株式会社スーパーホテル

直接応募正規雇用

株式会社スーパーホテル
株式会社スーパーホテル

【8年連続顧客満足度No.1(※1)】全国172店舗、海外2店舗を展開するビジネスホテル『スーパーホテル』が理系学生を幹部候補として採用育成

ログインすると「企業の組織風土」と「自分の特性」がどれくらい一致しているかを示す「適合性」が表示されます。

****さんと企業の適合性
組織風土
--( --)
マッチ度は低い
マッチする
非常にマッチする
D
C
B
A
AA
S
SS
【企業の特徴的な組織風土】
挑戦・革新性開放・活発性長期・大局・本質志向
この組織は、挑戦し続ける姿勢を持ち、困難なチャレンジが推奨される風土を持っています。また、メンバー全員が活発に議論し、それぞれが自由に行動できる組織でもあります。そして、長期かつ大局的な視点を持ち、本質的な成長や利益を重視します。

企業情報

株式会社スーパーホテル

設立 1989年
所在地 〒550-0005 大阪府
大阪市西区西本町
1-7-7  CE西本町ビル5F
業種 サービス/ホテル
コンサルティング・マーケティング・シンクタンク/コンサルタント・シンクタンク
IT・通信・ソフトウェア・情報処理/インターネット・WEBサービス
資本金 6,750万円
売上高 264億2,000万円(2022年03月現在)
企業概要 ■事業内容:
ホテルチェーンの展開、土地有効活用のコンサルティング
★【8年連続顧客満足度No.1(※1)】全国に172店舗、海外に1店舗ある ビジネスホテル『スーパーホテル』の企画・開発・運営・管理。
■代表取締役社長:山本 健策
■大阪本社:大阪府大阪市西区西本町1-7-7
■東京本部:東京都中央区八重洲2-2-7 スーパーホテルPremier東京駅八重洲中央口
■事業所:日本国内主要都市、ミャンマー、ベトナムなどの海外に店舗を展開。
■関連企業:
株式会社スーパー・コート
社会福祉法人 聖綾福祉会
株式会社スタッフ満足
医療法人思温会 思温クリニック
医療法人嘉健会 思温病院
株式会社スーパーホテルクリーン

(※1)出典:J.D. パワー 2014-2022年ホテル宿泊客満足度調査。*調査実施年ベース(2020年は調査実施なし)。
当部門の調査対象は正規料金の最多価格帯9,000円未満かつ最多客室面積が15m2未満。2022年調査は直近1年間に宿泊したホテルに関して4,101名からの回答による。
https://japan.jdpower.com/awards
URL https://www.superhotel.co.jp/kaisya_r/recruit/
従業員数 189名

企業PR

【8年連続顧客満足度No.1(※1】国内外に出店するスーパーホテルが理系学生を幹部候補として採用育成

「ホテルを超えるホテル」スーパーホテル!ビジネスモデルもサービス内容も従来型を超える。
スーパーホテルの本質は、人材育成企業。「自立型感動人間」を育てます。
理系人材の活躍の場が拡大!建設企画からAI、ITの活用まで、多彩なステージを用意。

私たちスーパーホテルでは、採用し育成したい人材像を「自立型感動人間」と表現しています。自立型感動人間とは、自ら考え主体的に行動し、そこから発信された想いを周りに普及させ、そして、人や社会の心を震わせるような大きな渦へと変えてく。そんな人材です。
スーパーホテルはホテル経営を生業として企業展開をしていますが、その本質は、人材育成企業です。自律型感動人間という言葉を掲げ、一人ひとりの人間性を高めることによって、感動の連鎖を生み出せる人を増やしていくことが、企業価値となり、社会貢献に繋がっていくと考えているからです。この理念こそが、私たちの事業を大きく成長させてきたといっても過言ではありません。

・全国に172店舗、海外1店舗を展開
・8年連続顧客満足度No.1(※1)
・環境省からもECO FIRST企業として表彰

私たちスーパーホテルはさらなる顧客満足や社会貢献できる事業をめざし、新たに理系人材を求めます。現在もAIやWebを活用したサービスや経営を実践していますが、さらに進化させてくれる人材に期待しています。一緒に日本で、海外でホテルを超えたホテルを作っていきませんか。人の心を動かす事業サービスを生み出していきませんか。

「ホテルを超えるホテル」スーパーホテルとは。 低価格と満足度の両輪を兼ね備えたビジネスホテル。

「ホテルを超えるホテル」スーパーホテルとは。 低価格と満足度の両輪を兼ね備えたビジネスホテル。

1996年福岡県にできた一棟のホテルから始まったスーパーホテル。当時、ホテル業界では、サービスを高めることに各社工夫をこらす努力をしていましたが、私たちはまったく違うアプローチにチャレンジしました。価格を抑えて顧客満足度を上げる。コストと品質の両方が満足いくホテルへの挑戦です。名前に込められた「既成概念を超える、ホテルづくり」の通り、これまでにはなかった数々のイノベーションを起こしてきました。そして安心・清潔・ぐっすり眠れるの3つをコンセプトに、出張するビジネスパーソンから「これを待っていた」と言われるような、ビジネスホテルが誕生しました。たとえば…
・睡眠環境:顧問教授と研究を積み重ね、こだわり抜いた寝具や照明、空調
・天然温泉:疲労回復とリラックス効果がある天然温泉を導入
・低価格:機械導入により業務効率化を推進し人件費を削減
さらにノーキーノーチェックアウト、選べる枕、シャワーにも活用した健康イオン水、特産品を活用した無料朝食、バイオ生ごみ処理機による資源循環など様々な創意工夫を結集させています。ただこのホテルもまたまだ進化の途上であると私たちは考えています。みなさんならどんなアイデアや発想を思いつきますか。ぜひ一緒にスーパーホテルを超えるホテルを考えてみてください。

普通のホテル運営じゃない、独自のビジネスモデル。「ベンチャー支配人制度」で夢を応援。

普通のホテル運営じゃない、独自のビジネスモデル。「ベンチャー支配人制度」で夢を応援。

スーパーホテルでは、これまでになかったおもてなしとITの融合に挑戦し、お客様が本当に必要としている価値に焦点を絞って差別化をすることで、唯一無二のビジネスモデルをつくりあげました。その結果、100室規模でも利益を出せるホテルという業界の常識を覆すことに成功しています。
そして、何よりも大切になるのは、1店舗ずつを運営する現場のメンバー。ここにも独自の取り組みとして「ベンチャー支配人制度」があります。自社の社員ではなく、個人事業主にホテル経営を任せる
務委託というこれまでにない運営方法に挑戦しました。
「いつかは独立をしてビジネスを始めたい」など、資金を貯めて夢を実現したい人に、ベンチャー支配人(個人事業主)としてホテルの運営を委託します。
ベンチャー支配人はホテルに泊まり込みでスーパーホテルを経営。当社のコンサルタントのサポートを受けながら、採用、集客、サービス、教育など運営に関わることをすべて行います。そして、数年間働けば、経営の知識とともに数千万円の貯蓄ができる仕組みを整え、夢への挑戦の助走としていただきます。人を育て、夢を応援することを大切にしたいスーパーホテルの信念と、ベンチャー支配人の夢を叶えたいという想いが重なって実現した、他には真似のできない仕組みです。

よいホテルを実現するため、戦略や仕組みをつくる様々な仕事。

よいホテルを実現するため、戦略や仕組みをつくる様々な仕事。

スーパーホテルは現在、社員約200名。その中でフロント業務や接客をするのは、実は3.5割ほどです。現場の実務のほとんどはベンチャー支配人やFC加盟店が行うので、多くの社員がホテル経営のコンサルや、サービスの質を向上させるための仕組みをつくる仕事などに従事しています。
研修課程では、すべての人に現場経験としてお店に立っていただきますが、その先にあるのはさまざまな戦略や仕組みをつくる側の仕事。一人ひとりの成長と目標に合わせた多彩なキャリアを描けるステージを用意しています。

1 スーパーホテルを建設するエリアを探す
2 どんな建物が良いかの計画を立案する
3 ベンチャー支配人の採用
4 支配人と起ち上げまで企画準備をする
5 フロント業務と接客の基盤づくり
6 支配人候補の育成
7 品質向上のための戦略立案
8 AIシステムを活用した仕組みづくり
9 海外でスーパーホテルをつくる

それぞれのステージで鍵を握るのがITやAIなどの技術活用。サービス業、つまり人に対する関心があり、ロジカルに考えることができる理系人材にとって活躍の場はさらに広がっています。

(※1)出典:J.D. パワー 2014-2022年ホテル宿泊客満足度調査。*調査実施年ベース(2020年は調査実施なし)。

原動力は、夢を応援する気持ち。スーパーホテルは夢を持つ人材を全力で応援します。

原動力は、夢を応援する気持ち。スーパーホテルは夢を持つ人材を全力で応援します。

私たちスーパーホテルの仕事は、誰かの夢から生まれています。それは、自分の夢、働く仲間の夢、またお客様や地域の人たちの夢かもしれません。その夢を実現したい気持ちに包まれれば、目の前の仕事に夢中になることができます。するとやりがいを感じられる日々へ感謝の想いが生まれる。そして、関わる人たちの夢も叶えたいという想いに至るようになります。
夢を応援したい者同士が関わることで、相乗効果が生まれ、前向きに成長していける。そんな好循環が生まれるのです。

はじめから完成された人はいません。だからこそ、人は成長できます。
・常に心に「夢」をもっていること
・ポジティブであること
・人に感謝できて、なによりも人が好きであること
そんな人としてのありたい姿をめざして自分を磨いてください。誰かを笑顔にできることの喜びを知り、もっと、もっと、と夢中になるうちに、いつしか人は花開くものです。その好循環が自然に起きるよう、環境を整え、道を指し示していくことが、スーパーホテルの役割であると考えます。自律型感動人間。その言葉に自分と重なるなにかを見つけられたあなたと出会い、人生をともにしていきたいと思っています。

新規ホテルの建設からAIやIT活用まで理系人材の活躍場所が広がっています。

新規ホテルの建設からAIやIT活用まで理系人材の活躍場所が広がっています。

スーパーホテルでは、多彩なキャリアステージを用意しています。入社後まずは、スーパーホテルを知るために全員店舗へ配属となります。総合職の場合は、店舗でスーパーホテルの基礎を学び試験を受け合格した後に、各部署へ配属となります。
特に理系人材に関しては、専攻や志向に応じて以下のような部署に配属していきます。

■レベニューマネジメント部
自社の永続的な進化に必要な施策を開発・立案。インバウンド(海外旅行者)対応・ITシステム/立地診断システムの開発・FC店舗のコンサルティングなども行う。
■建設企画部
各店舗の建設やリニューアルなど、様々な場面で建物の質を向上するための役割を担うチーム。部屋のレイアウトなどハード面はもちろん、ホテルで提供するサービスなども企画する。
■IT・AI戦略室
スーパーホテル全体で使用するシステムやネットワーク、アプリケーションを企画、設計、構築。ITを活用したよりよいホテルサービスを実現する。

マネジメントに関わっていきたい、経営のかじ取りや起業に興味があるという方にも相応しい途があります。皆さんの目標や夢をぜひ聞かせてください。

求人要項

【8年連続顧客満足度No.1(※1)】全国172店舗、海外2店舗を展開するビジネスホテル『スーパーホテル』が理系学生を幹部候補として採用育成

求人要件

募集職種 総合職  マーケティング・企画・広報/マーケティング・企画・販促  ITエンジニア/その他
職種補足 技術系総合職
仕事内容 ホテルにおける接客などの業務からスタートしていただきますが、これは現場を理解していただくための基本的な研修業務。メインは本部におけるホテル運営における顧客満足度アップ、集客力アップ、効率化などを推進する本社業務です。理系のみなさんには建設企画部、レベニューマネジメント部 、IT・AI戦略室など専門分野の部署で
活躍していただきます。
求める人物像、応募資格 2024年3月大学・短大卒業見込者
工学系または情報系の理系学生

■こんなタイプ・志向のある方
コミュニケーションがある方、協調性をもちながら
論理性に考える力がある方
採用予定人数 若干名
前年採用実績数 -名

待遇

雇用形態 正規雇用
入社予定時期 2024年4月1日
休日・休暇 年間休日114日
隔週休2日制(隔土曜)・日曜、祝日
本社:年末年始、夏期休暇あり
勤務時間 本社勤務 8:45~17:15
店舗勤務 シフト制(実働8時間)

勤務地

都道府県 東京都 大阪府 奈良県 
勤務地および
転勤可能性の有無
大阪、奈良、東京

給与・福利厚生

給与(基本給) 大卒:月給23万800円
短大卒:月給19万9865円
給与
(手当、残業代など)
交通費全額支給
給与(賞与) 2回
昇給・昇格など 1回
福利厚生 各種社会保険完備
社宅あり
結婚/出産祝い金
受動喫煙防止処置の状況 原則室内禁煙

選考ステップ

エントリー⇒説明会⇒一次選考⇒二次選考⇒最終選考⇒内定

面接会場:スーパーホテル本社 / 東京本部
※選考途中でスーパーホテルへの宿泊体験有 ※選考へは会社説明会が必須

選考内での必要書類

エントリーシート、履歴書

連絡先

大阪本社 〒550-0005
大阪府大阪市西区西本町1-7-7
TEL:06-6543-9000(代表)

先輩社員インタビュー

紺谷 健太

紺谷 健太 
レベニューマネジメント部 課長代理 
2013年 

集客をより多く、 より効率よく。

紺谷が所属するレベニューマネジメント部は、スーパーホテルの中でも比較的新しく立ち上がった部署だ。この部署では、宿泊客の需要に応じて適正な宿泊料金を自動算出することができるAIシステムを、各店舗へ導入している。以前は各ホテルの支配人が自分の判断で宿泊料金を設定していたが、AIがデータ分析をし、より売上につながる料金設定を効率的にできるようになった。そうした最先端のシステムを導入する一方で、紺谷は、ホテル予約サイトなどに掲載するWebページの改善も担っている。お客様が予約サイトで他のホテルと比較するとき、より魅力的に見えるよう写真や文章の載せ方を提案しているのだ。売上に直結する宿泊料金と、集客の入口を左右するWebページの改善という、ホテル運営において重要な任務を紺谷は背負っているのだ。

新たな施策は、 信頼関係の上に成り立つ。

紺谷が常に意識しているのは、各ホテルの支配人との信頼関係だという。宿泊料金システムも、サイトページの改善も、よりよいホテル運営のための施策である一方、それらの施策がいつも必ず上手くいくとは限らない。支配人からは、本当に結果は出るのか?と懐疑的な目を向けられたり、現場にいない人間に任せて本当に良いのだろうか?と不信感を持たれたりすることもあるのだ。だからこそ紺谷は、支配人が何を考え、疑問に思っているのかを徹底的に考え抜き、その都度メリット・デメリットを伝えたり、自ら現場に赴き支配人の困りごとを共に解決したりと、自分ができる最善を尽くす。そうすることで、支配人から「あなたを信頼して任せる」と言ってもらえるようになることが、紺谷にとって日々のゴールだ。

システム採用100店舗は、 あくまで通過点。

2020年以降続くコロナ禍では、ホテル業界全体が苦境に立たされた。紺谷は思うように売上を伸ばせず、苦しい思いもしたという。少しずつ人の往来が以前のように戻り始めた今、着実な成果に繋げようと彼は奮闘しているところだ。「システムを100店舗へ導入するという部署の目標は、すでに達成しているんです。しかしそれは、私にとってはあくまでも中間地点。めざすゴールはもっと先です。」と紺谷は強調する。彼がめざすゴールとは、システム導入によって業務を効率化をし、支配人がもっと接客に集中できることで、顧客満足度、そして売上を伸ばすことだ。スーパーホテル全体の品質向上に向け、紺谷はレベニューマネジメント部の新たな挑戦の一端を担っている。
白井 伸一

白井 伸一 
レベニューマネジメント部  課長 
2011年 

経営直下の、 ITプロジェクト。

スーパーホテルには、部署を横断し全社に関わる中長期でのプロジェクトが、現在10以上進行中である。若手にしてそのうちのふたつを任されているのが、レベニューマネジメント部の白井。社長や会長直下のプロジェクトであり、スーパーホテルの未来を直接左右するため、やりがいも責任も大きなものだ。彼が担うふたつのプロジェクトは、イールドマネジメントのAI化と、インバウンド対応のガイドライン作成。いずれもこれまで現場スタッフの裁量に任せていた部分に関して、ITの力を使って変えていこうとするプロジェクトである。

AIがあるからこそ、 支配人はお客様との時間を充実させられる。

イールドマネジメントとは、需要予測をもとに客室の販売を制限する事で収益の拡大をめざすこと。予約が殺到する時期には常連客を優先したり客室料金を高めに設定したり、閑散期にはその逆を行う調整業務だ。しかしこの金額調整、微妙な判断は各ホテルの支配人が経験に基づいて行う判断に委ねられていて、人によっては成果を挙げられていない店舗があったのも事実である。どの店舗でも、誰が支配人でも、等しく適正な料金を算出できるように、自社データと競合他社のデータを分析し、AIが自動的に適正料金を示してくれるシステムが、もうすぐ完成予定だ。AIが料金設定業務を代行できれば、支配人はその分、直接お客様と接する時間に注力できることが期待されている。

初めて触れる日本が、 よりよい思い出になりますように。

白井の担当するもうひとつが、インバウンド対応のプロジェクト。これまでビジネスパーソンをメインターゲットに展開してきたスーパーホテルだが、訪日外国人観光客の増加を受け、ガイドライン作成を開始した。スーパーホテル全体の宿泊客の内、新型コロナウイルス感染拡大前の外国人観光客は9.2%。2024年までにこの数字を15%にすることを目標とし、現場の整備が急がれている。たとえば国ごとの文化の違いや、言語の違い。現場スタッフが困難を感じたことや必要だと思うルールをヒアリングし、マニュアル化するほか、音声翻訳システムも一部店舗にトライアル導入中。ここにも、ITの力が生かされようとしている。たとえば温泉のように、外国人観光客にとってはスーパーホテルで初めて出会う日本文化もあるかもしれない。自分たちを通じて触れる「日本」が素晴らしいものであるように。白井の視線は世界を向いて、プロジェクトは現在も進行中だ。
怒留湯 勇

怒留湯 勇 
運営ソリューション本部 西日本エリア 課長代理 
2015年 

ホテル経営者の 頼れるパートナーになる。

怒留湯の仕事を語るには、スーパーホテルのビジネスモデルをまずは話さなければならない。スーパーホテルのビジネスモデルは、「ベンチャー支配人」という個人事業主がスーパーホテルと業務委託契約を交わし、ホテルの運営を行うことだ。怒留湯が担っているのは、このベンチャー支配人を、ホテル運営のプロフェッショナルとしてサポートする仕事。たとえば、各ホテルの支配人と日々コミュニケーションを取ることで困りごとを解決したり、顧客満足度向上施策を考案したりするのが、運営ソリューション本部の役割だ。怒留湯は中国・四国地方にある12店舗を担当し、各店舗をよりよくするために、各地を飛び回っている。

支配人の、 想いにまで寄り添う。

怒留湯のもとへ、支配人から寄せられる相談は様々だ。「新しい集客アイデアを考えたけど、どうだろう」「今日はトラブルが起こって困っています」といった支配人からの声を日々受け止めながら、怒留湯はそれらの相談に一つひとつ丁寧に対応するという。そして相談内容はもちろん、支配人の熱い想いに耳を傾けることも忘れない。なぜならベンチャー支配人はみな自分の夢を持ち、人生をかけてホテル経営を行っているからだ。ホテル経営がずっと夢だった支配人もいれば、ホテル以外の他業種での店舗展開のために、ベンチャー支配人制度を利用して経営経験を積んでいる支配人もいる。怒留湯は、支配人それぞれが持つ様々な想いや考えをできるだけ大切にしながら、ホテルをつくりたいと考えているのだ。

他のホテルに真似できないほどの、 凡事徹底。

ホテルの満足度や売上向上といっても、怒留湯は突飛な施策は行わない。彼が行うのは、むしろ逆だ。新しい施策を闇雲に実施するよりもまず、スーパーホテルの理想とするサービスが本当に提供できているか、何度でも見直すこと。スタッフはみな、心からの接客ができているか。担当ホテルの全てで、清掃が行き届いているか。ただマニュアルを確認して終わりではなく、アルバイトスタッフの一人ひとりまで、スーパーホテルの接客を実践できているかが大切だ。「凡事徹底。それこそが一番の施策です。」と語る怒留湯は、他のホテルには真似できないくらい当たり前を追求することが、結果につながると過去の経験をもって知っているのだ。全国のホテルが注目する、当たり前の土台を彼は日々築いている。
草下 綾香

草下 綾香 
経営品質本部CS推進部 主任 
2015年 

小さな工夫の積み重ねが、 感動のおもてなしをつくる。

各ホテルでの接客研修などを担当している草下。彼女が考えるスーパーホテルの接客とは「日常の感動」を提供すること。大げさなことではなく、お客様から「また泊まりたい」と思ってもらうための小さな工夫が大切なのだと、彼女は考えている。たとえば、スタッフはカウンター越しでお客様とやり取りするだけでなく、必要に応じてカウンターから外にサッと出てお声がけをする。事務的な動きはしない。その状況に応じたコミュニケーションを心がけている。なぜなら、マニュアル化した接客からは感動は生まれないからだ。その時々で、目の前のお客様への対応をスタッフが自ら考えるからこそ、感動が生まれ、スーパーホテルのファンが沢山できるのだ。

人を喜ばせることを、 自分が楽しむのが第一歩。

だからこそ草下は、スキルやノウハウそのものよりも、まずはスタッフ自身の気持ちを大事にしている。「お客様が笑顔になってくれたら嬉しい!」「お客様に喜んでいただけるように接客を磨きたい!」そんな風にまずはスタッフ自身が楽しめるようになることが、いい接客の第一歩なのだと草下は語る。草下がそう考えるのは、自身の学生時代の接客のアルバイト経験からだという。接客をしている中で、目の前の相手がどうしたら喜んでくれるか、様子を見ながらその都度考え、草下は行動してみた。そうすると、相手からの感謝の言葉をいただけたのだ。就職先でもお客様を想う気持ちを大切にしたいと考え、彼女の選んだ場所がスーパーホテル。採用面接で出会った社員一人ひとりの生き生きした表情に心動かされ、草下は、自分もこの人たちと一緒に働きたいと考えたのだった。

スタッフに接することも、 お客様に接する時と変わらない気持ちで。

先輩たちの接客を楽しむ様子を見ながら、草下も楽しんで成長を重ねてきた。本部での研修担当だけではなく、スタッフと一緒にフロントに入る機会が多い草下は、先輩たちから教わった「自分も楽しむことの重要性」を現場で体現しながら伝えている。
さらにはスタッフ一人ひとりの気持ちに寄り添ったコミュニケーションを通して、心から楽しんでもらえる状態をつくることを大切にしているのだ。そのためにスタッフが何にやりがいを感じているのか、心のうちに溜めてしまっていることはないかなどを問いかけて、コミュニケーションを重ねる。そうした互いの理解を深めた先に、感動のおもてなしがあると草下は考えている。接客の仕事は、楽しい。それをスキルやノウハウで語るよりも、自分自身の姿勢で見せたいと、彼女は願うのだ。だからこそ彼女の居場所は、今日も接客の現場にある。
迫田 耕太郎

迫田 耕太郎 
サービス管理部 係長 
2015年 

朝食ひとつで、 ホテルの売上は変えられる。

EPISODE1

朝食ひとつで、
ホテルの売上は変えられる。
経営品質本部の仕事は、各ホテルで提供するすべてのサービスの質を向上させること。サービス管理部である迫田が担当するのは、1日の始まりである朝食。その中でも彼の仕事は大きく分けてふたつある。新規店舗の朝食企画と、既存店舗のメニュー改善だ。前者については、新規で開業する店舗の朝食メニューはもちろん、食材の仕入先の選定や、調理スタッフの確保など様々なことを迫田が担っている。自由度高くゼロから考えられる一方、関係者の意見を取りまとめる気配りなども重要だ。後者の既存店舗のメニュー改善では、「お客様により満足いただける朝食をめざし、各ホテルの支配人と連携することが大切」だと迫田は語る。たとえばコスト削減案の提案や、常連のお客様にも継続して楽しんでいただけるようにメニューのリニューアルを行うなど、現場の支配人と連携しながら、小さな改善を大きな売上へとつなげることが、迫田のミッションだ。

お客様目線と経営目線の 両立を強みに。

“朝食”をスーパーホテルの本部社員が担当する理由は、スーパーホテルがそれだけ朝食の品質に誇りを持っているからだ。コンセプトである「LOHAS」を体感できる有機野菜を取り入れるだけでなく、朝から幸せな気持ちになれる焼き立てパン、ご当地限定のオリジナルメニューなど、こだわりの食事を無料で提供し感動を提供できることは、スーパーホテルが持つ大きな強み。もちろん顧客の満足度とコスト削減を両立することは、簡単ではない。現場でお客様の生の声を知る支配人と経営目線で朝食を考える迫田が、互いの視点をすり合わせながら朝食を考えることが不可欠となる。

社会課題を解決するメニューへ。

宿泊するお客様の期待に応えることと同時に、近年では環境問題の解決や地域貢献にもつなげることが重要になってきたと、迫田は認識している。「個人的な理想を言えば、色んな地域に出店しているスーパーホテルの特徴を活かし、地域の方と一緒に盛り上がれる取り組みに挑戦してみたい。」そう語る迫田は、例えば店舗の一角で新鮮な野菜を販売するといった、朝食に限らない地域貢献の方法を模索しているところだ。ただ満足度や売上を上げること以上の役割が、スーパーホテルの朝食には求められている。そうした社会の変化への対応は、関わる人の理解と協力のもとに成り立っていると考えるからこそ、彼は効率だけを追い求めない。地方の店舗にも直接出向き、支配人と顔を突き合わせて互いの想いを伝え合う。今日も全国の店舗を飛び回り、「朝食からできること」を彼は考えている。

    【イベント情報】

  • 【WEB開催】会社説明会/株式会社スーパーホテル

    【説明会】

    <当日のコンテンツ>
    ・ビジネスモデル
    ・私たちのミッション、社風について
    ・キャリアについて
    ・キャリア設計(ワーク形式)
    ※その場で選考予約が可能

    ◆服装規定なし:カメラで参加可能な状態でお願いします。


    希望日程を選択し、「確認事項に同意して申込みする」にチェックを入れた上で、「申込をする」をクリックしてください。


    内定が早い!選考直結型/業界研究に役立つ



    2023/04/01(土) 10:00~04/01(土) 12:00会場【WEB 】Zoom ※お申し込み後の自動返信メールをご参照ください。
    2023/05/09(火) 10:00~05/09(火) 12:00会場【WEB 】Zoom ※お申し込み後の自動返信メールをご参照ください。

    以下の「確認事項に同意する」にチェックを付けると、申込みボタンが表示されますのでクリックすると、あなたがFutureFinderに登録された情報(姓名・姓名カナ、メールアドレス、電話番号、学校名、専攻、学部学科、卒業年度、特性検査結果等)および今後FutureFinder運営事務局に明示的に提供する就職活動に関する情報(就職活動の状況、応募企業、応募企業への就職意向等)が、当該イベントの主催企業に提供されることに同意したものとみなします。



  •  
  • プレエントリー

    弊社にご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。プレエントリーいただくと、新規公開されたインターンや説明会日程を自動で受け取ることが出来ますので、まずはお気軽にお申込みください。採用数が充足しましたら受付は終了しますので、お早めのお申込みをお勧めします。お会いできるのを楽しみにしております。



    「確認事項に同意して申込みする」にチェックを入れて、「申込をする」をクリックしてください。



    以下の「確認事項に同意する」にチェックを付けると、申込みボタンが表示されますのでクリックすると、あなたがFutureFinderに登録された情報(姓名・姓名カナ、メールアドレス、電話番号、学校名、専攻、学部学科、卒業年度、特性検査結果等)および今後FutureFinder運営事務局に明示的に提供する就職活動に関する情報(就職活動の状況、応募企業、応募企業への就職意向等)が、当該イベントの主催企業に提供されることに同意したものとみなします。



募集企業の診断結果とマッチング!!
**さんに合う求人「TOP5」
企業との組織風土スコアをチェック!

ログインすると、あなたにあった求人5件が表示されます。

M&Cシステム株式会社
組織風土
--(--)

ソフトウェア開発や人材系サービスを提供★業務改善や新規事業をITの力でお手伝い・ITエンジニア職募集

ITエンジニア/ソフトウェア開発 ITエンジニア/ITサービス ITエンジニア/..
大阪府 兵庫県 
この求人の詳細をみる
株式会社ディ・アイ・システム
組織風土
--(--)

【東証スタンダード】あなたの市場価値を最高に!キャリアの選択幅に自信!エンジニア育成のプロ集団!

ITエンジニア/ソフトウェア開発 ITエンジニア/ネットワークエンジニア 営業/..
東京都 愛知県 大阪府 
この求人の詳細をみる
株式会社クリナム
組織風土
--(--)

【創立35年目/独立系IT企業】保険業界での実績と技術力/人間力を兼ね備えた人財の育成が強みです。

ITエンジニア/ソフトウェア開発 ITエンジニア/データベースエンジニア ITエ..
千葉県 東京都 神奈川県 香川県 
この求人の詳細をみる
株式会社ジー・エフ・エル
組織風土
--(--)

目の前のシステムを作るだけでなく、5年先、10年先に活躍できるエンジニアを育てたいと考えています

ITエンジニア/ソフトウェア開発 ITエンジニア/アプリケーションスペシャリスト..
東京都 神奈川県 
この求人の詳細をみる
株式会社i-NOS
組織風土
--(--)

何よりも社員を大切に、社員と共に成長していきます!

総合職  
埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 
この求人の詳細をみる

あなたと合う企業がイベント主催!
会社説明会をピックアップ

ログインすると、あなたにあった説明会5件が表示されます。

SOLIZE株式会社
◆◇個別面談【法人営業職向け】◇◆

【3D設計のパイオニア企業です】大手メーカーの製品開発の最前線で活躍できるチャン..

WEB 
2023-03-01(水) 00:00~2023-06-30(金) 00:00
求人詳細 説明会詳細
ビジネスシステムサービス株式会社
会社説明会(オンライン)

【ITエンジニア】独立系SIer/SE/研修充実/東証プライム上場グループ会社/..

WEB 
2023-04-05(水) 10:00~2023-04-05(水) 11:30
求人詳細 説明会詳細
東海エンジニア株式会社
【選考直結型個別説明会】当社の概要から業界情報まですべてお伝えします!

【富士通グループ:運用管理業務】成長を続ける会社で新たなことに挑戦してみませんか..

東京都 
2022-09-01(木) 00:00~2023-03-31(金) 00:00
求人詳細 説明会詳細
株式会社第一情報システムズ
【WEB開催】会社説明会(一次選考付き)

<身近なところにDIS>お客様のベストパートナー企業として価値あるシステムを創る..

WEB 
2023-03-30(木) 13:00~2023-03-30(木) 15:30
求人詳細 説明会詳細
株式会社i-NOS
【東証一部上場グループ】(株)i-NOS オンライン動画説明会【システムエンジニア職】

【東証一部上場グループ/38年間黒字経営・無借金】IT知識ゼロでも入社後6カ月間..

WEB 
2023-03-01(水) 00:00~2023-05-31(水) 00:00
求人詳細 説明会詳細
  • 画像

  • 画像

  • 画像

  • 画像

  • 画像