ログインすると「企業の組織風土」と「自分の特性」がどれくらい一致しているかを示す「適合性」が表示されます。
****さんと企業の適合性
|
|
組織風土
--( --) |
マッチ度は低い
マッチする
非常にマッチする
D
C
B
A
AA
S
SS
|
【企業の特徴的な組織風土】 開放・活発性チームワーク連帯志向プロセス主義・協調性 この組織は、メンバー全員が活発に議論し、それぞれが自由に行動できる風土を持っています。また、相互に協力し、一丸となって物事に取り組んでいくチームワークを大切にする組織でもあります。そして、結果だけでなく、そこに至るまでのプロセスや考え方までを重視した評価を行います。 |
私たちM&Cシステムの創業は2012年、関西圏で多数開校されている教育系エンドユーザーの業務システムの開発・運用業務を開始いたしました。現在も保護者や生徒がWEB上で成績を確認できる「成績管理システム」や、オンライン授業の「授業システム」のスマホアプリ化などで、多くの方に利用されています。
今後はコールセンター向け「CTIシステム」の依頼を受けたことを機に、自社製品としてパッケージ化を進めていく予定です。また、さらなるニーズに対応するため、業務系スマホアプリの開発も拡大していきます。当社はほかにも、医療系・自治体系・生保・メーカー・通信系などのさまざまな業種の要件定義・設計・製造・テスト・運用・保守と各工程の業務を任されています。
今後もソフトウエア開発に限らず、当社が対応できるものは可能な限り要望に応えられるよう、積極的に業務の幅を広げていきたいと考えています。それには、私たちと一緒に果敢にチャレンジしてくれる新たな仲間が必要です!ぜひ、当社の一員となって共に成長したい!そんな意欲ある方とお会いしたいと思っています。
今回、当社が募集する職種はITエンジニアです。ITエンジニア、と言ってもインフラ系、制御系、WEB系、業務系、ゲーム系、アプリ系など様々なジャンルが存在します。そのため、どんなジャンルの仕事をするかによって必要な知識が異なるのはもちろん、最終的な製品やサービスにも違いがあります。当社では、業務系システム、WEB系システムを開発している企業なので、担当いただく業務は業務系システムまたはWEB系システムの開発になります。
当社の業務の基本スタイルである「受託開発」は、顧客に販売をする業態や一から顧客の要望に併せて、開発すること。当社では、幅広いジャンルの取引先があるため様々な業界のシステムに携わることができます。もちろん社内開発もしていますが、まずは様々な業務の経験と知識を身に着けていただきたいと思います
今回エンジニア職で入社された方は、業務系ソフトウェア・WEBアプリケーション開発業務の各工程を担当していただきます。常に新しい技術に触れることができる、やりがいの大きなお仕事です。当社では、さまざまな仕事を通じ経験を積み、実力をつけていただいた後は、プロジェクトを牽引するリーダーをはじめ、プロジェクト全体を把握し、指示・決定を担うマネージャーなど、ITエンジニアとしてのキャリアアップの道も開かれています。また、新規事業プロジェクトを立上げ、会社の事業を展開していくことも可能です。一人ひとりの個性や得意分野に合わせ、活躍できる環境が整っています。
ほかにも、希望があれば営業職や社内業務に関わる管理職に転換していくようなキャリアを築くこともできます。もし、ご自身の希望や将来的なビジョンがある場合は、遠慮なくおっしゃってください。会社としてはその夢の実現のために、しっかりとフォローとサポートをする体制を整えています。
今回募集するITエンジニア職は、入社時は知識や経験がなくても問題ありません。といっても、IT エンジニアとして活躍するには、やはり知識は必要です。当社では、さまざまな研修制度をご用意しているのでご安心ください。まずは、内定者研修で入社3ヶ月前から、個々のスキルに合わせた内容で通信にて教育を行います。さらに入社後の3ヶ月は、基本的なビジネスマナーをはじめ、プログラミング技術やネットワーク、サーバーなどのITの基本知識を学びます。この期間に会計や法律的な事柄も含め、幅広く学んでいただきます。
そして、いよいよ実際に働きながら学ぶOJTのスタートです。数名からなる先輩社員のチームに参加して、実際の業務に携わりながら、技術や業務を学んでいきます。当社で、新人1年目は先輩社員が1名専属でサポート・フォローする制度もあるので、安心して業務に付くことが可能です。
人材育成に力を入れている当社では、社員のスキルアップにつながる取り組みも積極的に行っています。当社ではITエンジニアの基本スキルを習得するための〈基本情報技術者試験〉の資格取得を推奨しているため、合格を目指すための勉強会、情報セキュリティ教育を学ぶ委員会などさまざまな活動を行っています。ほかにもJavaやPHPなどのプログラミング言語を学ぶ勉強会もあり、イチからITエンジニアを目指せる環境です。
また、資格取得支援金制度があり、合格者にはお祝い金が支給されるほか、上位資格を取得していけば支給対象となります。これらの制度を利用し、IT知識や業務知識を自らのものにし、活躍できるエンジニアとして成長していただきたいと思います。
N・U
-
2021年度
IT業界で働く覚悟
私がM&Cシステムに入社しようと思ったきっかけは、会社説明会で採用担当から言われた言葉に惹かれたからです。説明会の質問タイムの際に、採用担当から逆質問がありました。 「M&Cに限らずIT業界で働くには、常に勉強し続ける必要があります。言語も1つではないし、現場ごとに使用する言語やシステムが違うので、その度にまた勉強しないといけません。常に勉強し続ける覚悟がありますか。」と聞かれました。 私はその言葉を聞いて、体に衝撃が走りました。勉強をし続ける覚悟がなかったわけではありませんが、説明会を受けた時点では最も興味のある業界だから働きたいという気持ちしかありませんでした。しかし、採用担当の言葉を聞き「IT業界で働くことの覚悟」を持つ重要性に気づかされました。 本来なら会社説明会では、学生の意向を高めたいはずなので、マイナスとなる可能性のあることはあまり言わないのではないかと思いますが、このような厳しい言葉も投げかけてくれるM&Cシステムで働くことで、より成長した自分の姿を想像することが出来たので入社を決めました。 |
先輩社員の親身なサポート
実際に入社して感じたことは、社長や社員のみなさんがとても素敵な方ばかりで、とても居心地が良いです。 また、自ら行動する人にはそれに伴った評価をしてくれます。分からないところはいつでも聞くことができ、疑問点には親身に教えてもらえます。 さらに、不安なことや悩みがあればすぐにサポートしてもらえる環境がM&Cシステムにはあります。そして、時には自身のモチベーションが上がるような言葉をかけていただきました。現場配属が決まった際に、不安な部分があったので社長と上司にお願いをして活を入れていただきました。社長も上司も普段は明るく陽気で冗談も言いますが、こういう時にはとても熱い言葉をかけてくださります。また、主体性をとても大事にしていますので、指示待ちをするのではなく、自ら行動をすることの大切さを日々実感しています。 |
在学中から勉強するべき!
私は文系出身で、学生時代にプログラミングを学んだ経験がありません。Excelの関数程度は独学で学んでいましたが、毎日ついていくことに必死です。この経験を踏まえて、IT業界を目指したタイミング(在学中)から、プログラミング言語の中でもよく利用される言語の1つであるJavaを学習しておけば良かったと感じています。研修期間中はついていくことに必死で、構文の言語的な理解は帰宅後に行っていました。一度も触れたことがなかった私にとって、業務外の時間を活用しなければ理解ができませんでした。もっと言えば、勉強することが多く、1日が24時間ではとても時間が足りませんでした。研修の目的の1つであるJava Silverを取得しましたが、言葉では言い表せないほど苦労をしました。文系出身でIT業界を目指している方は、今からでも遅くないです。プログラミング言語の勉強をしておくべきだと思います。 |
S・K
ー
2020年度
触れるもの全て勉強の対象
現在は自治体のシステムの改修に携わっています。使用プログラミング言語は Java、htmlです。今までの業務では詳細設計、開発、テスト工程に携わってきましたが、今回初めて基本設計の段階から携わっています。基本設計では要件定義書をもとに、どのような画面、処理、帳票にするかを決定してまとめています。 しかし、現状の仕様や運用を把握した上で改修箇所を決めるのは難しく、周囲に相談し、試行錯誤しながら業務を行っています。また、先輩が書いたプログラムのソースコードだけでなく、Excelも多用するため、ドキュメント類や表のまとめ方、そして説明の方法など、触れるものすべてが勉強になると感じています。 |
成長を見据えて
私は経済学部出身で、大学時代の途中までITに携わろうとは考えていませんでした。しかし、就職活動の前に友人の勧めでpythonを学び、プログラムを書くことの楽しさを感じたことをきっかけに、ITエンジニアを志すことにしました。いくつかの会社の面接を受けてみた際に、社長と人事の方の話した感触から、社員同士の距離が近そうであること、また、社会人としてやっていけるか不安な私に対して「足りないところを色々指摘してくれそうだ」と感じ、この会社であれば自分自身をより高めることが出来るのではないかと思ったのが入社の決め手になりました。 これからIT業界を目指す人は、まず自分でやってみて“楽しめるのか”を見極めることがエンジニアへの第一歩なのではないかと思います。 |
苦手なことにも取り組む
将来的にお客様に信頼されるようなエンジニアになることが目標です。そのために技術書やリファレンスを独学で学び、spring bootなどのフレームワークを用いたシステムを作ってみるなど、まずは「やってみること」を心がけており、試行錯誤しながら自宅での学習を行っています。 また、コミュニケーション能力も当然必要になります。お客様やチームのメンバーに現在の自身の状況を会話や文章で伝えたり、質問したりする ときに「話を組み立てて言語化する」ことがとても大切になります。昔から苦手意識がある部分ですので、意識して少しでも上達できるよう取り組んでいます。お客様からの要望に対して自分の技術を生かした提案を行って満足いただけるシステム作りができるようになるため、地道に精進していきたいと考えています。 |
ログインすると、あなたにあった求人5件が表示されます。
◆総合機械メーカーの「人」と「仕事」を知るインターンシップ◆
【東証プライム上場】世界のモノづくりをITソリューションで支えるオンリーワン・カンパニー
世界が気づいていない、世界へ
ログインすると、あなたにあった説明会5件が表示されます。
<創業70年以上>老舗メーカーの将来の幹部候補として、一緒に業界1位を目指す仲間..
お客様の豊かな暮らしを多角的&独創的な発想で叶える会社
【創業1964年】紙の可能性を追求し、日常生活に「世界基準のあたり前」を創るシゴ..
コロナ禍でも成長!創業70年…不況に強い超健全経営のコンクリートメーカーが、総合..