ログインすると「企業の組織風土」と「自分の特性」がどれくらい一致しているかを示す「適合性」が表示されます。
****さんと企業の適合性
|
|
組織風土
--( --) |
マッチ度は低い
マッチする
非常にマッチする
D
C
B
A
AA
S
SS
|
【企業の特徴的な組織風土】 開放・活発性挑戦・革新性寛容 この組織は、メンバー全員が活発に議論し、それぞれが自由に行動できる風土を持っています。また、挑戦し続ける姿勢を持ち、困難なチャレンジが推奨される組織でもあります。そして、主体性を重んじ、各自で工夫したやり方や様々な考え方を受け容れてくれます。 |
”変わる”を楽しもう、マーケットを”変えよう”
全国に40万軒以上あると言われる理美容室やエステ・ネイルサロン。こういったお店に商品等を提供する美容業界のBtoB市場は非常に大きな規模になっています。
私たちビューティガレージは従来型の対面販売の慣習を打ち破り、インターネットでサロンへ直販したり、中古機器を取り扱うことで、サロン開業の初期投資を劇的に下げてきました。お客様からは「ネット注文で簡単」「すぐに届いて便利」「価格が安くて助かる」といったお喜びの声をいただいています。
その声を証明するかのように、ビューティガレージの業績は右肩上がりの成長を続け、2003年の設立時には約1億円だった売上高が、2013年マザーズ市場上場、2016年東証一部上場を経て、2023年4月期には234億円に拡大しています。ただ、私たちはこの事業規模も成長の一過程に過ぎないと考えています。私たちが目指すのは美容サロン向けBtoB流通の『圧倒的No.1プラットフォーマー』。そのためには、優秀な人材がさらに必要です。
事業の強みである[IT✕物流]のITをさらに進化させてくれる人材として、新卒者をITエンジニアとして採用育成していきます。一緒に、変化を楽しみ、マーケットを変革していきませんか。
インターネットを活用することで美容サロン向けBtoB流通業界における革新を起こしたビューティガレージですが、私たちの事業はお客様の声を指針としながら、さらに進化を続けています。
■商社からメーカーへ、トータル支援へ
「必要な機器が見つからない」「中古だと数が足りない」「新品だと高すぎて手が届かない」そんな声から、私たちは自分たちでスタイリングチェアをはじめとする美容機器を作り始めました。現在では売上の半分以上はプライベートブランドが占めるなど、メーカーとしての役割も担っています。さらには開業を目指す方のために、物件探しから、店舗デザイン、集客、教育、サロンIT支援まですべてワンストップで提供する体制を整えています。
■スマホ活用でも先駆的な存在
2015年にスマホアプリをリリースしました。バーコード読み取り機能を搭載するなど、発注の手間を大きく削減する仕組みを搭載。さらに2020年には、注文から最短30分で商品をお届けするクイックデリバリーサービス「エクスプレス便」を地域限定でスタート。ITを駆使し、発注をラクに、便利に変え、サロンの経営をサポートしています。
私たちの事業は常に進化を目指しています。そして、進化のプロセスで欠かせないのがITの力です。
私たちの業績と業界ポジションについて簡単に説明しておきましょう。
【売上高推移】
2013年度 64億円
2014年度 72億円
2015年度 83億円
2016年度 96億円
2017年度 116億円
2018年度 138億円
2019年度 157億円
2020年度 195億円
2021年度 234億円
(千万円以下は切り捨て表記)
2016年の東証一部上場以降はさらに業績は加速伸長しており、特に2020年は対前年124%伸長、2021年は対前年120%伸長と大幅な躍進を遂げています。さらに言えば、2020年度以降、経常利益も10億円を超えており2021年は12億円を超えています。現在私たちは美容サロン向けBtoB流通業界において、トップクラスの会社であるといえます。
ただ、トップクラスを言い換えるなら、現在はトップ企業ではないということでもあります。そう、私たちの事業規模はまだまだトップ企業に追いついていません。そこで、みなさんにちょっと考えていただきたいのですが、みなさんは現在トップの会社に入社したいでしょうか、それとも成長途中のトップをめざす成長企業に入社したいでしょうか。まだ成長途上にある会社で一緒に成長したい、挑戦していきたいという方に私たちは興味があります。
私たちが今回募集しているのはITエンジニアです。社内基幹システムの運用業務から当社ECサイトや各種アプリの企画・運用・保守などをお任せします。将来的にシステムの内製化を構想しており、その際のコア人材、そしてプロジェクトマネージャーとなるITエンジニアの募集です。
私たちが採用においてもっとも重視しているのはヒューマンスキルです。なぜなら他部署の要望や課題を理解し、ユーザーに寄り添い、チームメンバーと協力しながら仕事を進めていく能力が必要だからです。ITの知識スキルに関しては、最初から高いものは求めません。基本的なコンピュータサイエンスに関する知識や簡単なプログラミング経験があれば大丈夫。もっと言えばIT系企業のインターンシップを経験した程度でも大丈夫です。
私たちの会社が大切にしているのは、失敗してもいいからチャレンジしてみようというマインドです。
ITというとデスクでパソコンに向き合っているイメージが強いかもしれませんが、実際は課題解決に向けてチームで活発に議論しながら仕事をしていることが大半。入社1年目からプロジェクトに参画していただきます。システムチーム20~40代まで幅広い人材がおり、みんなあなたの積極的な挑戦を応援してくれます。
■教育研修について
みなさんが入社したらまずは約1~2ヵ月間の基本的な研修を受けていただきます。社会人としての基本的な知識や社内ルールから始まり、社内システムに関する説明、そして課題に基づいたワークを実施します。
システムチームは特に他部署との社内連携が重要になります。社内には他グループ含め全部で40チームあり、ジョブローテンションの研修も用意されています。また内製化しているeラーニングを活用し苦手分野を自分自身で随時強化していくこともできます。
研修を通じてインプットした内容を実際にアウトプットしてみる機会を豊富に設けていきます。研修でも実務でも、とにかく実際に試し、失敗し、改善していくというプロセスを続けてください。多くの経験をすることで、きっとITのプロへと成長することができます。
■福利厚生について
年間休日127日があり、月間残業時間20h程度。ワークライフバランスを重視している会社です。業績に基づいた賞与も支給されます。業績順調であることからも待遇の良さを想像していただけるはずです。
私たちは事業から得た利益を次なる成長に向け、新商品の開発やシステム改修など次なる事業へ投資すると共に社員の成長と生活に還元していきます。
T.S
ITシステムグループ システムチーム
2018 年4月入社
ジョブチャレンジで自分の幅を広げ、企業の懐を深める。
[PROFILE] 大学卒業後、2018年に新卒入社。アカウントサービスチームで約2年営業を経験したのち、ジョブチャレンジ制度にて希望したIT・システムグループ システムチームに異動。 ■現在の仕事内容を教えてください。 主に社内システムの運用・改修・ヘルプデスク。 販売管理システムに関する業務では、営業部門出身としての視点を生かせるように意識しています。その他、業務効率化のためのシステムの構築やメンテナンスも行っています。 ■ビューティガレージに入社しようと思ったきっかけは? “美容業界を変える”という言葉のとおり、業界になかった新しい価値を数多く創っており、チャレンジのしがいがある企業だと感じたため志望しました。商慣習が強く残っていた美容業界に一石を投じた野村CEOの挑戦心にも、非常に魅力を感じました。 ■“美容業界を変える”という言葉のとおり、業界になかった新しい価値を数多く創っており、チャレンジのしがいがある企業だと感じたため志望しました。商慣習が強く残っていた美容業界に一石を投じた野村CEOの挑戦心にも、非常に魅力を感じました。 ■アカウントサービスチーム在籍時、自分が開業に携わったお客様が、一年を通して4~5回ショールームへ足を運んでくださったこと。まだまだ拙い対応だったかもしれませんが、「お話をしっかり聞いてくれるから、それだけで頼りになります」とおっしゃってくれたことがとても嬉しく、記憶に残っています。 ■これまでの仕事でやりがいを感じたことを教えてください。 営業部門出身だからこその視点で発言やアイデアを求められる時は、自分の存在意義を実感できます。その反面、まだまだITリテラシーを高めていかないといけないと感じることも毎日あります(ミーティングで知らないワードが飛び交うことばかりです…)。ひとつずつでも着実に知識を付けていき、小さな進歩を感じることが、今のやりがいになっています。 |
ビューティガレージに向いているのは、現状に満足しない人
■これからの目標は? 「今は仕事の幅を広げることを意識すること」という上司のアドバイスをもとに、自分のカバー範囲を広めています。知識の質を深めていくことも意識できるよう、業務の数で経験値を積むことが直近の目標だと思っています。 ■ビューティガレージのここがすき! 誰でもチャレンジが可能なところ! 自分が入社してから3年の間でも、多くの新事業が立ち上がっています。まだまだ可能性だらけだと感じることばかりです。 ■ビューティガレージに向いている人はどんな人ですか? 挑戦心がある人、情報収集や新しいことへの関心がある人だと思います。現状に満足せず、固定概念にとらわれない発想がビューティガレージでは活きてくると思います。 |
船津 出帆
ITシステムグループ システムチーム
2022年4月
東京大学大学院
大学時代に授業でプログラミングを経験したのが、興味をもったきっかけ
[PROFILE] 群馬大学教育学部を卒業後、東京大学大学院へ進学。大学院在学中にビューティガレージ物流センターのアルバイトを開始し、就職活動を経て2022年4月に新卒入社社員として同社へ入社。 ★2022年度新卒入社社員としてビューティガレージ(以下、BG)に内定後、内定者インターンとして物流センターの業務効率化に取り組む。2022年4月に入社後、4ヶ月間の研修を経て「システムチーム」に配属が決定した船津さんに、学生時代の取り組みやBGへ入社を決めた理由などを教えていただきました。 ■学生時代、学業ではどのようなことに力を入れていましたか? 大学では教育学部理科専攻、大学院では環境音響学(音響と建築)を学んでいました。 その中で、大学では主にプログラミングに力を入れて研究をしていました。 ■群馬大学教育学部理科専攻、その後東京大学大学院に進学を決めた理由は? 高校の時、科学・物理の先生のおかげで授業を受けることが楽しかったので、物理・科学がとても得意科目でした。 私も将来はこういう先生になりたいという夢ができたのと同時に、科学離れがどんどん進んでいく実態を目の当たりにして、「理科って思っていたより難しくないじゃんって思ってもらえる先生になりたい!」と思い、大学では教育学部の理科を専攻しました。 その後、大学在学中にプログラミングに出会ったことをきっかけに「好きな楽器を自分の手で作りたい」という夢に変わり、大学院に進学を決めました。 ■プログラミングに興味を持ち始めたきっかけは? 最初は大学2年の冬に、ゼミの先生から「今後、このゼミではプログラミングをやってもらう予定だから、丁度良いイベントがあるよ」と言われたことがきっかけでした。 まずは”電子工作でIoTに触れて一つの作品を作ってみよう“というハッカソン(イベント)に右も左もわからない状態で参加しました。”スイッチを押すとライトが付く”みたいな基礎的なことを学んだのですが、実際に作ったものが動くととても感動して、そこからプログラミングを大学の卒業研究にすることに決めました。 |
「入社をしたらこれをやりたい!」というイメージが強く持てた
■BG物流センターのアルバイトはどのような経緯で始めたんですか? 一緒に参加していた吹奏楽演奏会の知人(BG社員)にアルバイトを探していることを話した時に「うちの会社で物流センターのピッキングアルバイトを募集してるよ」と教えていただいたことがきっかけです。その後、BGのことを色々と教えてもらい、自分でも調べた時に「“美容業界を変える”という強い志を持ちながら、美容×IT×物流を中心に新しい事業をどんどん展開していて、なんだかめちゃくちゃ面白い会社だな」と”BGのパーパス” に惹かれ、すぐに応募しました。 ■様々な企業がある中で、最終的にBGに入社を決意した決め手は? 「入社をしたらこれをやりたい!」というイメージが強く持てたということです。 私は就職活動をするうえで「自分がやる仕事のイメージが明確に持てるか」ということを大切にしていました。物流センターのアルバイトをする中で、”美容業界でITをやっていて、上場しているので基盤としては安定しつつもベンチャー的な要素もあるので課題も多い”という点で「この会社でこういうことをやってみたい!」という明確な目標が持てたので、そこは公務員との圧倒的な違いがありましたね。 また、物流アルバイトで関わっていた社員が親身に話を聞いてくれたり、アルバイトにも関わらず、自分が出したアイディアを採用してくれるような雰囲気だったのもそうですし、新卒面接の時も「これ、本当に面接なのか?」というくらい和やかな雰囲気でした。そのため、この会社で自分がやりたいことを積極的にやらせていただきながら、サポートもしてくれる雰囲気を感じていたので、自分の物事への取り組み方と雰囲気がすごくマッチしているなと確信していました。 内定後も、物流センターの社員みんなから「これからもよろしくね!」って言ってくれたので、本当に嬉しかったことを今でも覚えています。 ■アルバイトの時に考えていた”BG入社後にやりたいこと”とはどんなことですか? 様々ありますが、例としては”自動で出力される梱包時の箱サイズの最適化”や”物流で使用しているソフトの改善”です。この業務効率を上げることで、目標としている出荷件数をどんどん上げることができるのではないかと考えていました。そのため、「入社して自分の手で変えたい!」と思っていました。 |
営業部門側の問題を営業部門目線で改善していきたい
■内定後、内定者インターンではどのようなことをしていましたか? 物流アルバイトの経験を活かして、現状の課題を洗い出し、できるものから少しずつ取り組んでいきました。まずは入社後にやりたいこととして考えていた「物流の箱サイズ改善について」、今使っているシステム上の設定を調べるところからスタートしました。その他、物流の進捗モニターの更新。1時間の出荷件数や受注件数などの情報を物流スタッフ全員に共有するモニターを改善しました。今までのものは情報が古く、よく止まるなどの障害があったので、より必要な情報を分かりやすいように変えていきました。 進捗モニターはインターン中に完成し、導入後は物流センターからの声として「新しくなって数字が正確」「様々な情報を見やすくなった」という声もいただき、ペース管理もしやすくなったことで出荷件数の増加に貢献することができました。 ■入社後の営業部門での研修を通して、今後システムチームで改善していきたいことはありますか? “部門間の温度差”を縮めることです。 営業部門の視点とシステム部門との視点が異なるため、お客様に直接接している営業部門がシステムチームに相談をした際に、システムチーム側としては「これは問題ではない」という見方をしてしまう部分もあります。そのため、今後は研修で学んだことを活かして、私が営業部門側の問題を営業部門目線で改善できるよう努めていきたいです。 ■研修中に船津さんが心掛けていたことはありますか? 課題の大小に関わらず、営業部門が困ったことは何でも私に共有してもらい、私で解決できないことはシステムチームの上長に伝えていくことで、システムチームのメンバーにも一緒に現状を知ってもらうよう心掛けていました。 私(新卒)の意見でも上長も受け入れ、即日に対応してくださるので、改めてとても風通しの良い会社だなと感じました。 ■最後に、今後の目標について教えてください。 課題の大小に関わらず、営業部門が困ったことは何でも私に共有してもらい、私で解決できないことはシステムチームの上長に伝えていくことで、システムチームのメンバーにも一緒に現状を知ってもらうよう心掛けていました。 私(新卒)の意見でも上長も受け入れ、即日に対応してくださるので、改めてとても風通しの良い会社だなと感じました。 |
ログインすると、あなたにあった求人5件が表示されます。
医療現場が抱える課題を“人材”で解決。今注目の成長市場でキャリアを磨こう。
TV、web広告、新聞、雑誌、イベントまで★自由に組み合わせて提案できる【総合広告代理店】
「住まいのユーザーを創り出す、不動産専門の広告会社」が名古屋・大阪・東京で広告企画営業を採用します!
ログインすると、あなたにあった説明会5件が表示されます。
医療現場が抱える課題を“人材”で解決。今注目の成長市場でキャリアを磨こう。
「住まいのユーザーを創り出す、不動産専門の広告会社」が、名古屋・大阪・東京で広告..
★年間休日126日★セールスプロモーション×テクノロジー=日本一の循環テクノロジ..