ログインすると「企業の組織風土」と「自分の特性」がどれくらい一致しているかを示す「適合性」が表示されます。
****さんと企業の適合性
|
|
組織風土
--( --) |
マッチ度は低い
マッチする
非常にマッチする
D
C
B
A
AA
S
SS
|
【企業の特徴的な組織風土】 挑戦・革新性チームワーク連帯志向長期・大局・本質志向 この組織は、挑戦し続ける姿勢を持ち、困難なチャレンジが推奨される風土を持っています。また、相互に協力し、一丸となって物事に取り組んでいくチームワークを大切にする組織でもあります。そして、長期かつ大局的な視点を持ち、本質的な成長や利益を重視します。 |
当社の強みは、食品容器において、一品一品形状・機能・ラベルの異なる特注品分野の製造に特化した事業展開を行っている点です。
具体的には、誰もがよく目にするカップ麺やヨーグルトなどの食品におけるプラスチック容器を専門に、オーダーメイドで製造・販売しています。価格競争ではなく、お客様のご要望に応えられる技術力・ノウハウを強みに、求められる品質・価格・納期を実現し、多数の大手食品メーカーと長年に渡る取引実績と信頼を築いてきました。
60年間右肩上がりの業績を誇り、安定した経営基盤が特長の当社では、これからもさらなる進化を遂げるために、新しいメンバーを求めています。
人々の生活を豊かにすることに貢献できる仕事を通して、私たちと一緒に事業を拡大していきませんか?
ものづくりに欠かせないのは、常識にとらわれない柔軟な発想です。小さなひらめきや気づきは未来につながる糧となります。私たちの会社では、年齢や役職にとらわれず自由に発信できる環境が整っていて、それが当社の開発力や技術力をより一層高めています。自由な発想と新たな試みから生まれた付加価値の高い製品をお客様に提供し続けることで、日本の食環境向上にも貢献しています。
また当社が提供する容器は、単なる受注生産ではありません。お客様のご要望に対し、納期やコスト面も含めて最適な方法を提案し、具現化してゆくオーダーメイドです。社会情勢や消費者ニーズ、市場動向への考察と、蓄積されたノウハウ、そして社内で生まれた技術をミックスさせたアイディアをもとに、常に提案型の営業と開発を展開しています。お客様にとって価値ある製品を生み出す。それが私たちの基本姿勢です。
生活環境の急速な変化や消費者ニーズの多様化に伴い、食品パッケージ業界でも多品種、多機能な製品づくりが求められています。私たちは優れた生産技術と高度な開発技術を融合させ、柔軟な製造システムを構築しています。
たとえば当社では、最新鋭の検査機の導入と工場内のロボット化を進めています。これにより、正確さや安全性が増し、全体の効率が飛躍的に向上しました。これにより、人は条件設定や段取り、メンテナンス、良品製造のための研究・開発に時間を割くことができます。
私たちの製品の中には、ガスバリア性、防湿性、遮光性、保香性など多くの機能性素材を用いた容器があります。香り、風味、色などの劣化を抑え、食品の品質を常温で長期間保つことから、それぞれの素材の特徴を生かして、フルーツゼリー、乳製品、ごはん、みそ、ドリンキングカップなどのさまざまな容器に採用されています。
これは私たちの製造技術によって、お客様のニーズを具現化してきた結果です。さらに印刷の工程においても、最新の印刷技術を積極的に導入しています。人と技術の力で、製造機械の能力を最大限に発揮させる。それこそが、理想の品質と納期、コストを実現させる最良の手段だと私たちは考えます。
以下にご紹介するのは私たちが製造する食品プラスチック容器の一例です。年間で製造する数百種の容器を5つのグループに分けていて、すべてがお客様の要望に応えて生まれたオリジナル品です。
【飲料容器】
チルドコーヒー飲料、飲むヨーグルト、スムージーなど、ストローを挿してすぐ飲めるRTD(レディ・トゥー・ドリンク)容器です。風味の保持、光線劣化防止といった高機能化についてのご要望も個別に対応しています。
【カップ麺容器】
カップ麺、焼きそば、スープ、みそ汁などの即席食品向け容器です。高倍率発泡容器の使用で、製造コストや使用資源の大幅な削減がはかれ、また食べる際の熱さを防ぐ断熱機能もあり幅広く使用されています。
【ヨーグルト・乳製品容器】
ヨーグルトやプリン、マーガリン、チーズなどの容器です。全国の食品メーカー様の充填ラインに適合する規格を多数ラインアップしています。
【アイス容器】
アイスクリーム、ソフトクリーム、かき氷、ソルベなどの冷菓容器です。形状や特性についても個別の相談に対応しています。
【ガスバリア容器】
主にゼリーなどのデザート類、みそ、電子レンジ加熱用の米飯容器などの容器に採用されています。これらの容器は、気体の透過を防止する性質に優れています。
当社では新しく製造技術職の方を求めています。私たちの仕事は生産ラインのスムーズな運用を実現することで、そのためには人の手が必要です。そのため生産機器の条件設定や段取り、メンテナンスを行い、生産を支えています。確実に良品のみを提供していくために、生産技術の高度化を追求し、機械装置のインライン化とロボット化を進めていくことも仕事になります。
入社後は新入社員研修、OJT研修、フォローアップ研修を経て製品・機械の知識を習得していただきます。その後は技術部門へのステップアップが可能です。誰でも配属希望が叶うわけではありませんが、会社の方針として、ジョブローテーションを積極的に行っています。一か所でのスペシャリストより今後の幹部候補としても幅広い業務を経験していただきたいと思っています。
当社では理系出身者が多く、特に生物化学・農学部など工学部以外の学部の方も多く入社しています。やはり、非常に身近な商品のモノ造りに携わりながら社会貢献を感じられることが魅力と言えるでしょう。
若手から喜ばれている福利厚生として「借上社宅制度」があります。30歳までの独身者であれば月々の自己負担が1.5万円で社宅に住むことが可能です。また、車での通勤者であれば、走行距離に応じてガソリン代に加え車両走行維持費(車検代、任意保険料、消耗品代など)も加味した手当として交通費を支給しています。
現場上がりの役員も多く上長との距離が近いのもアプリスの特徴で、新米社員でも先輩や上司に対して意見が言いやすい雰囲気です。また、総務課との個別面談も毎年行っており、日頃の仕事での困りごと・悩みや、職場環境で改善ほしい点などをざっくばらんに会話し、そこで出された意見が尊重され、職場環境の改善につながることも。
これからも、社員が働きやすい職場作りを目指していきます。
ー
第4工場成形課
2012年入社
仲間意識が高い職場で、真剣に議論を交し、人間的にも成長できたと実感
2018年に新設された第4工場の成形課に配属されました。ここは無菌米飯やヨーグルトなどの容器を成形する工程で、私はここで段取り課員として働いています。私の業務は、先ず前段取(まえだんどり)から始まります。生産計画をもとに使用する金型を事前に分解し、細部にわたりピカピカになるまで清掃・メンテナンスを行います。そして前の生産が終了すると同時に、前段取で準備した成形金型、抜型などの型替え作業を行います。型替えが完了したら、立ち上げ作業で、安定的に良品を生産できる状態に仕上げてからオペレーターに引き渡します。責任が重い仕事で大変ですが、自分の手で作り上げた製品が世の中に出ていく度に、自分自身の中で自信へと繋がります。 失敗も多くありますが、仲間と一緒に次の生産に向けて原因と対策を議論し、実際に問題が解決したときなどは、大きなやりがいを感じます。 その他、生産が終了した金型のメンテナンス作業や次の生産効率化のための改良、そして工場内の作業現場の改善活動などにも力を入れています。 |
新工場の立ち上げも“個人の意見を尊重できる混成チーム”で乗り越え
昔から、機械を扱ったり、ものをつくるという分野が好きでしたので、製造業に就きたいという思いがありました。就活では様々な製造分野の企業を調べましたが、その中でも、アプリスの製造分野と品種、生産方式の多さに魅かれました。ここで働けば、様々な分野の知識を身に付けることが出来そうだと感じて応募しました。 入社当時の、”この知識への思い”は今でも薄れてはいません。大変な思いや、自分自身の技術の無さを痛感したこともありますが、温かい仲間の支えもあって、日々、自分自身の成長と挑戦力は向上していると実感しています。 私は第2工場の成形から、新設された第4工場の成形に異動しましたが、ここは第1工場の成形から配属されたメンバーとの混合チームでもあるため、当初は意見の食い違いが発生するのではと不安でした。実際は、皆協力的なメンバーばかりなので工場内はとても良い雰囲気です。ここは、仲間意識が高く、個人の意見を尊重され、人間的にも成長できる職場だと思っています。 |
先輩社員からのメッセージ
これから入社を検討されている方は、期待と不安を抱えていると思います。私にとっては、職場の先輩方の面倒見が良かったのがなによりも大きな支えでした。どの先輩も、趣味の範囲が広く、休日に遊びに行ったり、食事をしたり、不安や悩みを聞いてくれる方ばかりです。精神的にも頼りがいがあり、毎日が充実しています。ぜひ一緒に”ものづくり”を頑張りましょう!そしてこの会社を盛り上げていきましょう! |
ー
第四製造部成形課
2014年入社
積み上げた知識と技術で難問を解決!このときの”充実感”は格別です。
成形課ではコンビニやスーパーで良く見るカップ製品の容器や蓋を成形しており、私はここで、無菌包装米飯の容器やヨーグルトの蓋などの製造ラインでグループリーダーを務めています。要員の配置やラインの製品状態のチェックが主な役割で、その他にも、QC活動や5s、安全改善なども行っています。 自分が受け持っているラインで品質トラブルが発生すると大忙しです。以前、容器で切れが悪くカットミスが発生したことがありました。最初はどう対応すればいいのか分からず、かなり時間がかってしまいましたが、微調整のために使用するガイドなどに工夫を重ね、次第に短時間で対応できるようになりました。このような機械や製品のトラブルに対し、今までの経験と習得してきた知識・技術で、一人で対処できたときは仕事のやりがいというか充実感を味わうことができます。 また、QC活動という班員全員で行う改善活動がありますが、私がリーダーを務めた「箱供給QC」では、全員で話し合い検証を重ねてトラブルの解決へと導いたことがあります。難問を解決する喜びを、苦労した仲間と一緒に味わう充実感はまた格別です。 |
上長や先輩社員の方々の根気強い指導に感謝
私は、”モノを作ることに興味があり、モノを作ることで社会に貢献したい!”との思いがありました。そして、常に成長を目指し、実際に年々成長をつづけている“アプリス”を知りました。そのような環境に身を置ければ自身の成長につながり、モノを作ることで社会に貢献できるという夢も叶う、という思いから入社を決めました。 入社当初は分からないことも多く、アタフタとしていましたが、上長や先輩に根気強くご指導いただき、徐々に技術力が上達してきました。 たとえば丼物の成形では、温度条件が製品状態に大きく影響するため、温度が高すぎても低すぎても上手くゆかず微妙な調整が必要となります。指導を受け、最初は分からなかったその変化に気付き対応することができるようになってから、仕事がどんどん楽しくなってきました。 できなかったことができるようになり、理解できなかったことが理解できるようになることで、日々成長を実感しつつ、充実した毎日が送れることを感謝しています。 |
新米でも先輩や上司に対して意見が言いやすい雰囲気
アプリスは、上長との距離が近く、新米社員でも先輩や上司に対して意見が言いやすい雰囲気です。周りには明るい方が多く、仕事中はもちろん真面目ですが、仕事が終われば冗談が飛び交い、いつも笑いが絶えません。 上長と班員、品質管理の担当が話し合いながら品質対策を打ち合わせる場があります。そこでは厳しいやり取りが行われますが、出された意見は尊重され、先輩後輩も関係なくアイデアを採用してもらえます。また、その後のフォローまでやってもらえるので、すごくやる気が出ます。 今はグループリーダーとして、機械の操作やトラブル対処はもちろんのこと、人間としてもさらに成長し、たくさんの後輩を指導して行きたいと思います。そして、全員に僕を追い越してもらいたい。これからも、みんなが働きやすい職場作りを目指します。 |
ログインすると、あなたにあった求人5件が表示されます。
あのWeb広告の裏側に博報堂アイ・スタジオ!次なる仕掛けを担うエンジニア、総合職、クリエイティブ募集
設立10年で東証マザーズへ上場!常に時代のニーズを捉え、業界をリードしていきます。
全国トップクラスの提案力!教育、設計、農業など、幅広い事業で社会の期待に応える「類設計室」
ログインすると、あなたにあった説明会5件が表示されます。
≪人生は一度きり!可能性を解き放て!≫業界の“ゲームチェンジャー”を目指すアドテ..
【東証上場】収益物件数 No.1!※ 国内最大の不動産投資サイト「楽待」を運営す..
『キャスティング実績20,000本以上!!』≪芸能界を中心にガンバル人を応援し、..
設立10年強でアジア成長企業選出!新進気鋭のWEBマーケティング集団