ログインすると「企業の組織風土」と「自分の特性」がどれくらい一致しているかを示す「適合性」が表示されます。
****さんと企業の適合性
|
|
組織風土
--( --) |
マッチ度は低い
マッチする
非常にマッチする
D
C
B
A
AA
S
SS
|
【企業の特徴的な組織風土】 忠実・制度的長期・大局・本質志向チームワーク連帯志向 この組織は、決められた枠組みや規則の中で、誠実に対応していくことを強く望んでいる風土を持っています。また、長期かつ大局的な視点を持ち、本質的な成長や利益を重視する組織でもあります。そして、相互に協力し、一丸となって物事に取り組んでいくチームワークを大切にします。 |
当社はプライム・プレミア市場上場、住友理工株式会社のグループ企業です。当社は住友理工グループ唯一のIT専門家集団として、「基幹業務システムの構築」、「インフラ整備」、「システムの維持・運用」、「AI・IoTを駆使した生産性の革新」、「CAD・解析による設計品質の向上」など幅広い分野で住友理工グループを支えています。2020年に設立10周年を迎えました。今後も、住友理工グループの発展とともに業容を拡大していきます。
※住友理工グループについて
住友理工株式会社は自動車用防振ゴム・ホースを主力製品とし、コア技術「高分子材料技術」をベースに常にあたらしい価値を創造し続け、「自動車(モビリティ)」「インフラ・住環境」「エレクトロニクス」「ヘルスケア」4つのフィールドで安全・安心・快適で環境にやさしい社会づくりに貢献しています。23か国84社の拠点があり、グローバルに事業展開しています。
当社は自動車用防振ゴムの製造をはじめ幅広い事業を展開している、プライム・プレミア市場上場の住友理工株式会社の100%出資子会社です。基幹業務システムの構築、インフラ整備、システムの維持・運用、AI・IoTを駆使した生産性の革新、CAD・解析による設計品質の向上など、幅広い分野で住友理工グループを支えています。住友理工株式会社のグループ会社という強い経営基盤を持つ当社ですが、それと同時にIT企業ならではの自由な発想、アイデアも大切にしています。社員数が100名弱ということもあり、部署や役職を問わず距離が近く、若手社員から上司はもちろん、社長にも直接意見や相談がもちかけられるなど風通しのよい社風が特徴です。製造業の堅実さとIT企業の自由な雰囲気を併せ持つ当社の一員となって、あなたもぜひ活躍してください!
今回、募集する2職種についてご紹介します。
募集職種その1■システムエンジニア職(文理不問)
・システム開発
住友理工グループの事業戦略実現に向けた、各事業部門の潜在ニーズを捉えた、品質・コストに優れたシステムサービスの設計・開発・運用業務。ユーザーへの綿密なヒアリングと適切な提案が求められ、ITだけでなく、コンサル的な側面もある仕事です。また、IoTやAIをはじめとするデジタル技術を活用したDXの推進における重要な役割を担う部門でもあります。
・インフラ
住友理工グループのグローバルな事業展開を支えるITインフラ(サーバー、ネットワーク、セキュリティ等)の企画・構築・維持業務。グループの国内外数十拠点のITインフラ構築において培った経験や実績、ノウハウをもとに最新のICTを活用し、適切な環境構築に日々取り組んでいます。
・運用サービス
システム課が構築した業務システムやインフラチームが構築したネットワーク・メールなどのITサービスに対して業務を行う。申請受付や問い合わせ対応の定型業務から、障害予防・検知・対応、機能やサービス改善など非定型業務まで全ユーザがシステムを活用できるようサービスを行う。
いずれの業務も、未経験でもでサポート体制が整っているのでご安心ください。
募集職種その2:CAD・解析職(文理不問)
グローバル・システムサプライヤーとして、高分子材料技術を軸に常にあたらしい価値を創造し続ける住友理工株式会社の製品開発を支援する部門。住友理工の主要製品である自動車用防振ゴム・ホースをメインに、健康介護・住宅・断熱素材など幅広い分野の「ものづくり」に携われます。「ものづくり」に欠かせないCAD・解析を行う職業です。
・CAD
3D-CADエンジニアとして、自動車部品など様々な製品の3D-CADモデリングや図面作成、CADソフト上で性能を評価するCAE解析を行います。また、住友理工の設計部門に対し、CADセミナーの開催や製品設計を自動化するツール開発など幅広く支援しています。
・解析
CAE解析エンジニアとして、製品設計の開発効率を向上させるために不可欠なシミュレーションを行います。構造、振動、流体、熱など様々な分野の解析技術を駆使し、新しい解析技術の構築を行っています。
工学やCAD・解析などの知識や経験がなくてもご安心ください!当社にはCAD・解析未経験からでも活躍している先輩社員が多くいます。3ヶ月の研修・OJTを通じて基礎からしっかり身につけることが可能です。
当社ではさまざまな研修制度をご用意しています。入社後4月から6月末までの3ヶ月間は、住友理工グループ全体の合同研修に参加し、社会人としてのマナー、グループワークや住友理工の事業について学ぶ基礎研修を行います。その後は、実際の製造現場を体験する工場研修に参加していただきます。実際に工場で働くことで、自分たちの作るシステムがどのように使われているかを理解する大切な機会となります。7月~10月までは、社内にてITの基礎から学んでいくIT研修もしくは、CAD・解析研修を受講していただきます。研修後は、いよいよ配属先の部署でのOJTがスタート。徐々に実践的な業務に入っていきます。ひとり立ちするまでは、先輩社員のサポートを受けながらの業務となりますのでご安心ください。そのほか、2年目以降も節目ごとに住友理工グループのマネジメント研修はじめ、さまざまな研修、セミナーに参加する機会があります。社内外での研修や資格制度など、社員のスキルアップを全力でバックアップしています!
当社は事業理念として下記のミッション・ビジョン・バリューを掲げて活動しています。
<ミッション>
IT専門家集団としての知見によりGlobal Excellent Manufacturing Companyを具現化する
<ビジョン>
全てのステークホルダーから信頼される部門を目指す
<バリュー>
・期待を超える
ニーズを先取りし、顧客の期待を超える付加価値を提供する
・学び、成長する
プロフェッショナルとして技術の進化に敏感で、絶えず学び、成長する
・グループグローバル
多様性を尊重しながら、グループグローバル全体最適で考える
・オープン&フェア
社内外関係者と互いにオープンかつフェアであり続ける
・ちゃんと作り、動かす
運用まで含めたシステムライフサイクル全体でQCDの向上をはかる
・元気に楽しく
ワークライフバランスを重視し、達成感のある楽しい仕事をする
Y.A さん
システム開発部 CAE解析課
-
◆どんな仕事をしているか
住友理工から依頼される解析業務を担当しています。 自動車に搭載するエンジンマウントや足回り用のゴム製品の3D-CADモデルを使用して メッシュを作成し、解析条件を設定して、計算サーバーにて解析を実施します。 計算後の動きを確認し、製品が壊れる可能性がある歪・応力の集中ポイントの分布図を作成し 設計者に解析結果を説明し製品開発の支援をしています。 |
◆実際に入社してみて
解析分野は初心者でしたが、3年くらいかけて一通り業務ができるようになりました。 一人前になったと感じたのは、依頼者が気付かなかった設計の間違いを見つけ、報告できるようになった時です。 オフィスの雰囲気は和気藹々としています。 部長クラスの方にも意見は言いやすく、風通しのよい職場だと思います。 |
◆解析業務の面白いところ・嬉しいとき
解析は実際に部品を試作する前にPC上でシミュレーションするのですが、 解析が終わった後実際に試作品を作って、ぴったりシミュレーション通りになった時は嬉しくなります。 後輩がうまく解析が動かないところを相談してきたとき、自分の経験をもとにアドバイスし、無事動いた時も嬉しいです。 時間のかかるシミュレーションがエラーなく動いたときは達成感があります。 解析は実際に起きる変形状態を再現する為に、解析毎に異なるパラメータという値を設定します。 パラメータを決めるには多くの経験が必要で、色々な部品の解析を経験し、成長していきます。 私たちと一緒に解析業務に挑戦してみませんか? |
M.H さん
システム開発部 CAE解析課
-
◆どんな仕事をしているか
自動車に使用されるエンジンマウントの金具部品の解析を担当しています。 時間のかかる解析では1ヶ月1モデル、多いときでは1ヶ月30~40モデルを解析しています。 解析が終わったら依頼者にメールで送付し、必要に応じて解析結果について口頭での説明も行っています。 |
◆新人研修について
私は新卒社員として当社に入社しました。 入社したら、先輩社員2名から弊社で使っているCADソフトについて教えてもらいました。 次に数値解析手法の1つである有限要素法(FEM)について 部長からの講義がありました。 他、様々な解析の知識を学んだあと、すでに自社で案件完了した解析モデルを 練習問題としていくつか取り組み、答え合わせをする、を繰り返しました。 練習期間は2~3ヶ月続き、練習問題で取り組んだモデルと 似たモデルから本番の業務が始まりました。 練習問題と本番を繰り返すことによって、自分のできるモデルが広がっていき 成長を感じています。いきなり本番を渡されることがないため 初心者でも安心して解析業務に取り組むことができます。 業務のランクは5段階あり、新人は簡単なランクから依頼され、 経験を積んで上のランクの依頼にも挑戦していきます。 |
◆この会社を選んだ理由・入社の決め手
会社説明会に参加し、人の雰囲気に魅力を感じたからです。 会社説明会で先輩社員がフランクに声をかけてくれて、話のなかで 「君なら解析できると思うよ!」と言われ、それが嬉しく、やる気が出て入社しました。 私はCADを学生時代勉強していて、解析は未経験でしたが その先輩社員の言葉を思い出しながら、研修を頑張りました。 実際に入社してからも人の雰囲気の良さは感じていて、 自身のチームのリーダーに対しフランクに話しかけられるのはもちろん、 部長も気さくな人柄で、部長が新人に直々に講義をしたり、 些細なことでも相談できる風通しの良さがとてもよいと思います。 |
H.M さん
IT推進部 設計情報管理課
2022年入社
名城大学 経営学部 経営学科
◆どんな仕事をしているか
住友理工のサポート窓口を担当しています。 主にお客様になるのは、防振ゴム・自動車用ホースの事業部の方、CAD・解析の部署の方です。 業務としては、ヘルプデスク・インフラ導入支援・簡易開発を行っています。 1つ目のヘルプデスクは、CADソフトやExcelマクロなどのシステムに不具合があった際の原因調査・復旧対応、自分たちだけで解決しない内容に関しては、ベンダーのサポートに問い合わせしています。 2つ目のインフラ導入支援は、PCセットアップや在宅ワーク用の設定、現場の方が使うハンディスキャナーなどのデバイス設定、CADソフトなどのインストールを行っています。 3つ目の簡易開発は、VBA・SQLを使ったExcelマクロの作成、製品情報・依頼内容などのDBをSQLServerで管理しています。 私はプログラム未経験でしたが、配属後も指導員の方にマンツーマンで教えて頂き、実務に携われるほどに成長しました。 ユーザーとの距離が近いことから、仕事の成果が分かりやすく、色々な人から感謝される機会が多いので、やりがいを感じやすい職場環境だと感じています。 ◆仕事で心掛けていること 「ユーザーの利用シーンを想定する」ことです。 過去、Windowsアップデートの手順書を作成する際に、問い合わせ先を記載しておらず、ユーザーに探す手間を取らせてしまったことがありました。 それ以降は、利用シーンを想定することを心掛けることによって、1つの資料で完結するような手順書が作れるようになり、リーダーからの指摘も減りました。 現在は、どうしたら利用しやすいか・求めているものは何かを、お客様にヒアリングして、内容のすり合わせを行っています。 あと基本的なことですが、タイピング速度は仕事の速さに直結するので、どうすれば速度が上がるのかを日頃から意識し、日報やメールを書く際はタッチタイプを心掛けていました。 |
◆入社の決め手
教育制度が整っており、プログラミング未経験でもついていけそうだと感じたからです。 入社してからはIT研修があり、外部講師の方に数週間みっちり教育を受けることができました。 配属後も、OJT指導員の方がプログラミングや実務について丁寧に指導してくれるので、安心して仕事ができています。 また、選考前に1対1での面談やオフィスツアーがあって、社内のアットホームな雰囲気を感じ取れたことが入社の決め手となりました。 ◆今後の目標 今は入社1年目で、インフラ導入支援業務の一部は一人で全て行えるまで成長しましたが、まだまだ未熟で知識不足です。 真っ先に頼ってもらえる存在になれるよう、目の前の仕事を精一杯こなしながら、手順書を作成する・よく使うプログラムコードを一覧にするなど工夫をして、知見を深めていきたいと思います。 |
◆就活生へ一言
私は入社した後も、しばらくは将来像がありませんでしたが、業務に携わっているうちにこうなりたいという目標が定まってきました。 なので、就活していて自分の将来やりたいことが見つからないという方もいると思いますが、今無理に探す必要はありません。 入社して、自分の得意なこと・興味があることがある程度分かってから見つければいいと思います。 就職活動は緊張・失敗の連続で大変だとは思いますが、就活生の皆さんが納得できる企業に入社できることをお祈りしています。 |
R.K さん
IT推進部 IoT開発課
2020年入社
愛知学院大学 文学部 歴史学科卒
◆どんな仕事をしているか
住友理工の業務の「見える化」に携わっています。 それまで紙媒体でやり取りをしていた書類や日報を電子帳票化したり、 その帳票データと工場内にある設備のデータを紐づけて可視化したりする業務をしています。 最近では、より良い製品を研究するために必要となる生産データを集約・分析するための機械学習ツールを検討する案件にも携っています。 ◆業務の詳細 機械学習は様々なソフトがあり、どれが実際に住友理工の業務で活かせるか、評価をしています。 機械学習は住友理工の製品開発や効率の良い生産に不可欠である、よりよい製品を生み出すための予測分析のために使われます。 AI/IoTは元々興味のあった分野で、入社後も配属を希望していたところ、1年上の先輩と一緒に担当になりました。 プロジェクトの使用言語は主にPythonです。初心者でしたが日々の業務の中や自己研鑽を通じて少しずつ知識を増やしています。 開発者とエンドユーザーの間の立ち位置で、ユーザーの不明点はなんでも相談されるようなSEを目指しています。 |
◆入社の決め手
社員の人柄と手厚い教育サポート面です。 元々AIや見える化、電子化に興味があったのですが、「文系出身だし難しいよな…」と思っていました。 しかし、ITの専門知識を多く持つ先輩方が教育をしてくださる環境が整っていることをインターンシップで知り、 「文系出身の自分でもITの世界で成長していけるかもしれない。」と感じたことが入社の決め手となりました。 ユーザー目線で話すことができるのが文系出身の良さだと思います。勇気を出して飛び込んできてほしいです! ◆今後の目標 弊社は創立10年を迎えましたがまだまだ発展途上にあると思っています。 今後はユーザーが目的をスムーズに達成できるようにするためのUI(ユーザーインターフェース)デザインに関するフォーマット等を社内で整備していきたいですね。 住友理工グループで働く皆さんが「見やすい!分かりやすい!」と思える操作性とデザイン性に富んだものを生み出していきたいです。 |
◆学生に求めること
会社に入るのがゴールではなく、入社して5年後、10年後と将来を考えていける人に入社してほしいです。 |
R.S さん
システム開発部 自動車システム課
2019年入社
名城大学 理工学部 情報工学科
◆入社してからの業務
1年目の10月から2年目の始めまでは、社内で使っているシステムと自動車関連システムの改修業務を担当していました。その後はSpaceFinder(*1)を主軸に、自動車関連システムのSQLの性能改善、化工品システム担当の3本柱で業務を行っています。2年目の1月から数か月は、化工品システム刷新のパートナープログラムの受入テストも担当しました。入社してからプログラミングからユーザーとの打ち合わせ、提案など様々な業務を経験しています。 (*1)ダイキンのサードパーティソフトで、ノーコードで帳票の画面構成をドラック&ドロップで決めたり、内部の処理を記載したりする ◆印象に残った仕事 2年目の秋に経験した、住友理工の防振事業部の業務効率化のためのバッチ処理です。今までの業務では組織や担当者の変更があった際、起票済みの全ての帳票の情報を修正する必要がありました。帳票は何千件もある上、修正の際には膨大なデータの中から帳票に必要なデータを取り出すため、1帳票につき5分ほど時間がかかってしまいます。 これらの修正をまとめて夜間に自動で行い、手間と時間を削減したい、とユーザーからの要望がありました。 私はパワーシェルという言語を使って1人で2ヶ月間で2500行ものコードを書きました。経験のない言語だったため、ネット検索や本などで学びながら進めました。また、テストを念入りに行ったことも覚えています。 現在でもこのバッチ処理は使われており、バグなどの報告もなくほっとしています。ユーザーからも業務が楽になったという声をもらい、とてもやりがいのある仕事でした。 ◆就活の軸 私はそもそもプログラミング自体が好きというタイプではなくて、あくまでプログラミングは何かやりたいことを叶えるためのツールだと考えています。 そういう観点で言うと、ずっと下流工程の作業ばかりというのも性に合わないと思っていました。 実際にプログラミングスキルを身に着け「今私には/会社には何ができるのか」 を理解した上で、こういうものはどうですか?と提案できる人間になりたいという思いが就活の軸でした。 |
◆入社の決め手
ユーザー系IT企業ということで、システム提案など上流工程にも携われそうなところが決め手の一つでした。 特に住友理工という大きな製造業の会社のシステムがどのように動いていて、 管理されているのか知り、改善を提案していくことができるのは貴重な経験になると考えました。 社屋の設備、特にトイレが凄く綺麗で、気持ちよく仕事ができそうだったのも好印象でした。 また、人事の方のインターン等での対応、面接含め、一人ひとりを見てくれていると感じたのも大きな点。面接の中で、お客様にシステム提案をしていきたい意思を聞いてくれて、「こういうインターンや面接をしてくれた会社が内定を出してくれたのなら、きっと私はこの会社の風土に合っているのだろう」と思えたことも決め手となりました。 面接が本来の意味の面接(学生が会社に選ばれる感じではなく会社と学生の相性のすり合わせ)であると感じました。 |
◆今後の目標
1,2年目は主にプログラミングの勉強をしていました。 そして最近は性能改善や保守運用についても少しずつ勉強しています。 また、SpaceFinderでは要件定義から開発まで、全て私が担当しています。 今後も様々な知識を広く吸収し、「このシステムのことはあなたに相談すれば なんとかなる」と思ってもらえるような人になることが目標です。 目標に近づくために業務時間中に気になったり、不明点などはメモを取って溜めておき、休日に気が向いたらネットや本で調べる、ということをしています。 ◆就活生に一言 入社の決め手でも話しましたが、面接という場は企業と学生のマッチングの場だと私は思っています。評価されているというより、これから仲良くする人を探すような感覚で臨んでいただけると良いと思います。 なので、背伸びしたり、無理することはないと思います。 ありのままの自分でいられる会社が自分に合う会社です。 大変なこともあると思いますが、自分のペースで進めていってください。 |
ログインすると、あなたにあった求人5件が表示されます。
【文系歓迎】社員数40,000人、売上3兆円越えのSOMPOグループがお客様の暮らしの課題を解決!
【新卒第2期生募集】WEB広告コンサルとして市場価値ある人材に成長したい方へ。5年後上場を目指しています。
【伊藤忠Gr×SDGs】不動産管理でスクラップ& ビルドからストック活用へ
取引先は東証一部上場企業や官公庁が中心!設立から75年間、黒字経営の超安定・成長中の企業です!
信用を保証して安心を生み出すことに貢献。家賃債務保証業界を牽引する東証プライム上場企業が社員を募集中
ログインすると、あなたにあった説明会5件が表示されます。
【売買仲介システムの国内市場占有率1位(※1)!】不動産業界をITで支える企業か..
「従業員の幸せを第一に。」社員満足度にこだわった会社!働きやすさと働きがいの両方..
【金融サービス業】革新を起こし続ける!独自のマーケティング戦略で展開する "希少..
設立10年強でアジア成長企業選出!新進気鋭のWEBマーケティング集団