ログインすると「企業の組織風土」と「自分の特性」がどれくらい一致しているかを示す「適合性」が表示されます。
****さんと企業の適合性
|
|
組織風土
--( --) |
マッチ度は低い
マッチする
非常にマッチする
D
C
B
A
AA
S
SS
|
【企業の特徴的な組織風土】 挑戦・革新性チームワーク連帯志向プロセス主義・協調性 この組織は、挑戦し続ける姿勢を持ち、困難なチャレンジが推奨される風土を持っています。また、相互に協力し、一丸となって物事に取り組んでいくチームワークを大切にする組織でもあります。そして、結果だけでなく、そこに至るまでのプロセスや考え方までを重視した評価を行います。 |
Dreams Infinity System
『無限の夢を創造する』
当社の社名の由来です。
無限の夢を語り、現実のものとしていく。
それはお客様の夢を叶えることであり、
社員の夢を叶えることでもあります。
自立した個人を育て、明確なやりたい事(夢)を持てる集団になる。
創業以来大切にしているのはお客様と社員の成長。
・自分の夢を探したい
・今ある夢を叶えたい
・市場価値を高めたい
そんな想いがあれば是非当社へ
当社は、東証スタンダード市場に所属しています。これは東証が投資対象として十分なガバナンス水準を備えた企業のみが公開できる市場です。
そんな当社の強みが3つあります。
1つ目はワンストップサービスによる生産性の高さです。一般的な業務システムの開発工程では、各工程ごとに別会社へ発注することが多く、発注者は余分なコストが増える場合が多くなります。しかし、 当社では全工程のサービスをワンストップで提供できるため、生産性が高く、発注者のコスト低減が可能です。
2つ目は社員育成の仕組みです。
IT企業向けにエンジニア育成のための研修を提供している強みを活かし、顧客から好評な研修を、自社の社員教育にも展開することで、新入社員の早期戦力化を実現できます。
3つ目は市場のニーズを先読みして伸びる市場に注力していることです。例えばポストコロナを背景にテレワーク導入企業が増えています。この機会をチャンスと捉え、リモート研修等のサービスを充実させました。また、新たな組織として「DXソリューション事業部」を設立しました。顧客企業のDX化をワンストップで実現できる体制を整え、自社製品開発も進めています。
当社は顧客のニーズに応じて開発、インフラ、運用保守までワンストップで提供できる体制が整っています。
そのため通常は、転職しなければ身に着けられないスキルを社内で身につけることが出来ます。
その結果、フルスタックエンジニアと呼ばれるシステムエンジニアのキャリアにおいて一つの分野だけでなく、他分野のスキルを保有しているマーケットの中でも希少な市場価値の高い人財になれます!
当社はIT企業に対してエンジニア育成のためのコンサルティング~研修プログラムの開発、研修実施を一気通貫で行っています。
その強みを活かして優秀な講師が顧客から評判の良い研修を自社社員に行い、成長できる体制を整えています。
【内定者研修】
月1回ペースでe-ラーニングにて情報セキュリティ関連の勉強をしていただきます。東京・大阪にて集合研修を2回実施しています。
【新入社員研修】
2カ月の集合研修です。プログラミング、インフラ構築両方の知識、技術を1から指導しますので、文系の方も全く問題ありません。理系の方は、復習的な部分と新しい知識を学んでいただく部分が出てきます。その後、部門に分かれての研修が約1カ月あり、先輩についてのOJT研修と進んでいきます。
【以降の研修】
全社員が半年に1回程度のペースでe-ラーニングによる研修が実施され、入社3年後には3年次研修、また管理職研修なども行っています。
また、資格取得支援制度が充実しており、資格取得とともに給料アップが目指せます。資格手当は、3年間毎月支給されますので、総額100万円を超える*制度です!
*上限月3万円×12ヶ月×3年間の総計
※入社前の資格も対象。
当社の全従業員の平均年齢は29.8歳。若手中心となっていますが熟練のマネジメント層を含め、要所要所にベテラン層を配置し、バランスの取れた人員構成となっています。
そんな当社の社員は年齢に関わらず個人を尊重し、仲間想いのメンバーばかりです。
外向的でなくてはいけない。
協調性がなければいけない。
そんな形式的な同調圧力は一切なく、内向的でもいいし、協調性がなくても良い。その人の持ち味や良さを尊重する。そんな前提のもと人間関係が創られています。
そのため仕事はもちろんプライベートでも気の合う仲間とともに共通の取り組みをする機会が多くあります。(もちろん強制ではありません)
価値観の合う仲間と、自分らしく自然でいられる環境が整っています。
当社は、ワークライフバランスを保ちながら長く働き続けていただきたいと考えています。社員の平均残業時間は月11時間程度、1日30分程度と無理なく働くことができ、仕事終わりに趣味や習い事をするなど、プライベートの時間を確保できます。
また、有給休暇も気兼ねなく取得でき、有給消化率はなんと75%!実際に帰省や旅行、資格取得の勉強など、計画的に休暇を取っている社員が多いです。
産休・育休後に復帰したエンジニアが思い切り活躍できています!仕事もプライベートも大切にしたいあなた、ぜひ当社で一緒に働きましょう!
先輩社員インタビュー(エンジニア)
ITインフラソリューション事業部 主任
6年目
できることなら、 自分が作った ネットワークに 名前を書きたい。
大学や一般企業向けにインターネットを使える環境を構築するネットワークエンジニアとして働いています。学生が、学生番号とパスワードを使って自分の履修登録情報に安全にアクセスする際に、別の学生がアクセスできないように安全を守る仕組みを作るのが主な仕事です。 「機械が好きなので、やっているうちにだんだん楽しくなってきました。」 最初は自分が生活できる分のお金を稼げればいいと思っていました。けれど会社に入ってからは「会社に貢献したい」という思いが芽生えてきました。自分の周りで働いている人の姿勢を見るとかっこいいです。 「圧倒的な知識がある人や、私には設計できない大きな企業のネットワークを作っているのを見ると、かっこいいし、私もそうなりたいと思います。難しいですけど。」向上心は強い方で、現場でとっさの判断だと知識が足りていないと感じる場面に遭遇すれば、ひたすら調べるか、教材を読んでいます。どんどん発展していく技術に追いつくために、勉強は欠かしません。 奈良、東大寺の近くで育ちました。IT系の分野がもともと好きな、パソコンに抵抗がない若い世代で、「新しいアプリをスマホに入れるのが好きで。」公共性のあるこの仕事に魅力を感じました。「知っている会社のネットワークを作れたりするのはうれしいです。」母校を担当したこともあります。表には見えにくい仕事に対して誇りを感じられるのは、自分が構築したネットワークで学生が有意義に生活を送っているからです。「自己満足かもしれませんけど。動いて当たり前なので特に誰にも感謝されないところが寂しいんですけどね。」本当は、「この店舗のネットワークは自分が作った」と名前を書きたいくらいです。そのくらい、誇りに思っています。 将来の夢は「こんなことしてるぞ」と周りの人に言える仕事をすることです。そのためにも公共性のある、大きな仕事をして、もっといろんな人に D.I.Systemのことを知ってもらいたいです。そしてもう1つ夢があります。 「いつか子供とキャッチボールしたいですね。野球をしていたので。まだ結婚もしてないですけど。」 ※文字数の関係で、一部、変更しております。 全文をHPにて公開しておりますので、是非ご覧ください。 |
他の社員を含めたインタビュー記事全文をHPにて、公開中!
https://www.di-system.co.jp/voices/ |
中途社員から見たDIS①
ビジネスインテグレーション事業部
3年目
転職理由と、この会社に決めた理由
前職は、Webメディアの運営会社で、Webディレクターとライターを兼務していました。転職のきっかけは、「今関わっているメディアの裏側を支えるエンジニアって、どんな仕事なんだろう?」と興味を持ったからです。そこで、エンジニアになりたい気持ちが日々大きくなり、自分でプログラミングの勉強を始めました。 そんな中で出会ったのが、ディ・アイ・システム。目を引いたのは、手厚い教育です。実際に、バスの運転手や、整備士、ジュエリーの検品スタッフなど、未経験入社の方々がエンジニアとして活躍していると聞いて、「ここなら、私もエンジニアになれるかも!」と思えたんです。同時に、JASDAQ上場企業という点も、安心感につながりました。 |
仕事の感想と、入社してよかった点
期待していた通り、研修がすごく充実していましたね。基礎から段階を踏んでわかりやすく教えてもらえたので、知識0で入社した同期も目に見えて成長していたように思います。それに研修を担当する講師の皆さんは社内の方々なので、困ったときにいつでも質問できるところも安心でした。 また、プロジェクトの選択肢もすごく豊富で、希望する分野の開発に関われることも多いんです。もし丁度いいプロジェクトがなくても、営業さんが案件を取ってきてくれますし、上司も「ごめん!希望のものがなくて…」と、いつも気にかけてくれます。エンジニアのことを一番に考えてもらえるからこそ、希望と少し離れたプロジェクトでも、極力自分のやりたいことを実現できるんです。私も4月末から、希望していたECサイトの開発に携われることになっています。”エンジニアファースト”な社風を感じる場面は多いですね。 |
中途入社だから分かる社風・カルチャー
何と言っても、社内の風通しの良さには驚きました。特に、現場で働く営業やエンジニアの声を拾い上げようと、部長や社長 が社員一人ひとりとコミュニケーションを取ろうとしてくれています。最近だと、社長と社員がWeb上で話せる機会を設けていて、仕事の話やプライベートの話など、何でも直接相談できるようになったんです。おかげで、私たちの声が社内に反映されて、ますます働きやすい環境になっていってるなと感じます。 また、不満を抱えたまま仕事をしなくていいのも、嬉しいところ。困ったら、社内のチャットでリアルタイムで相談できますし、定期的な面談で悩みをヒアリングしてもらえます。社風的に社員同士の距離が近いので、気軽に頼れる仲間がいる点も安心ですね。未経験からITデビューしたい方にとっては、すごく心強い環境だと思います。 |
中途社員から見たDIS②
システムインテグレーション事業部 主任
7年目
転職理由と、この会社に決めた理由
僕は新卒で人材派遣会社のコーディネーター職に就きました。派遣の働き方を希望する人にお仕事を紹介して、働きはじめてからのフォローにも携わる役目です。職がなくて困っている人の力になれることにやりがいはあったんですけど、業務量がとても多くて。100人の派遣スタッフを管理して、派遣先で人が足りないと自分も倉庫作業などを手伝うことも多かったんです。仕事が終わるのも夜遅くで、ずっと続けていくのは難しいと感じて転職することにしました。 次はどんな仕事に就こうか考えていたときに、高校のプログラミング授業が好きだったことを思い出したんです。それでIT関係のエンジニアの求人をいろいろ見ましたね。でも、何かしらの経験や知識を問う求人ばかり。未経験歓迎の求人はないのかなと思っていたときに見つけたのが、ディ・アイ・システムでした。教育に力を入れていることもあって、ここなら安心して始められそうと思えました。 |
仕事の感想と、入社してよかった点
教育に力を入れているだけあって、ITの基礎から学んでいけました。もちろん、未経験スタートだったので、1年目は覚えることが多くて大変だったのが正直な感想です。でも、慣れないうちは頼りになる先輩のもとでシステム開発を経験でき、安心できました。自分で調べても分からないことが出てきたら、すぐ先輩に聞いて覚えていきましたね。実は「こんなことまで教えてもらったら迷惑じゃないかな」と聞かずに進めたときに、先輩に叱られたことがあって、それ以来すぐ相談するようにしているんです。 教育担当としてついてくれる先輩にとって僕の悩みを把握するのも仕事。僕の勝手な判断でシステムにミスでもあったら、お互い損します。それに当社には後輩の相談に親身に乗ってくれる人しかいませんしね。僕も2年目くらいから新人育成に関わりましたが、先輩から教わった向き合い方で接していきました。先輩と二人三脚で成長していくのが当社の風土です。 |
中途入社だから分かる社風・カルチャー
当社で働く魅力を紹介するとしたら、「人」と言いますね。まず、中途で入った社員に対する周りのフォローが手厚いんです。新入社員のために勉強会を開くことはしょっちゅうです。前職でシステム開発の経験がもしあったとしても、まずは必ず小規模のプロジェクトに先輩と一緒に参加できるようにしています。先輩にいつでもサポートしてもらえるので、確実にステップアップが可能です。 誰とでもコミュニケーションを取りやすいのも特徴ですね。部長クラスでも30代の方がいて、年齢が近いことも大きいです。今回、僕が転職者としてインタビューされたときも、その場にいた部長と冗談で笑いあいながら撮影を進めていきました。僕も部下を持つ立場になって思うんですが、メンバー思いの方が多いんです。気軽に相談してもらえるように、上の立場の方が率先して良い関係性を作っていますね。 |
先輩社員インタビュー(営業)
営業統括部 主任
10年目
技術という見えないものを形にして、お客様に伝える仕事です。
自社の技術者を顧客先にアサインするのが私(営業)の仕事。私は大手のシステムインテグレータを中心に、約10社を担当しています。 顧客を訪問し、現在どのような案件が動いているのかをヒアリングし、案件に適した技術を有する人材を提案します。 技術という見えないものを説明するので、最初は難しさを感じましたが、定期的な訪問を重ね、顧客との信頼関係が築かれるのにつれて、提案どおりのアサインが決まることが多くなりました。 特に受託案件は、「どこに頼んでも同じ」と思われがちなので、DISの実績や具体的にどんなことが出来るのかをうまく伝えることが出来て、注文をいただけたときは嬉しいですね。 今は、技術に対する理解をもっと深めるために、ドットコムマスター(技術者向けの資格)取得に向けて勉強中です。 |
誰かの成長やキャリアプランを支援できることが喜びです。
顧客の要望に応えるのと同時に、技術者一人ひとりの意向に沿ったアサインを実現するのも私たちの役割です。 最も印象に残っているのは、もともと開発をやりたくて入社したものの、技術不足のため営業部門にいたメンバーを、開発案件にアサインできたことです。 コミュニケーション力が抜群に高い人物だったので、技術レベルは満たなくても現場で活躍できる!と判断した私は、「足りない技術は他のメンバーがフォローします!」と、チームとして顧客に提案しました。 熱意が伝わったのか、顧客が「教育枠として、うちで育ててあげるよ」と言ってくださり、アサインが決定。さらに後日、「彼、よく頑張ってくれているよ!」というお言葉をいただけたときには、本当に嬉しくて、この仕事をしていてよかったな、と思いました。 |
面接で素の自分になれたこと―社風の人柄の良さが魅力です。
初めは仕事内容だけを重視して、あまり社風や社員の雰囲気は見ていなかったんです。内定をいただいた会社があったのですが、どうしてもその会社でずっと働いているイメージが持てず、就職活動を再開。そんなとき出会ったのが当社でした。 一次、二次面接でそれぞれ別の社員と話をして、「会社全体の雰囲気が自分に合うな」と思ったことを覚えています。実はその二人が今の直属の上司。とても役職に就いているとは思えないほど、気さくだったので、後々驚きましたね。 面接では素の自分を出すことが出来て、「ITって何を売るんですか?」「条件面はどうですか?」といった聞きにくいことも何でも話せる雰囲気がありました。 営業職といってもノルマが高くガツガツした雰囲気はなく、じっくり着実に成長できる環境だと感じて、この会社に決めました。 |
先輩社員インタビュー(エンジニア)
システムインテグレーション事業部
10年目
これが私の仕事
<これまでのキャリア> 2011年4月入社~3ヶ月間、研修でプログラムの基礎を学ぶ。同年7月、アパレルECサイトの基幹側システムのテスト要員にアサイン、11月より開発を担当。2013年6月より、同サイトのフロント側システムの開発を担う。 【ECサイトの表も裏も知り尽くす、貴重な経験を得ています。】 アパレル関係のショッピングサイトの受託開発を担当しています。 現在、手掛けているのは「フロント側」と呼ばれる、ショッピングをしたいユーザーが目にするサイトです。 検索の機能、ログインの機能、ブランド一覧画面、キャンペーン告知画面…といったように、 機能や画面ごとに担当が分かれいて、自分の担当については設計から開発まで一人で行います。 実は以前、同じサイトの「基幹側」(アパレル会社が使う管理画面)システムを担当していたんですよ。 新人時代からずっと担当をさせてもらっていたので、ある程度のレベルには達していたと思います。 6月頃に、今度は「フロント側」をやらないか?と声が掛かりました。僕のことを考えて薦めてくれたのだと思います。 ECサイト全体の作りを学ぶことができて、すごく勉強になっていますね。 |
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード
【高いハードルを越えた先に待っていた、お客様からの感謝の言葉。】 お客様との顔合わせで、上司が「この画面を作ったのはコイツなんですよ!」と、僕のことを紹介してくれたんです。 すると、お客様が「あの画面、使い勝手がいいよ!ありがとう!」と言ってくださったのが、とても嬉しかったですね。 なぜなら、その画面の完成までには、僕にとってかなり高いハードルを越えているんです。 1000行を超えるSQL(プログラミング言語)を使用する初めての場面。解らないこともたくさんありました。 先輩に聞いたり、自分でコツコツと調べたりしながら、丸二日かかって何とか形にしたときは、言いようのない達成感がありましたね。先輩も「よく作れたね」と褒めてくれました。 同じものを作るのに、プログラムの組み方は幾通りもあります。自分の創造性を活かして、“作る楽しさ”を味わうことができますよ。 |
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き
【「この会社は技術力が高い」と、正面から語る姿が印象的でした。】 僕は、IT業界に絞って就職活動をしていました。 父が業界に関係する仕事をしていて、大変だけどヤリガイがある仕事だと感じていたんです。 当社に決めたのは、説明会で営業部の社員が「この会社は技術力が高い」と明言していたから。 就職活動をしていて、面と向かって自社の技術力を誇られたのは初めてでした。 早くに力を付けられる会社を探していたので、ここだ!と思いましたね。 父も「いいんじゃない」と言ってくれたので、他と迷うこともなく入社を決めました。 実際に働いてみて、あのときの言葉は嘘じゃなかったんだな、と感じます。一人ひとりのレベルがとても高いんです。 早い段階から責任のある仕事を任されるからでしょうか。1年上の先輩が「もうこんなことまで出来るんだ」というレベルに到達しているので、刺激になりますね。 |
ログインすると、あなたにあった求人5件が表示されます。
キッセイコムテックは、お客様の持つ業務上の問題点を、ITを活用して解決していく会社です!
ログインすると、あなたにあった説明会5件が表示されます。
【一緒に会社を創っていく新卒2期生募集中!】「エンジニアがきちんとスキルアップで..
大手上場メーカーを高い技術力でサポートするアルテクナが、機械設計をはじめ6種のエ..
「おもしろい、やってみよう」の気持ちを大切にしながら、さまざまなシステム開発でI..
お客様の豊かな暮らしを多角的&独創的な発想で叶える会社