ログインすると「企業の組織風土」と「自分の特性」がどれくらい一致しているかを示す「適合性」が表示されます。
****さんと企業の適合性
|
|
組織風土
--( --) |
マッチ度は低い
マッチする
非常にマッチする
D
C
B
A
AA
S
SS
|
【企業の特徴的な組織風土】 寛容大胆・迅速性プロセス主義・協調性 この組織は、主体性を重んじ、各自で工夫したやり方や様々な考え方を受け容れる風土を持っています。また、タイミングを逃さない素早い判断や行動が求められる組織でもあります。そして、結果だけでなく、そこに至るまでのプロセスや考え方までを重視した評価を行います。 |
【BEYOND CONSULTING ~従来のコンサルティングを超えて~】
エイムネクストは、『ビジネス』と『技術』の2つの視点から、コンサルティング、システム/ソフトウェア開発等のサービスを提供している会社です。
3か国(中国、ベトナム、インドネシア)に現地法人を持ち海外事業を展開、日本国内も様々な国籍(8ヵ国)のメンバーが在籍しています。
スマートファクトリー(次世代の工場の実現に向けた)事業、農業系SNSの運営、地方ビジネスの推進等、新しいことへのチャンレジも積極的に行っています。
従来のコンサルティング会社の枠を超えて、社会へ貢献していきたいと考えています。
【CAREER DEVELOPMENT ~成長を促進する環境~】
一流の顧客に対してプロジェクトを提案、チームでプロジェクトを推進します。一人ひとりの成長を促進する環境作り・文化を大切にしています。
業界の高度な専門知識を持つ者、ITや技術に強みを持つ者、プロジェクトのマネジメントが得意な者等、様々なタイプが活躍できる環境です。
皆、入社してから成長し、キャリア形成をしています。
研修や勉強会、書籍購入補助など教育の制度も充実しています。
□こんな方にオススメです
・コンサルティングに興味のある方
・IT系(システム開発、ソフトウェア)に興味のある方
・将来の多様な可能性を探りたい方 など
少しでも興味があれば、是非ご参加ください。
□ 担当 現役コンサルタントが話します。
実際に働いている様子など、気になる事は何でも聞いてださい。
中原
業務第一グループ マネージャー
2008年
首都大学東京 法学部
文理不問の充実した研修制度
エイムネクストに興味を持った理由は「新しいことにチャレンジし続ける」という文化や、設立7年目(当時)でコンサルティング・エンジニアリングの分野やグローバルへの展開など、幅広い取り組みを行っていたからです。とはいうものの、法学部に所属していた私がコンサルティングやITに関わる仕事ができるのか、という思いもありました。 しかし、実際に研修期間が始まると、ビジネススキルからITに関する全般的な知識の学習、論理思考やプログラミングの実習など毎日慌ただしくはありましたが、同期入社のメンバーと助け合いながら基本となる部分を習得し、わずかながら自信をつけることができました。 これまでに参画したプロジェクトは様々な形でITが関わっていることも多く、当時基本的なスキルを重点的に習得していたからこそ、それぞれのプロジェクトで必要となるスキルをさらに掘り下げて習得し、お客様へ価値のある提案ができるようになったと感じています。 |
お客様から信頼を得るということ
入社4年目の頃に、システム導入支援のプロジェクトにアサインされ、お客様先の各部門からの課題の整理・調整や導入におけるユーザトレーニングを支援していました。 また、システムの導入後は、お客様先の情報システム部門の中で、各部門からのお問合せの対応など支援を行い、お客様先の多くの人と関わりを持つようになりました。システムの稼働が安定すると、お客様から「○○ができるようにシステムを作り変えてほしい」という要望をいただいたのですが、中には実現が困難なものもあり、システムの仕組みや機能を追加することにおけるコストなどをわかりやすく伝え、要望をどのように別の方向で実現していくか、ということを特に気をつけていました。 「システムの仕組み上、実現できません。」と言って断ることは簡単ですが、現場担当者とエイムネクストで新しい視点で議論を行い、改善活動を行うことに価値があると考えているためです。そのような支援の活動を続けていく中で、別の領域での新しい取り組みをさせていただいたり、支援内容の範囲を広げられたことをがうれしかったです。 |
たくさんの人のためになるサービスを展開したい
エイムネクストでは現在も様々なサービスをお客様に提供していますが、コンサルティングやエンジニアリングの領域に限らず、これまで得られたノウハウなどを活かして、さらにたくさんの人のためになるサービスを展開したいと考えています。 支援させていただいているお客様のサービスをより強くすることはもちろんですが、 コンサルティングとエンジニアリングの視点でチャンスを見つけることができる環境であるため、エイムネクスト独自のサービスを作り、世の中に広く届けることで社会に貢献していきたいです。 また、エイムネクスト自身も成長途中であるため、魅力的な会社にしていきたいです。 |
蛭川
エンジニアリンググループ シニアスタッフ
2009年
鹿児島大学 工学部
自発的にチャレンジができる環境
まず、就活を始めるまでは、コンサルティングという職業についてはほとんど興味も知識もありませんでした。そろそろ就活を始めないといけないという時期に、初めて会社説明を受けたのがエイムネクストでした。 学生時代は工学部でプログラミングの勉強をしていたため、エンジニア職に就くんだろうと漠然と考えていましたが、会社説明を聞きこんな会社があるんだという思いとともに、純粋に面白そうと思ったのがきっかけです。 単にエンジニアとして働くよりも、エンジニアとコンサルティングを掛け合わせることによって、より凄いことができるのではないか?そう思うととても面白そうに思いました。 また説明を受けているうちに、「上下関係がなく、社員同士の仲が良い、自由な職場」というような印象を受けました。「仕事をやらされる」という感覚で仕事はしたくなかったので、この職場なら自主的に色々なことができるのではないか?自分で考えたこと・やりたいことを実践できるのではないか?と思い入社を決めました。 |
コミュニケーションのための準備
業務系のコンサルティングのプロジェクトに参画していた時ですが、毎日のようにお客様と会議をしていました。 それまではエンジニア色が強いプロジェクトだったため、わからないことも多く、先輩や上司を参考にしたり、色々調べたりしながら仕事をしていました。 その時は先輩との2人でチームで作業に当たっており、私は会議用の資料を作成し、先輩が会議で説明するといった形で進めていました。 ある日、先輩が風邪で休み、一人で会議に出なければならないことがありました。資料を作っているのは自分ですし内容も理解しているはず。先輩の見よう見まねで進められるだろうと思っていましたが、いざ会議になると想定外のことばかり。自分の準備の甘さを痛感したとともに、先輩の凄さを改めて体感した瞬間でした。 この失敗を経て、会議やお客様と話すときには入念に準備をするようになりました。今では会議やお客様とのコミュニケーションが、自分の能力を一番発揮できる場だと感じるくらいに成長できたと感じています。 |
新しい技術を取り入れて次のステップへ
現在、エンジニアとしてプロジェクトに参画していますが、やはり新たな技術に係る仕事が一番刺激を受けます。 昨今の技術の進歩は目まぐるしい物がありますが、特に興味があるのはAI分野です。 既に私生活にも少しずつ取り入れられつつあるAIですが、色々な分野に活用できる無限の可能性を秘めていると考えています。 また、個人的にゲームが大好きなので、e-Sports分野でも何かできればと考えています。 ここ最近でかなり知名度も上がってきたe-Sportsですが、他国と比較すると日本は圧倒的に遅れているのが現状です。 それらをどうにかする。というのは難しいかも知れませんが、技術的な観点でどのようなことができるのか、どのようなことが足りていないのか。と考えると何かチャンスはあるんじゃないか?と思っています。 |
清水
業務第一グループ シニアスタッフ
2009年
立教大学 経済学部
自身の成長と社会への貢献を目指して
就職活動を振り返ると、『コンサルティング』・『ベンチャー』・『海外展開』というキーワードでいろいろな企業の説明会に参加していました。コンサルティングやベンチャー企業に興味があったのは、就職活動を進める中で、いち早く自身を成長させて社会に貢献できそうだと感じたからです。また、漠然とではありましたが、日本国内だけではなく海外で仕事をして新しいことにチャレンジしたいと考えていました。その中で、設立8年目(2008年当時)で複数の国に法人を持っていたエイムネクストに関心を持ちました。 最終的に入社を決めたのは『人』です。 会社説明会や選考で接した社員で、自分が将来なりたい姿と思える社員が多かった会社、ということで選びました。 会社案内やホームページからの情報で分かる部分もあるのですが、もともと何を決め手にするかについては、自分の感覚にあったところにしようと決めていました。 |
『チャレンジ』の難しさと達成感
社内の新しい取り組みに参画し、壁にぶつかることも多いですが、乗り越えたときの達成感はとても大きいです。 その中で特に印象に残ったものを挙げます。 1つ目は、PlantsNoteという植物の栽培記録ができるwebサービスの立ち上げです。実際に畑を耕して野菜を育ててみたり、マーケティングや営業でいろいろな場所を回りました。webサービスの立ち上げ直前もかなり忙しく、協業先の企業の方と一緒になって夜遅くまで開発やテストを繰り返す中で、一体感や充足感が生まれました。入社1年目に企画・マーケティングから携わったプロジェクトが多くの人の協力によってローンチできたことが何より嬉しかったです。 2つ目は、弊社ベトナム法人で行っているBPO(ビジネス プロセス アウトソーシング)のプロジェクトです。 ベトナム法人のスタッフとはこちらの意図がなかなか伝わらず、コミュニケーションに相当の時間を費やさざるを得ない状況が続き、クロスカルチャーの難しさを感じました。また一方で、クライアントから早く拡大してほしいという期待もある中で進めていました。結果、クライアントが期待された規模まで拡大することができました。 |
エイムネクストのサービスを世界へ発信したい
現在も新規事業や新しい取り組みに携わっていますので、まずは今取り組んでいることを形にして世の中に発表したいです。 2018年7月に開所した宮崎県高鍋町の事業所のプロジェクトに関わり、事業所の開所式の準備を進めました。 その中でメディア対応も経験したのですが、会社が世の中に認知されていくことに関われることがとても面白かったため、自身が携わるプロジェクト以外にもエイムネクストのサービスを効果的なプロモーションを行うことで世界に発信し、多くの人に認知、利用いただけたらと考えています。 |
奥村
エンジニアリング
2017年
北海道大学 農学部
入社前に持っていたイメージとのギャップ、今の仕事のやりがい
入社前と入社後でのギャップは特に感じていません。仕事においては、今は自社のオフィスで開発のプロジェクトに携わっているのですが、 各ステップで上司から指示されるだけではなく、自分で考えてから上司とコミュニケーションをとって仕事を進められることにやりがいを感じます。 |
エイムネクストでの働き方
就職活動において、企業選びの軸に「いろいろなことに関わりたい」という思いがありました。普段はシステム開発のプロジェクトにアサインされていますが、IoT関連の社内プロジェクトに携わったり、会社のブログを構築・運営しています。 各プロジェクトのそれぞれのタスクに納期があって、自分で考えたり上司と相談しながらバランスよく仕事ができていると思っています。 |
ログインすると、あなたにあった求人5件が表示されます。
「社員1人ひとりを大切にする想い」を持つ代表が、社員の幅広いチャレンジを応援するIT企業です。
ITコンサルティングから企画・構築・運用までワンストップ提供。充実した研修制度や安定の経営基盤あり!
エンジニアが生き生きと活躍できる環境で、日本のものづくりと企業価値の向上に貢献しませんか
ワクワクするITの未来を、これから一緒に創っていきませんか。
ログインすると、あなたにあった説明会5件が表示されます。
【2020年上場済】IT・人材・教育事業を展開するベンチャー企業です!
<身近なところにDIS>お客様のベストパートナー企業として価値あるシステムを創る..
【24卒/テクノロジーで人々の健康寿命を延ばす!】「ベストベンチャー100」に選..
【プロフェッショナルなチームでセカイを変える】24卒ディレクター/プランナー職|..