ログインすると「企業の組織風土」と「自分の特性」がどれくらい一致しているかを示す「適合性」が表示されます。
****さんと企業の適合性
|
|
組織風土
--( --) |
マッチ度は低い
マッチする
非常にマッチする
D
C
B
A
AA
S
SS
|
【企業の特徴的な組織風土】 挑戦・革新性寛容開放・活発性 この組織は、挑戦し続ける姿勢を持ち、困難なチャレンジが推奨される風土を持っています。また、主体性を重んじ、各自で工夫したやり方や様々な考え方を受け容れてくれる組織でもあります。そして、メンバー全員が活発に議論し、それぞれが自由に行動できます。 |
世界の社会問題を解決するのは「人」、「人」を作るのは「教育」。
私たちは、まだまだIT化が進んでいない教育分野へ積極的にITを導入し、教育のアップデートに乗り出しました。
教育サービスを通して日本の教育、子育環境を変え、幸せになれる子どもを増やしたい。
その強い想いをもって「教育」を社会問題解決への「切り口」と捉えて、今後も事業を拡大していきます。
「夢を持って何かに挑戦したい」。
そんな意欲を持っている方にお会いしたいと思っています。
私たちクルイトは「教育」で「社会問題を解決」するために、様々な事業展開をしています。ほかの業界に比べて、まだIT化が進んでいない教育分野へ積極的にITを導入し、格差のない平等な教育が誰でも受けられるようなサービスを提供しています。現在当社では、下記の3事業を中心に事業展開をしています。
■子育て総合メディア/アプリサービス『ままのて』
子育て支援アプリの「ままのて」は、子育てに悩む全ての方に向けて運営されています。今後は機能を追加し、日本の子育てメディア/アプリシェアNo.1を目指しています。
■国の学習塾検索アプリサービス『塾み〜る』
「塾み〜る」は全国の小中高生/保護者と学習塾を繋げるためのサービスです。当社のもつノウハウを活かし、学習塾がより良くなっていくような提案をしています。
■オフライン学習塾『キミノスクール』
「キミノスクール」は、今注目の「コーチング」や「アクティブラーニング」といった手法を用いてオンライン、オフラインで学習塾を運営しています。「自律した子供を育てる」ことに特化した新しいかたちの学習塾です。
「人生の目的」を持つことが重要であると考えており、既存の学習塾の概念とは異なった、新しい学習塾の在り方を追い求めています。
教育に重要なのはどんなことだと思いますか?
当社では「民間 ・学校・家庭」での教育のバランスが重要だと考えています。しかし、実際はそれぞれに課題があります。当社ではITを使って、それらの課題を解決する事業の展開を進めています。
当社の強みは、創業時から力を注いでいるデジタルマーケティングです。教育分野では、IT化がまだあまり進んでいないため、ITのチカラで全国の民間(学習塾)や家庭へ教育という切り口からアップデートを続けていきたいと思っています。私たちは今後もアプリ、メディアやオンラインスクールといったITのチカラを駆使して事業展開を続けていきます。
当社は、勤続年数や社歴に関係なく誰でも気軽に意見が言える、風通しがよくフラットな職場環境です。もちろん、若手であっても評価されればポジションをはじめ、待遇面などダイレクトに反映されます。
また、当社は起業家カンパニーです。ベンチャー企業において「裁量権」が与えられている環境は当たり前のことです。高速で事業のスクラップ&ビルドを経験し、自らの「起業力」を養うことが可能。
多彩な偉人を世に送り出した松下村塾のように、クルイトはビジネスの力で社会課題を解決する人材をどんどん輩出していきたいと考えています。実際に、これまで10名程度が独立しています。もし、将来的に「起業」を考えているならぜひ、当社にいらしてください!
営業担当やWebマーケティング担当など、さまざまな職種の方々と共にクルイトは成り立っています。それぞれが裁量権を持って働いており、時には部署の垣根をこえて連携しながら仕事を進めることも。
成長意欲があり、理念に共感している社員が多いので、同じ目標に向かって切磋琢磨しています。クルイトの社員の人柄の良さや、いきいきと働く社員の姿を見て入社を決める学生も多いんです。
選考フローにも、社員との座談会の機会を設けておりますのでぜひ一度お会いしてみませんか?
校舎責任者
スクール事業
2016年度
自立した人を育てる教育を創り、日本を変えていきたい
<入社前> 家庭教師に関しては、もともと友人が立ち上げていたのですが、「手伝って欲しい」と声を掛けてもらい、一緒に運営していくことになりました。 彼がやっていた指導は、その場限りの「お勉強」ではなく「なぜ勉強をするのか」「将来どうしたいのか」といった、もっと根本的なものでした。そこで、人が変わったように勉強し、更には他人との関わり方までも変わっていく様子を間近に見ることが出来ました。 「適当なスキルで誤魔化すのではなく、本気でその子に寄り添う」という意識は、その時に芽生えました。 家庭教師自体は、とてもやりがいがあったのですが、 ①もともと友人同士であるがゆえに、自分の意見をはっきりと言いづらかったこと。 ②今の自分の実力では、これ以上事業を大きくできないと感じたこと。 この2点がネックとなり、一旦この家庭教師業から離れることにしました。 「一度社会人を経験し、スキルを磨こう」 大学自体にも意味を見出せなくなっていた私は、浪人までして入った大学を中退し、就職の道を選ぶことにしました。 会社を選ぶ際、条件として考慮したのは以下の2点です。 ①一緒に働く人が「いい人」か ②今までの経験をすぐに現場で活かすことができ、且つ、将来的に自分がやりたいと思ったことが見つかった時の為の能力を最大限伸ばすことが出来る環境か。 「いい人」を具体的に言うと「自分がその人の前で素直になれるかどうか」だと思います。 社長や採用の人と会った際に、そこを強く感じました。 <現在> 校舎運営に関わる業務は基本全て任せてもらっています。具体的には営業・教務・経理作業・講師採用などです。進路決定や勉強方法の相談に乗ったり、生徒さんの質問に答えたりと、やることは様々です。いろんなことをやらせてもらえることで、大変では有りますが自身の成長はかなり実感出来ています。結果、自分が「校舎の一部」ではなく「校舎を引っ張っている」ことを日々感じてとてもやりがいを感じています。 また、新年度から市川で校舎長をやらせてもらうことになりました。もともと、入社してすぐに「自分の校舎を早く持ちたい」と希望しており、それが叶った形になりました。 不安もありますが、「自分がやりたいと思ったことを、真摯に聞いてもらえる」ということは、私の事例を見て頂ければ分かると思います。 |
ログインすると、あなたにあった求人5件が表示されます。
東証一部上場グループ!学校関係者85%※が認めた成長機会があるエンジニアのアウトソーシング最大手!
ビジネス×IT(技術)2つの視点からコンサルティング*IoTで新規事業*海外展開・多国籍も特徴*
【東証上場】美容業界BtoB流通の『圧倒的No.1プラットフォーマー』を目指し、IT人材を採用育成
ログインすると、あなたにあった説明会5件が表示されます。
【首都圏最大級・神奈川No.1(※1)】”脱Only受験”をコンセプトに創業から..
【3D設計を主軸にして、日本のものづくりを変えてきた企業です】大手メーカーの製品..
ソフトウェア開発や人材系サービスを提供しているM&Cシステム★業務改善や新規事業..
【文系歓迎】社員数40,000人、売上3兆円越えのSOMPOグループ会社として、..