち当たります。様々な問題を乗り越えて、責任を持って量産ができるまで面倒を見るので、完成した自分の担当器具にはとても愛着がわきます。飲食店やコンビニなど、街中で自分が設計した器具や自社のロゴが貼られている器具が使われているのを目にすると、とてもうれしい気持ちになります。 設計をするうえで、もし自分が客だったらその製品を買いたいと思うか考えながら設計をするべきだと上司から教えていただきました。私自身ももっと多面的な視点を身に着け、幅広い素材やデザインの照明器具に関わって知識と経験を増やすことで、オーデリックのエンジニアとして人々に感動を与えられる照明を作っていきたいです。 |
清瀧太紀
技術部
2018年
芝浦工業大学
学んだことを活かせる職場で働きたい
大学で光関係の研究をしていたため、学んだことを活かせる業界で働きたいと思い照明業界を志望していました。関東圏で勤務したいという思いもあり、メーカーエンジニアとして東京23区内の本社で働ける点にも魅力を感じていました。 大学の研究室ではRGB光色による影響について研究していました。近年オーデリックではヒューマンセントリックライティングといった人の体調に良い影響を与える光を研究しており、私自身もサーカディアンやガンマ波などの業界最先端の商品企画に参加しています。研究室時代に学んだ人の視細胞などの知識は最先端の研究分野で役に立っていると感じています。 インタビュー動画はこちら https://www.odelic.co.jp/recruit/interview-26-1.html |
業界最先端のモノづくりに携われることがやりがい
現在はbluetooth無線通信技術を活用したコネクテッドライティングの製品開発チームの一員として活動しています。私の役割としては新製品やアプリにどういった機能が必要か、どのように実現するかなどのシステム設計が主な業務です。アプリのソースコードを改修したり新製品のシステムの構成を考えたりなどのデスク作業が中心となりますが、担当製品については試作品の作成から評価試験まで行っています。 オーデリックでは毎年たくさんの新製品の企画がうまれているので、開発のスパンがとても短いことが予想外なことでした。一方で、社内で常に新しい企画が立ち上がるため、業界最先端のものづくりに携われることがこの仕事のやりがいだと思います。照明以外の製品を開発する機会も多く、光の刺激量を考慮した制御システムやスマホやタブレットで使用するアプリのUI設計など多種多様な仕事に携われているので、エンジニアとして学べることも多いです。 |
自分が作った製品が人々の暮らしを明るく照らしている
職場の雰囲気としては先輩後輩間の壁が小さく、フランクにコミュニケーションが取れていると思います。多くの企画を同時進行しているので、複数のタスクを同時に管理する能力が特に大事だと思います。 照明業界でエンジニアとして働く魅力は、デザイン志向の人は器具自体の設計に、技術志向の人は照明の制御システムにこだわれることだと思います。照明器具は毎日の生活に身近な家電でもあるので、見た目だけでなく使いやすさも追求しています。今までになかった機能の提案など、業界先駆者として積極的に挑戦しているのもオーデリックのモノづくりの特徴です。 自分が作った製品が最終製品として建物にとりつけられ、人々の暮らしや街を明るく照らしていることが、自分の目で見て実感できるやりがいだと感じています。 |
中村憲晃
名古屋営業所
2017年
龍谷大学
同じ仕事はない、提案型の営業
メーカーの営業職を志望していたこと。インテリアに興味があったこと。それがきっかけでオーデリックの会社説明会に参加しました。照明は人が生きていくために欠かせないものだと再認識し、暮らしを支える照明の重要性、そして可能性に魅力を感じ、入社を決めました。現在、営業職として取引先を訪問する毎日を送っていますが、お客様のニーズに沿った提案型の営業ゆえに、どれ一つ同じ仕事はなく、とても楽しくて充実しています。 インタビュー動画はこちら https://www.odelic.co.jp/recruit/interview-24.html |
学んだケーススタディが役に立つ
大学では経営学を専攻していました。学生時代に身につけた知識は、日々の仕事におおいに役立っています。特に繰り返し学んだケーススタディは、お客様との打ち合わせや課題解決に当てはめて考えることができ、助かっています。仕事上、電気工事の知識が必要になる場面もありますが、文系出身でもまったく問題ありません。社内研修はもちろん、先輩や上司もしっかりとサポートしてくれるので、ぜひ安心してチャレンジして欲しいです。 |
うれしさと、感動と、達成感
当社の強みは、自社ブランドで企画・生産・販売まで一貫して行っていること。他社には無いデザインや機能を有する商品が多く、オーデリックだからこその提案が自慢であり、競争優位性です。お客様がイメージされた通りに物件が完成したときは、とても大きな感動と達成感が味わえます。建築業者さんがおっしゃった「空間・建物に血が入ったように感じる」という言葉にも納得です。今後は中堅社員として、営業所全体も見渡しながら仕事をしていきたいです。 |
犬飼俊洋
情報システム部
2010年
明星大学
社内に残るアナログな作業を 自らの手でIT化を進め効率化を図る
入社後、任された仕事は、社内書類の電子化やPCトラブルなどの問い合わせ対応など。ITにおけるバックヤードとして、社員が行うさまざまな業務を改善し、効率化を図るポジションです。社内にはまだまだアナログな作業が残されており、それらをスピーディかつ使いやすくデジタル化していくのが、私のミッションとなります。 IT技術は日進月歩ですから、業務の合間を縫って雑誌やインターネット、さらにはWEBセミナーに参加し、勉強を重ねています。まだまだ与えられた仕事をこなすことに精一杯ですが、着実にキャリアを積み上げながら、いずれは業務改善につながるアイデアを自ら提案できる人材へと成長したいと考えています。 |
課題解決力。そこが一番成長したと思う
入社して苦労したことは、何といっても私自身にITスキルがほぼ無かった点です。上司や先輩たちが話している内容にまったくついていけず、説明を受けても一度で理解できない。正直、悩みました。 でも、あたたかい人が多く、社員のつながりや一人ひとりの個性を大切にしてくれるため質問もしやすいですし、しっかりと指導もしてくれます。 もちろん自分で調べるなど、積極的な姿勢は必要ですが、何事にも興味を持って学ぶ意欲がある人なら大丈夫。私も入社後、仕事を進める中で、疑問や好奇心を追求して解決したり、知識を深める力が付きました。自分でいうのもなんですが、成長できていると思います。 |
基礎を固め、未来に向かっていく
最初はがむしゃらに仕事に向かっているだけでしたが、初めて自分が作成した電子書類が社内で運用されているシーンを見た時は、本当にうれしかったです。「自分は業務の効率化に貢献したんだ」という実感が持て、「もっともっと知識を深めていこう」という意欲につながりました。 日々、仕事をするうえで気を付けていることは、自分で勝手な判断をしないこと。上司への報告をしっかりと行い、指示やアドバイスを受けるように心がけています。経験を積んだことで様々な仕事を任せてもらえるようになりましたが、初心を忘れずにコミュニケーションをしっかりとることを意識して、業務効率化の提案を様々な部署へ広げていきたいと考えています。 |
ログインすると、あなたにあった求人5件が表示されます。
学生人気が高いIT企業/残業6.5h・年間休日120日以上/3年でリーダーも/充実した研修制度
働く「人」と「会社」のリデザインで世の中をより良く。 未来をより面白く。
IT業界における人事・マーケティング部門などのコーポレートスタッフを募集!(リコージャパン)
ログインすると、あなたにあった説明会5件が表示されます。
★金融・流通に強み【アプリケーションエンジニア募集◇チーム開発】ITエンジニアの..
【東証上場】収益物件数 No.1!※ 国内最大の不動産投資プラットフォーム「楽待..
【知って損はない隠れた優良企業】 ☆.。.:*設計開発エンジニア職向け☆.。.:..
【パナソニックグループ】<システム開発職>クラウド・IoT・AIで企業の生産性向..