ログインすると「企業の組織風土」と「自分の特性」がどれくらい一致しているかを示す「適合性」が表示されます。
****さんと企業の適合性
|
|
組織風土
--( --) |
マッチ度は低い
マッチする
非常にマッチする
D
C
B
A
AA
S
SS
|
【企業の特徴的な組織風土】 寛容チームワーク連帯志向慎重・綿密性 この組織は、主体性を重んじ、各自で工夫したやり方や様々な考え方を受け容れる風土を持っています。また、相互に協力し、一丸となって物事に取り組んでいくチームワークを大切にする組織でもあります。そして、細部まで注意や関心を払う緻密さやミスのない高いクオリティの成果が求められます。 |
私たちスカイウイルは、AI・データサイエンスやクラウドなど先端分野に強みを持つ「ICTソリューション・カンパニー」です。創業以来20年以上に渡り、連続黒字と売上増を達成し続けています。この実績は社員一人ひとりの成長の証です。
私たちは、社員の成長に全力で取り組み、「成長したい」と望む一人ひとりを支援し、望むキャリアの実現をサポートします。社員の成長を推進力として、先端技術を用いたアプリ開発やインフラ・クラウド構築の実績を積み重ね、未来を進化させるサービスを追求し続けています。
あなたが望むITキャリアは、スカイウイルで実現できます。興味のある方は、ぜひ私たちと一緒に新しい未来を創りましょう。
スカイウイルは6つの軸で高い技術を持つ経験豊富なエンジニアを中心にソリューション提供している会社です。
・AI・データサイエンス
・アプリケーション開発
・インフラ・クラウド構築
・SQA(ソフトウエア品質保証)
・ITサービスマネジメント
・ITコンサルティング
常に技術や知識をアップデートし、主にAI・データサイエンスなど先端技術を中心に、急拡大する企業課題・社会課題に最適なソリューションを提供しています。
〈先端技術を活用したソリューション例〉
・生成AI導入支援
・AI研究開発支援 AI(物体検出系)システム開発支援
・クロスプラットフォーム設計/開発サービス
・システム開発支援 クラウド自動構築サービス「SkyAuto」
・インフラ設計構築サービス
・テスト・検証によるSQAサービス
・分析・専門性の高いSQAによる付加価値向上支援
・シェアードヘルプデスク
・ネクストデジタルガバナンス推進サービス
最近では「AIによる乗り物内の監視システム開発」「ロボットを使ったインタラクティブな対話型システム開発」「人気ソーシャルゲームのデータ分析及び戦略立案」等を手がけました。「一人ひとりがやりたいことを実現する」をモットーに掲げ、社員の興味・関心を大切に成長を支援しています。
「お客様・社会に対して価値のある会社であり続ける」ことをモットーに、社員の成長を軸とした強みのある事業を展開することで、私たち スカイウイルは設立以来21年連続黒字・無借金経営を実現しています。私たちの事業サービスは、日本を代表するような大手企業からの信用を得ることで、強固な経営基盤をつくりあげてきました。
〈主要お取引先企業〉
・株式会社NTTデータ
・パナソニック システムソリューションズ ジャパン株式会社
・富士通株式会社
・楽天株式会社
・Sky株式会社
・日本電気株式会社
・TIS株式会社
・株式会社Cygames
・KDDI株式会社
・株式会社電通国際情報サービス
・NTTラーニングシステムズ株式会社 他大手IT企業多数
ビジネスの先端をいく企業とともにシステム開発、インフラ構築やその運用に携わることにより、私たちは様々な課題に直面し、解決していくチャンスを得ることができました。そのことが私たちの社員にとって大きな自信となり、経験ノウハウとなって蓄積されています。
スカイウイルではIT市場で価値の高いエンジニアを育成するために、初期3ヵ月の新人研修にはじまり、さらに中長期にわたって最新のITC技術を学べる育成環境を整えています。JavaやPythonのプログラミングやネットワーク機器のオペレーション、AI・データサイエンスやクラウドに関する知識・スキルなど、幅広く学べます。また、お客様やメンバーとのコミュニケーションの取り方や、主体的に行動してプロジェクトを成功に導くマネジメント力なども、研修で身につけることができます。
■主な研修制度
◎新入社員研修
・技術研修(Java、Python、アプリ開発、統計/AI/データサイエンス、クラウド・インフラ、Linux、ネットワーク等)
・IT基礎研修
・ビジネスマナー研修
◎ヒューマンスキル研修
◎新任管理職研修
◎階層別研修(リーダ、マネージャ等)
■自己啓発支援
・資格取得支援制度(受験費用・書籍購入費用)
・育自休業(スキルアップ目的で最長3年休業できる)
■メンター制度
外部機関の専門教育を受けたメンターに相談できます。
■キャリアコンサルティング制度
セルフ・キャリアドック制度あり。
社内と社外のキャリアコンサルタントにいつでも気軽に相談できます。
希望や適性を考慮し配属し、AI・データサイエンス・開発・クラウドエンジニアとして成長することができます。
■AI開発エンジニア
生成AIの活用やAIモデル開発を通じて、ビジネスにおける意思決定やプロセスの最適化支援を提供。企画構想、PoC(実現検証)/プロトタイプ開発、本開発、運用までの一貫した提供体制が強み。またKaggleメダル取得や、社内でのAI活用提案を通して、経営戦略の策定にも関わることができる精鋭部隊です。
■Webアプリ開発エンジニア/モバイルアプリ開発エンジニア
多種多様な顧客ビジネスに貢献するため、UIを特に強く意識したWebアプリケーション開発を行っています。スピード重視と生産性向上のため、モダンな開発環境及び言語を利用することが多いです。
■クラウドエンジニア
クラウドネイティブにいち早く対応しオンプレミスからクラウドまでの幅広い対応力と自動化を実現する高い技術力が強み。お客様のビジネスに合わせた柔軟で先進的なインフラソリューションを提供。
■SQA(ソフトウェア品質保証)エンジニア
JSTQB(Japan Software Testing Qualifications Board)準拠のシステムテストを業種問わず幅広く提供できる信頼性と確実性が強み。
私たちの会社には400名以上のエンジニアが在籍していて平均年齢は31.0歳と若手が多数活躍中です。そんな当社が大切にしているのは、社員が常にイキイキ・ワクワクしながら仕事に取り組み、成長できる環境づくり。一部の制度をご紹介します。
■待遇
◎資格取得支援制度
ITIL, CCNP, LPIC等の資格取得費用(受験料、書籍代)を会社が負担
◎企業年金制度
掛金の積立時、運用時、受取時の税制優遇に加え社会保険料の負担も軽減できる、最も効率的な長期資産形成方法の一つです
◎遺族年金制度
社員本人が死亡した場合、法定相続人となる配偶者や子に月額10万円を5年間、計600万円を支給
◎通信・光熱費補助手当
仕事環境整備を目的として毎月2,750円を支給
◎上京支度金
引越し費用や上京時の交通費について上限10万円を支給 ほか
■休日休暇
◎年間休日123日
◎有給休暇平均取得日数14.4日
◎ドナー休暇
社員が近親者以外の骨髄ドナーとなって骨髄液を提供する際、1 回につき通算で10日間を上限に、特別休暇が与えられます。
◎ボランティア休暇
ボランティア活動参加に必要な期間を会社に申請し、承認されれば、特別休暇が与えられます。
◎ほかにもマタニティ休暇、障がい者通院休暇など
Y.O
‐ SQA(ソフトウエア品質保証)
2024年入社(新卒)
検証業務の面白さに目覚める
◎業務内容 ソフトウエア品質向上を目指し、国際基準に基づく品質テストやプロジェクト管理支援を行う ◎ スキル JSTQB認定テスト技術者 / Python / C / Java / TypeScript ・・・・・・・・・・・・・・ ■入社のきっかけ 東京で働くことに憧れていたという理由もありますが、入社を決めた最大の理由は、社員を大切にしている会社だと確信できたことです。企業研究の段階でも、社内イベントが豊富で職場の雰囲気がよさそうなことや、様々な種類の案件に関われそうなことを感じていました。面接では、「市場価値向上プラン」というものがあり社員のキャリアを考慮してくれていることや、休みをしっかりと取れることも聞かせていただきました。特に最終面接では、社長の言葉の端々から「社員を大切にする」という思いを感じました。 ■日々の仕事内容 フロントエンドアプリのテスト検証業務を行っています。開発担当者が作ったソフトウエアが想定通り動くか、バグが残っていないかを確認する仕事です。狙ったところで不具合を見つけたときは気分が高まりますね。それだけではデバッガーの仕事のようですが、「ユーザー視点ではよりよいものにできるのではないか」といった品質面の確認も行います。 当初は開発業務を志望していたのですが、入社後に参加したデバッグ研修で検証業務の面白さを感じ、希望してそのまま検証の案件に参加しました。テストの実行だけでなく、テストの設計業務にも関わらせていただき、着実に経験を蓄積しています。 検証業務は、設計書に書いてあることをやるだけではなく、発想を広げて細かな状況まで想定できることが必要です。 重箱の隅をつつくような作業になるので、そういった場面では私の几帳面さという長所が活かせていると思います。 |
日々勉強!JSTQB認定テスト技術者資格も取得
■成長実感 まだ入社して半年ほどですが、技術力の高い先輩社員の方々から学んで日々成長を目指しています。経験が豊富な先輩から「こういった場合にこういうバグがよく出る」というような話を聞いたりして、自分の知識を増やしています。また、当初は設計書ひとつを作るのにも時間がかかっていましたが、何度か繰り返すうちに時間を意識しつつ最適なものを作れるようになったことにも自分の成長を感じています。 業務で強く意識しているのは、「何をするかではなく、なぜするのか」ということです。作業の目的を考えることで、次に何をすべきか、どのくらい時間をかけるべきかなど、より多くのことが分かるようになります。そこで得た経験は、その後の業務にも活かしていけると考えています。また、日々の業務をこなす一方で、テスト技術者の知識や技術をはかるJSTQB認定テスト技術者という資格も取得しました。 ■会社の魅力 様々な種類の案件に挑戦でき、他部署への移動も可能であること、自身のキャリアプランを考慮したり、定期的にキャリアの相談もできる環境があること、社員の方の意欲が高く、社員主催の学習会や交流会が頻繁に開催されていることなど、魅力はたくさんあります。全体としてメンバーのスキルが高いのも特長で、入社年度が1年しか変わらない先輩でも、タスク管理やお客様とのコミュニケーションの面で能力の高さを感じます。 ■休日の過ごし方 昔からアニメやゲームが好きだったので、休日はFPS系のゲームをしたり、動画配信サービスを見たりして過ごしています。資格試験の直前には、休日や通勤時間も使って勉強するようにしています。 |
先輩からのメッセージ「自分のキャリアプランに 合わせて働ける」
当社の強みは、自身のキャリアプランに沿った仕事ができることです。私が最初に検証業務を志望した際、テスト業務を通じて品質についての知見を深めてから開発業務に挑戦したいという思いがありました。上司にはその点を尊重していただき、検証業務が落ち着いたタイミングで開発業務にも携わらせていただいています。また、教育制度が確立しているのも強みの一つです。新入社員研修では技術的な部分も1から教えてもらえるので、未経験の方も安心してください。研修では同期同士の交流も意識されており、足りない知識は同期と補い合いながら成長できます。 |
T.K
‐ AI・データサイエンス
2022年入社(新卒)
AI系の開発プロジェクトに参画
◎ 業務内容 AIを使ったマーケティングツールの開発プロジェクトに参画。 ◎ スキル Python / Java Script / クラウドサービス / AWS / Azure / GCP ・・・・・・・・・・・・・・ ■入社のきっかけ 自分で手を動かして技術力をつけることができる環境があること、自分の要望を素直に言うことができる環境があることを軸に就職活動を行っていました。面接では私の不躾な質問にも丁寧に答えてくださり、不安を取り除けただけでなく、風通しが良さそうな環境だと実感して入社を決めました。実際に入社してみて、それは正しい認識だったと感じています。 ■日々の仕事内容 AIを使ったマーケティングツールの開発プロジェクトで、現在は本開発を前にしたサンプルの作成を行っています。私はAI分野の中でも強化学習や自然言語処理に自信があります。強化学習は業務で扱い、自然言語処理はKaggle(エンジニアのためのプラットフォーム)で扱ってきました。昨今の大規模言語モデルの学習には強化学習を使った手法(RLHF)といったものがあり、プライベートで実際に手を動かして取り組んでいます。また、私は文科系と理数系の両方のアカデミックバックグラウンドがあるため、アンテナを広げてAI系技術のキャッチアップや応用ができると自負しています。 論文を読んだり、論文の新しい技術を試してみたりするのが好きので、今後も研究開発の仕事をずっと続けていきたいと思っています。将来的には自分で論文を書けたらと考えています。 |
社員の希望に耳を傾けてくれる会社
■成長実感 成長を実感する機会が多いのは、お客様と会話をしているときです。例えば、お客様から伝えられる要望が漠然としている場合があるのですが、それに対して詳細な提案を行い、お客様の要望を明確にできたときには成長を実感できました。このような成長ができた理由は、仕事を自分の責任として任せてもらえる環境であったからだと考えています。自分に責任があるため、うまくいかない場合にはヒヤヒヤすることも多いのですが、だからこそしっかりやり遂げなければならないと努力することができるのだと思います。また、技術的な面だけでなく、お客様に対して適切なヒアリングを行うといったビジネススキルも着実についていると感じています。 ■会社の魅力 当社の一番の魅力は、社員の希望に耳をよく傾けて、それを実現しようとする意気込みを強く感じるところです。そして、社員の力が伸びた際には、それをしっかりと評価してくれるところも魅力です。私が入社してよかったと感じたのは、技術力がしっかりと身に付いたことのほか、意見をしっかりと言える環境だったことです。上下関係もあまり関係なく、意見を言い合ってもよいという雰囲気があることがうれしいですね。 ■休日の過ごし方 現在は鎌倉に住んでいるのですが、散歩が趣味であることに加えて歴史や文学も好きなので、鎌倉を舞台にした小説などの聖地巡礼を日々やっています。平日の業務後は自己学習をしたり、業務の中で分からなかった技術のキャッチアップをしたりしています。週に一回、オンラインでの勉強会にも参加しています。 |
先輩からのメッセージ 「 周りの人達と 交流しながら成長できる」
当社なら、皆さんそれぞれが望む技術を身に着けるための業務に必ずありつけるはずです。人間関係でも風通しがよく、縦横に幅広いつながりを作ることもできます。自分一人では気付けなかったことも、他の人と交流することで新しく思いつくこともあるかもしれません。技術面だけでなく様々なことに興味を持った方々が揃っているので、思わぬつながりができるかもしれません。大小さまざまな交流イベントが月に一度は開かれるなど、交流は盛んにおこなわれているため、興味があればぜひ参加してみるとよいと思います。 |
Y.H
‐ アプリケーション開発
2023年入社(新卒)
就活の軸は アプリケーション開発。
◎ 業務内容 システムの開発・保守・運用を行う。バックエンドで、web APIの詳細設計・実装・単体テストを担当。 ◎ スキル Elixir、C、Java、Javascript、Typescript ・・・・・・・・・・・・・・ ■入社のきっかけ 大学が情報系の学部で基本的には院進する環境だったのですが、私は研究よりもコードを書くことそのものが好きだったので就職を選びました。就活の軸はアプリケーション開発をしたいということでしたが、それに積極的に携われそうだと感じたことからスカイウイルに入社を決めました。また、完全週休二日制でワークライフバランスを柔軟に調整できることも重要なポイントでした。 ■日々の仕事内容 新卒研修後からずっと参画している案件で、薬局で利用されているシステムの開発・保守・運用を行っています。開発はバックエンドで、web APIの詳細設計・実装・単体テストなどが主にな仕事ですが、最近では設計寄りのタスクも担当しています。業務形態はフルリモートです。昼食は気持ちを切り替えるためにも外で食べることもあります。 学生時代から綺麗なコードを書くことを意識していましたが、現場でコードを書くようになってから、先輩から細かく指導されていることもあり、今後の拡張を見越して保守性・可読性の高い柔軟なコードが書けるようになったと思います。 |
3か月間の新人研修が大いに役立つ
■成長実感 コードを書いて開発メンバーからレビューを受ける際、指摘箇所がなかったときは成長を感じます。最近では、開発中の機能をフロントエンドに繋ぎこむ際にバックエンド側の不具合が発覚したのですが、考慮が漏れていて設計を一部見直す必要があるものでした。この対応として私が担当したのがAPIの新設でした。既存のAPIを拡張するのか、新設するのかという対応方針の決定から、インターフェースの設計、実装まで行ったのですが、ドキュメント、ソースコードともに大きな指摘をもらうことなく、非常にスムーズにデプロイまで完了したため、成長を感じた場面でした。 ■会社の魅力 スカイウイルの強みの1つは、新人研修を丁寧に行っていることだと感じます。3か月間の新人研修では、最後のプログラムとしてグループに別れてwebアプリ開発を行うという大規模な演習課題があるのですが、これがとても勉強になりました。どのようなサービスを作るか考えるところから始まり、バックエンドやフロントエンドのコードを書き、アプリの形にして発表するというのを1か月で行います。私は配属先がweb系だったので、ここで得た知識は業務でも直接役に立ちました。 ■休日の過ごし方 高校時代に部活でやっていた競技かるたが今も趣味で、毎週日曜日は朝9時から夕方5時まで地域のサークルで練習しています。ちなみに今は2段です。平日は業務後にゲームをしたり、料理を作ったりするのが好きです。 |
先輩からのメッセージ 「上司との コミュニケーションが とりやすい会社」
スカイウイルは上司と密接にコミュニケーションをとれる会社です。週報に加えて、期初と期末にはかなりしっかりしたヒアリングがあるので、自分に必要なことをその都度伝えることができ、成長の助けになる環境があると思います。懇親会も定期的に開かれており、部署での飲み会に加え、同じ案件のメンバーで集まることもあります。こちらも上司に意見を伝えやすい場です。さまざまな場面で相談しやすい環境が整えられているので、安心して挑戦してください。 |
S.S
‐ AI・データサイエンス
2023年入社(中途)
将来は生成AIに注力し、幅広い工程を担当できるエンジニアになりたい
◎ 業務内容 アプリケーション開発チームの一員として、業務に取り組む。チームメンバーの成果物レビュー等も担当。 ◎ スキル Java / Python / TypeScript / HTML / CSS / Django / NextJS / NestTJS / AWS ◎これまでのキャリア 1. 新卒でイベント業界に入社。音響機器の仕事に約3年携わる 2. 2社目でIT業界に挑戦。金融系のアプリケーション開発などを約5年間担当 3. スカイウイル入社後もアプリ開発に携わる ・・・・・・・・・・・・・・ ■入社のきっかけ 私は最新の技術に触れながら、自身のスキルをさらに高めたいという思いを持っていましたが、前職ではキャリアの方向性が一致せず、やりたい仕事ができないことが多々ありました。それが転職を決意したきっかけです。スカイウイルは選考の過程で、会社の雰囲気が自分に合いそうだと直感して入社を決めました。社員がやりたい仕事を支援してくれる環境があるため、新しい技術を身につけることができると確信できたことも理由です。 ■日々の仕事内容 アプリ開発チームの一員として開発業務に取り組んでいます。法人のお客様がエンドユーザーのツール開発を担当し、設計、開発、検証まで一気通貫で行っています。開発作業に加えて、チームメンバーの成果物レビューも担当しており、高品質なアプリケーションを提供するために日々尽力しています。 私は特定の言語に依存せず、様々なプログラミング言語を用いてプロジェクトを推進しています。これまでの経験を通じて、フロントエンドからバックエンドまで幅広い技術を習得することができました。将来的には生成AIの分野に注力し、幅広い工程を担当できるエンジニアとして成長したいと考えています。 |
AIやデータサイエンスなど成長分野を積極的に推進する会社
■成長実感 成長を実感したのは、未経験のプログラミング言語を使った開発プロジェクトに初めて参画した時です。初めは不安もありましたが、プロジェクトにおけるルール設定を行い、チームメンバーが円滑に業務を遂行できる環境を整えることができました。開発を順調に進めることができたことで、自分自身の技術力を磨くことができただけでなく、エンジニアとしてのスキルや経験を大いに得られたと感じています。 成長できた理由は、スキルアップが期待できる案件に推薦してくれる会社のサポート体制にあると思っています。新しいことに挑戦する際、不安を感じることもありますが、会社はメンタル面でのフォローアップも重視しています。定期的なヒアリングや適切なアドバイスを提供してもらえるため、安心して業務に集中することができ、結果として自身の成長に繋がっています。何か問題が発生した際には迅速に対応してくれるため、安心して仕事に取り組むことができます。 ■会社の魅力 最新のAI技術やデータサイエンス、IoT、クラウドなど、成長分野を積極的に推進し、社員一人ひとりの新しい挑戦をサポートしてくれる環境が大きな魅力です。 特に私の所属部署では、生成AIやデータ分析プロジェクトへの積極的な参画を推進しており、それに伴う専門人材の育成にも注力しています。興味を持った分野に詳しい人を紹介してくれたり、知識を縦横に伝播しようという土壌が整っている点が非常に魅力的だと思います。また、社内イベントが盛んで、社員同士の交流が活発なところも特長です。 ■休日の過ごし方 家で過ごすのが好きなので、基本的に自宅でNetflixを見たり、猫と遊んだりしています。預かりボランティアをやっていて、毎週譲渡会に行っています。 |
先輩からのメッセージ「社員一人ひとりの 市場価値を高める 挑戦を歓迎する会社」
当社では技術を学ぶ機会が多くあります。例えば私の部署では、メンバーそれぞれが勉強した内容を発表する場があります。もちろん発表を聞くだけでも多くの学びがありますが、アウトプットとインプットの両方を通じて成長できます。他にもデータ分析のコンペに参加するグループもあるなど、会社全体で社員個人の市場価値を高めるための新しい挑戦を歓迎する環境が整っています。 また、上司に相談しやすい雰囲気があり、社員一人ひとりの意見やアイデアを尊重する文化があります。業務以外にも社内イベントが多く開催されているため、社員同士のコミュニケーションが促され、部署を超えたつながりを築きやすい点も魅力です。当社には成長を求める方にとって最高の環境が整っています! |
ログインすると、あなたにあった求人5件が表示されます。
【東証グロース】売上1000億・医療・ヘルスケア業界におけるプラットフォーマーをめざす
【文理歓迎】上場を見据え事業再編を行う総合ITサービス会社が、次代を担うエンジニアなど2職種を採用
≪すべての人に健康を!≫ 全国津々浦々をまわり、地域の方々との出会いを楽しみながら働きませんか?
(BtoB)建設機械を取扱うレンタル会社様に、商品をお貸しする卸レンタル専門会社
【21年連続黒字】AI・開発・データサイエンスの技術力で社会に貢献し続けるICTソリューション企業
ログインすると、あなたにあった説明会5件が表示されます。
【創業63年】人と企業の懸け橋に!製造アウトソーシングの “パイオニア”
★金融・流通に強み【アプリケーションエンジニア募集◇チーム開発】ITエンジニアの..
創業75年。自動化機械のパイオニア企業で働こう!<新卒採用>
【レア求人★展示会企画営業職】目指すは時価総額1兆円企業!年間1,000社の経営..