ログインすると「企業の組織風土」と「自分の特性」がどれくらい一致しているかを示す「適合性」が表示されます。
****さんと企業の適合性
|
|
組織風土
--( --) |
マッチ度は低い
マッチする
非常にマッチする
D
C
B
A
AA
S
SS
|
【企業の特徴的な組織風土】 挑戦・革新性寛容開放・活発性 この組織は、挑戦し続ける姿勢を持ち、困難なチャレンジが推奨される風土を持っています。また、主体性を重んじ、各自で工夫したやり方や様々な考え方を受け容れてくれる組織でもあります。そして、メンバー全員が活発に議論し、それぞれが自由に行動できます。 |
本やマンガが大好きな方、
急伸する電子書籍業界で働いてみたい方、
楽しみながら新しいチャレンジがしたい方。
私たちとともに、新しい価値を創造し、楽しいをかたちにしてみませんか?
株式会社BookLiveは、電子書籍ストア『ブックライブ』の運営、電子書籍を読むためのアプリ・Webシステムの開発、オリジナル電子書籍の編集・配信などを行っている会社。「いつでも、どこでも、だれにでも、簡単に本が読める環境」の実現を目指し、読書体験が生み出す新たな価値の創造に取り組んでいます。
電子書籍は、出版業界とIT業界、双方の性質を持ち合わせています。次々と新しいサービスが生まれ、日々変化を続けるこの電子書籍業界では、状況を分析して仮説を立て、それを遂行する「挑戦力・観察力」、結果を踏まえてめげずに「やり抜く力・粘り強さ」を持つ人材が求められます。読書の楽しさを出発点に、自らの仮説を実証し、新しい価値を創造していきたい!という意欲ある方のご応募をお待ちしています。
世界有数の総合印刷会社である凸版印刷が、2003年に日本初の新規事業として始めたのが、ガラケー(携帯電話)向けの本格的なコミック配信。その後、2011年に新会社BookLiveとして独立しました。当社は業界の先駆者として、マンガ、書籍、ライトノベル、雑誌など、蔵書数累計125万冊の品揃えを誇る、総合電子書籍ストア 『ブックライブ』を運営し、電子書籍を読むためのアプリ・Webシステムの開発、オリジナルコミックの制作やライセンスビジネスなど、電子書籍サービスに関わる事業を幅広く展開しています。
日々変化を続ける電子書籍。当社は2011年の設立以来、様々な企業と連携し、新たなビジネスモデルを創出するなど業界を牽引し、電子書籍の可能性を探究し続けてきました。近年はオリジナルコンテンツの制作にも力を入れ、最初からデジタルデータとして制作されるボーンデジタルの展開を行ったり、映画化、アニメ化、漫画の単行本化、キャラクターグッズの販売などメディアリレーションによる事業拡大などライセンスビジネスも行っています。当社がこれほどまで新しいサービスを次々と展開できているのは、若手が活躍できる自由闊達な社風だからこそ。若手でも意見や提案が言いやすく、伸び伸びと楽しみながら働ける環境です。日刊工業新聞東京支社発行「これから伸びる首都圏のカイシャ2021秋」にも当社が掲載され、第三者からも高い評価を受けています。
総合職は、広告・分析・設計・総務など、業務が多岐にわたり、幅広い経験とスキルが得られる職種です。
◆販促企画
電子書籍サービス『ブックライブ』で、書籍の仕入れ・販売・プロモーション・PR全般を担当する販促企画スタッフ。キャンペーン考案や、メルマガ・SNS運用も担当します。
◆オリジナルコミックの拡販営業
作品の魅力を書店に伝えるためにプレゼンテーションしたり、売上促進のためのキャンペーンを考案したり、「漫画を売る」ことに特化した仕事です。
◆データアナリスト・データマーケター・サイエンティスト
日本最大級の電子書籍サービスの成長を、Web解析・データ分析を通じてリード。自社サービスの分析や統計モデルを用いた予測、機械学習プロダクトの開発推進などを担当します。
◆Web・アプリディレクター・デザイナー
WEBサイト、各OSアプリの機能改善を実現する本屋の設計士。新しい決済方法を導入したり、見やすいデザインにしたり、お子様が見ても安心のセーフサーチを追加したりと、エンジニアと協力してストアを改善します。
目まぐるしく進化している電子書籍業界で、新しいシステムを開発したり、ユーザー目線で使いやすく改善したり、他職種と連携をとりながら幅広い業務に携わります。自分のアイデアを活かしながら、ユーザーに貢献しているという達成感が味わえる仕事です。
◆サービス開発エンジニア
「フロントエンドエンジニア」「バックエンドエンジニア」「インフラエンジニア」として、ストアの新機能の開発やプロダクト課題に対して、企画ディレクター、デザイナーとコミュニケーションをとりながら技術的・デザイン的な側面から取り組みます。
◆社内システム運用エンジニア
社内サーバ・ネットワーク基盤、社内情報システムの企画・開発・運用・保守を行います。その他、ヘルプデスク、セキュリティ管理など、会社の基盤になる部分を担当します。
「読者に喜んでもらえる、選ばれるマンガ」を、どんどん世に送り出して行く仕事です。「スマホでマンガ」世代に応える新しいマンガ、自社ストアのビッグデータから得られる読者ニーズを取り込んだマンガ、ドラマ化・アニメ化される魅力あふれるマンガ、新しいトレンドを作っていくマンガなど、ALLジャンルに果敢に挑戦していただきます。BookLiveは電子マンガの配信会社でありながら、出版部門としてオリジナル編集部(3部署&5編集部)もあるのが特徴。新しく作家さんを起用するところから、進行管理や編集・校正、他部署と連携してのプロモーションまで、幅広い経験を積むことが可能です。電子書籍の大きな特色として、多くの読者のニーズをリアルタイムで分析できるため、より読者に響く効果的な作品作りができます。
T
企画本部
2013年・新卒
これが私の仕事
電子書籍の広告を制作し、さまざまなwebサイトやアプリに出稿して、ブックライブの新規ユーザを増やすという業務を担当しています。漫画広告が中心のため、業務中もとにかくたくさん漫画を読みます。面白いと思った作品があればチームメンバーや広告代理店と相談し、その漫画の魅力が一番伝わるシーンを選んでバナーを作成します。作成したバナーはBIツール(分析用ツール)を利用してほぼリアルタイムで結果を確認できるため、常にユーザの反応を見ながら、漫画のシーン選定やアオリ文を日々最適化しています。また、BookLiveにはオリジナルコミックの編集部門があるため、編集部と連携した広告向けのコンテンツ制作にも力を入れており、漫画の広告に関わるさまざまな業務に携わることができるのが魅力です。 |
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード
もともと出版業界に興味があったため、電子書籍ストアと編集部を持つBookLiveを選びました。入社後に初めてBIツールの存在を知り、1年目から簡単な売上集計などを行うなかで「自分が好きな作品や自分が手がけた企画の成果を数値で確認して次の企画に活かす」という楽しさを知りました。入社前までは分析や統計とは無縁の人生でしたが、一年目からいろいろな経験をさせてもらえる会社なので、先輩に指導していただきながら分析業務に携わるうちに簡単なプログラミング言語も書けるようになり、入社するまで気付かなかった自分の可能性に気付けたことが一番の喜びであり、大きなやりがいを感じています。 |
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き
面接や説明会でお話した社員の方がみな温かく、学生としてではなく同じ会社で働く仲間として「一緒に働きたい」と言ってもらえたのが心に響いたので、BookLiveへの入社を決めました。入社後もその印象はまったく変わらず、話しやすい方ばかりなので、毎日楽しく業務に取り組めています。特に仲の良いメンバーとは仕事終わりに美味しいものを食べに行ったり、休日に温泉旅行へ行ったりと、交流の幅もかなり広がりました。 |
M
技術・開発本部
2012年・新卒
これが私の仕事
現在当社では、「ブックライブ」及び「BookLive!コミック」という2つの電子書籍サービスを展開しています。この両サービスについて、通年の売上目標を達成するために、サービスそのものの改善ポイントを探り、データ分析・改善案(場合によっては新機能)企画・実行していくのが、私の部署で行っている「Web/アプリディレクター」と言う仕事になります。紙の本屋さんで言うならば、「本棚の数」や「フロアごとの本のジャンルの配置」「ユーザーの導線」「決済の仕組み」など、本屋さんそのものを設計していく設計者を想像すればよいかと思います。 「ブックライブ」及び「BookLive!コミック」という大規模サービスに、自分の企画した改善施策や新機能を実行し、その結果売上が上がると、とっても自信がつきますよ! |
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード
Web/アプリにおける「ディレクター」という仕事の内容は多岐に及びますが、特にこの会社においては、自ら「ここを変えたい!」と思い、動かなければ始まりません。私もこのチームに在籍中、幾つもの新機能を提案し実行しました。中でもAWSを用いたレコメンドシステムを新しく構築した時は、システムの知識がまだまだ乏しい中、社内開発チームにいた当時のマネージャーや実際の開発担当者と密な連携を取りながら、どういった形で企画を実現するべきかのすり合わせを続けることで、当時の仕組みを大きく改善し、またその後より高い別の施策にも用いることのできる仕組みを作ることが出来ました。 自分が声を上げ、諦めずに周りを巻き込んでいく事で大きなインパクトを生む施策が出来るのは、この会社だからこそだと思っています。 |
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き
私が入社した当時、スマートフォンの普及は今ほどではなく、電子書籍サービスはまだまだ小さい業界でした。当時から漫画が好きだった私は、本の魅力をそれまでとは違う形で伝えていけるサービスの形や、それに自分自身が関わっていけるこの会社の環境が、とても魅力的だったのを覚えています。 今では電子書籍サービスや漫画アプリは私たちの生活でも見かけるようになり、この会社も当時より大きい規模に成長しました。規模が大きくなったにもかかわらず、今でも積極的に動く人にチャンスを与えてくれるこの環境は、大きな魅力の一つだと思います。 |
H
技術・開発本部
2020年・中途
これが私の仕事
電子書籍ストアブックライブおよびBookLive!コミックといった自社サービスのシステム設計・開発をしてます。新機能や、機能改善の企画のレビューを行い、お客様により高い価値を提供できると判断されたものを作っていく仕事になります。エンジニア自身も企画レビューで意見を出すことができるので、自分の意見が新機能に盛り込まれることもあります。また、クラウドサービス(AWS)を利用したシステム設計を行い、実装作業、試験、リリース作業、リリース後の保守まで行っており、開発業務の全工程を経験できるうえに、新しい技術にも触れることができます。また、カスタマーサービス部門と連携しながらお客様からのお問い合わせ対応を行うためのログ調査といった運用業務もあり、サービス全てに携われることが自社開発の魅力です。 |
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード
入社2年目の時に、外部の共通ポイントを利用したお支払いができる決済機能の開発に携わることになりました。決済機能はECサイトではビジネス的にもお客様にとっても非常に重要な機能の1つです。そんな重要な機能を2年目社員の私にチャレンジさせていただけたのは嬉しくもあり、またプレッシャーもありました。ブックライブには独自のポイント機能もあり、導入する共通ポイントと併用したお支払いが可能な要件・仕様でした。試験を行っている時、ロジックは正しそうなのに期待した動きにならなかったりと不具合もありましたが、OJTトレーナーだった先輩からのアドバイスもあり、無事解消してリリースすることができました。ビジネス的にも重要な機能を無事リリースでき、多くのお客様にご利用いただくことができて達成感でいっぱいでした。 |
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き
就職活動の時に行った自己分析で、学生時代の様々な経験から私は人を成長させる、人のために動くことが好きなことに気が付きました。また、当時スマートフォンの爆発的な普及もありデジタルコンテンツはこれからどんどん増えていくだろうと考えていました。そんな中で出会ったのがBookLiveでした。2012年当時、電子書籍はまだまだ一般的ではなく紙媒体が主流でしたが、人々の生活から読書がなくなることが考えられず、本は人の心を成長させることができるものだと思っていたため、BookLiveの会社説明会へ訪れました。説明会中の座談会で先輩社員とお話しをして、現場社員の方々と雰囲気が合いそうだと感じ、まだまだ普及していない電子書籍での読書をより身近にしていきたいと思い、選考に応募し、ご縁があり入社するに至りました。 |
I
人事総務部
2019年・中途
これが私の仕事
新卒、中途、派遣などの採用に関わる業務を行っています。 採用面接が一番わかりやすい例ですが、もちろんそれだけではありません。媒体に求人を出したり、ブログを書いたり、説明会を行ったりなど、人員を採用するために必要な活動を行っています。採用して終わりではなく、内定者研修や新入社員研修、入社後はOJT制度などの教育もしています。人事総務部には、他にも評価、労務などの業務があり、社員の働きやすい環境を作り、あらゆる分野で社員を支える縁の下の力持ち的な役割があります。社員の声を大事にしながら、日々の業務に励んでいます。 |
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード
新卒や中途で採用した人が、入社後に活躍している姿をみたときです! BookLiveでは入社1年目から自由に新しい事にどんどんトライできます。 新しい事にチャレンジし、困難や壁にぶつかってもくじけずにどのように乗り越えるかを自分で工夫して、最後までやりきる事ができる人は早くから成長していますし、活躍もしています。 もちろん最初からできる人ばかりではありません。失敗はつきものですから、あきらめないでチャレンジし続けることが大事です。 |
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き
私が思うBookLiveの良いところですが、大手企業グループならではのコンプライアンスがしっかりした環境でありながら挑戦する社風・ベンチャーマインドをもっているところです。 やりたい!こうしたほうがいい!と思ったことはどんどん発信できる風通しの良さがあるな、と感じています。どんな意見に対しても、無下にはせず真摯に聞いてくれる人が多いため、積極的に発言できる場があります。 また、福利厚生のしっかりとしたサポートがありますが、その中のひとつである、オフィスで気軽に健康的な野菜やフルーツや惣菜が食べられる「置き野菜」サービスがあり、新鮮かつ旬な野菜がいつでもオフィスで食べることが出来ます! |
【2020年上場済】IT・人材・教育事業を展開するベンチャー企業です!
業種 | サービス/人財・教育 IT・通信・ソフトウェア・情報処理/インターネット・WEBサービス |
---|---|
企業 概要 |
■設立日 2004年4月16日 ■住所 ・東京本社オフィス 東京都渋谷区道玄坂2-25-12 道玄坂通5F ・札幌オフィス 北海道札幌市中央区北三条西3丁目1-44 ヒューリックスクエア札幌8階.. |
募集 職種 |
総合職 |
仕事 内容 |
1)総合職 ジョブローテーションで適性や希望に合わせた仕事を担当して頂きます。 ●クライアント担当/既存のお客様との業務の調整や新規顧客の開拓を担当。 ●キャスト担当/タレント(登録スタッフ)の就業管.. |
勤務地 | 北海道 宮城県 東京都 愛知県 大阪府 広島県 福岡県 |
イベント |
|
【東証上場】収益物件数 No.1!※ 国内最大の不動産投資サイト「楽待」を運営するIT企業(※2022年12月、日本マーケティングリサーチ機構調べ)
業種 | マスコミ・メディア・出版/広告 マスコミ・メディア・出版/メディア・映像・音楽 IT・通信・ソフトウェア・情報処理/インターネット・WEBサービス |
---|---|
企業 概要 |
当社は業界トップシェアを誇る、国内最大の不動産投資プラットフォーム「楽待」を運営しているIT企業です。 年金不安や雇用不安を解消するため、需要が高まっている不動産投資。 しかし、不動産情報の透明性が.. |
募集 職種 |
総合職 営業/広告・メディア系 |
仕事 内容 |
<総合職> 多くの不動産会社に「楽待」を使っていただくための営業、「楽待」のすべてを製作するエンジニア、「楽待」のデザインを行うデザイナー、初心者からプロの投資家に「楽待」を期待値以上に使っていただく.. |
勤務地 | 東京都 大阪府 |
イベント |
|
ログインすると、あなたにあった求人5件が表示されます。
時代から求められるSAPコンサルタントを目指しませんか?
「業界No.1※」公正な不動産投資市場を創造する、社会貢献性の高いお仕事をしています!
これまでも、そしてこれからも世の中に結果を残したい方募集!幹部候補・4職種★希望・適性にて配属決定!
【首都圏最大級・神奈川No.1(※1)】”脱Only受験”をコンセプトに成長を続ける教育ベンチャー
ログインすると、あなたにあった説明会5件が表示されます。
医療現場が抱える課題を“人材”で解決。今注目の成長市場でキャリアを磨こう。
【創業71年の安定企業】金融のプロになれる研修制度あり!「人と接する仕事をしたい..
【成長市場で業界トップクラス】社会の課題である「少子高齢化」「人口減少社会」を ..
直近3年の年平均成長率140%!実力主義のベンチャー企業で一緒に理想の組織を創り..