ログインすると「企業の組織風土」と「自分の特性」がどれくらい一致しているかを示す「適合性」が表示されます。
****さんと企業の適合性
|
|
組織風土
--( --) |
マッチ度は低い
マッチする
非常にマッチする
D
C
B
A
AA
S
SS
|
【企業の特徴的な組織風土】 チームワーク連帯志向厳格短期・部分・現象志向 この組織は、相互に協力し、一丸となって物事に取り組んでいくチームワークを大切にする風土を持っています。また、決められたルールや規則をしっかり守り、指示や命令を遵守していこうとする組織でもあります。そして、直面する課題を解決し、状況の変化に応じた適切な判断や行動を重視します。 |
私たちヒューマレッジは1986年、尼崎市塚口にある
当社代表 木村吉宏の実家で創業しました。
創業から35年以上、一貫して
「子どもたちにとって『理想の塾』を創る」ことを使命としてきました。
「塾なんだから、成績さえ上げていればいい」
「勉強のできる子だけを集めてブランドを確立させた方がいい」
そんな声も外から聞こえてきました。塾の経営だけ考えるならば、全くの正論です。
しかし、私たちはまったく違うことを考えてきました。
「塾は勉強の場であると同時に、人づくりの場である」
塾ですから成績を上げることは至上命題。
しかし本当に大切なのは、その成果を出すための過程です。
勉強への取り組み方、勉強をすることの意義をどう考えるのか。
子どもたちが人としての「生き方」を定めることのできる場であることが、
私たちの社会的使命だと考えています。
私たちのスタッフは、
「社会を良くしていく人」をキラ星のごとくたくさん育てたい、と
心から信じて仕事に取り組んでいます。
「塾で日本を、世界を変える」。これが私たちの掲げるビジョンです。
世の中に良い影響をもたらす人材を一人でも多く輩出することで
世の中を変えていきたいと真剣に考えています。
さて、24年新卒者のみなさんはどう考えますか?
今、世界は利己の感情・利己の人で溢れています。
地球規模で「我が国さえ良ければ良い」という考えが台頭しているようにも思います。
私たちはこの状況に危機感を覚えていますが、みなさんはどう考えますか?
人には本来、利他の心(他者を思いやり、他者の幸福を願う心)が備わっています。
その利他の心こそが、何よりも大切だという考えが
私たちの考え方のスタート地点になっています。
よく勘違いされるのですが、利他とは、決して自己犠牲ではありません。
「自分や自分の家族も大事にしよう。そして、全く同じ重さで人の幸せも考えよう」という心です。
その時、できることなら、「51対49」で自分よりも人のことを
少しだけ大切にできるようになって欲しい。
たったの2の差かもしれないけれど、全世界の人がそうなれたら、
もっと素晴らしい世界になると私たちは考えています。
利他の心は、必ず世の中を良き方向に変えます。
そんな考え方を持った人が、ヒューマレッジから一人、また一人と増えていけば、
いつかその手が世界に届くかもしれません。
ヒューマレッジは、塾という事業、そこから得られる人間成長を通じて、
日本を、世界を変えていきます。
私たちヒューマレッジは、小・中・高生を対象とした学習塾を運営しています。「社会を良くしていく人たちを育てる塾」であり続けます。
■小・中生指導 木村塾
対象:小学1年生~中学3年生
【明るく、楽しく、でもやるときはやる】
合格実績は30年以上にわたり地域トップクラス。多くの「勉強の苦手な子・普通の子」が自分の心を変え、大逆転で合格しています。
■木村塾グループ 東進衛星予備校
対象:高校1年生~高校3年生
【人としての成長を目指す大学受験指導】
自分の学力・ペースに合わせて受講できる「東進メソッド」と「KIMURAのホスピタリティ」の強力タッグで合格に導きます。
■個別指導 Harvest(ハーベスト)
対象:小学1年生~高校3年生
【絶対に生徒を見捨てない塾であるために】
Harvest の自慢は、学生講師たち。学校の補習授業から受験まで、生徒のニーズに合わせた熱心な指導を個別に行っています。
■私立中学受験 SEED(シード)
対象:小学1年生~小学6年生
【中学受験の目指し方を根本から覆す】
「子供が自ら前向きに努力する」そんな中学受験指導を行います。「自分の意志で勉強する」ことを身につけることが、将来社会で大きな力になると考えています。
学習塾では「偏差値の高い子の学力をさらに上げる」やり方が一般的です。しかし、私たちヒューマレッジは「生徒を絶対に見捨てない塾」という創業理念のもと、「一般的な偏差値の子どもの学力を上げ、人としての成長をサポートすること」に注力してきました。その結果、ボリュームゾーンの偏差値(一般的な学力)の生徒の中で業界唯一の実績と教育ノウハウを確立いたしました。業界でも数少ないブルーオーシャン(競合相手が少ない市場)を開拓することができました。
私たちの生徒たちの中には、偏差値30台から60台に伸びた子もいっぱいいます。
中学1年の3学期には通知表平均2.8だったのが、4.6に伸びた生徒もいます。
地域トップ校(尼崎・伊丹)への過去9年間の平均合格者数は2人に1人が木村塾生でした。
生徒たちの躍進とともに私たちの業績も大きく伸長しています。創業以来34年連続、増収増益。特に2011年から10年間の平均昨年対比は110%を超えます。現在、生徒数は生徒数9,200名。兵庫・大阪を中心に34校舎を展開し、1教場平均生徒数270名を誇ります(業界平均は1教場100名)。年商も27億円に達しました。
私たちヒューマレッジは健全な経営基盤に立って、創業以来のビジョンをさらに追求していきます。
「学生時代に塾講師や家庭教師の経験がないとダメなのではないか」…そんな心配は無用です。私たちヒューマレッジの生徒指導や運営は「チームでやる」。社員の成長に寄り添った教育体制で、初心者の方々も安心して働ける環境です。
■ブラザー・シスター制度
入社後は必ずサポートにあたる先輩がつきます。困ったこと・わからないこと・悩み事・講義の確認依頼など全て受けとめてくれる存在です。
■教務研修
授業をする上で必要なテクニックなどを、各科目ごとに経験豊富な講師と研修します。各単元の教え方を丁寧に指導します。
■実務研修
仕事をする上で必要となる知識(商品知識や月謝システム等)や保護者へのプレゼンの仕方などを具体的に身に付けていく研修です。OJTも含めて、必要となる時期に段階に応じて研修を行います。
■コーチング研修
私たちが生徒面談をする際、「コーチング」の手法を用います。生徒が潜在的にもっている意欲・能力を引き出し、「自立」を支援する技術を指導しています。
■社外セミナーへの参加
スキルアップをめざし社外セミナーに積極的に参加し、交流を図っています。全国の教育コーチングの成果発表会で最優秀賞(全国1位)を過去3回獲得しています。
「塾って、休みが少ないのでは?」と心配される方もよくいらっしゃいます。でも、ご心配なく。私たちヒューマレッジでは休日はしっかりとりますし、連休もとれる仕組みになっています。
・週休2日制(日曜日+土曜日 or 平日)
・年間休日110日 + 有給休暇5日(最低でも)
・年4回の長期休暇(各5日間)ゴールデンウィーク・お盆・夏期講習会終了後・年末年始
・各種社会保険完備
・交通費全額支給
・退職金制度有り
・育児休暇・産休制度有り
・残業手当・扶養手当・役職手当等 諸手当
・食事会補助制度
・会員制豪華リゾート施設エクシブで社員旅行が楽しめます。
プライベートでも会員価格での利用が可能です。
全社的なプロジェクトや各種イベントの企画・実行をする際には担当チームが結成されます。また若手の社員が中心となり会社をより良くする話し合いの場を持っています。組織や制度づくりにも自分たちの意見やアイデアを出していける風通しの良い企業文化を持ちます。
YUKI UEMURA
小・中生指導 木村塾(集団指導) 講師職・校舎長
2010年入社
神戸大学 工学部 機械工学科卒
子どもの味方になって関わり続ける先生を目指す
機械工学科3年生の頃の私は、大学院に行くか(試験を免除されていました)、 就職するかを悩んでいました。 力試しにといろいろな業種の説明会や選考に参加し、自己分析をやってみたときに、 自分は「教育に携わりたい」ということが明確になりました。 教授や家族からは反対されましたが、これから40年間することは「自分でやりたいこと」「自分で決めたこと」にしたいと思い、教育業界に就職することを決めました。 当時ルーキーズのドラマが好きで、誰にも相手にされない 不良生徒の味方になって応援し続ける先生に憧れを抱いていました。 こんな風に、子どもの味方になって、関わり続けられる先生に自分がなりたい、 と思っていたときに、本気で子どもに向き合っているヒューマレッジと出会いました。 子どもたちがいきいきと塾に通う様子や社員の雰囲気を見て、 理念の実現を本気で目指して行動している会社だと感じ、入社を決めました。 |
オセロのように生徒たちが 変わっていくノウハウ
これまで頑張れなかった子や自信がなかった子が、変わっていく瞬間に何度も立ち会ってきました。そのたびに感動し、やりがいを感じています。そして頑張り始めた子を見て、周りが影響を受け、頑張る子がさらに増えていくのです。 私たちは「オセロ理論」とも言っていますが、クラスごと、チームごとみんなが変わっていきます。これを先生達が個々の感覚で実現するのではなく、ノウハウとして実現しているところが、ヒューマレッジの強さ。面談でどんな風に声をかけるか。みんなの前でどんな発言をしてもらうか。どんな風に褒めるか。その経験を共有し日々につなげることで、私のように塾講師の経験のない人にも生徒を変化させることができるようになります。 目の前の生徒を幸せにすることができれば、その生徒が世の中に出たときに、周りを幸せにする大人になるかもしれない。そんな風に世の中が良くなっていく一端を担っていると信じて日々向き合っています。 |
今後の夢、そして新卒者へのメッセージ
私は自分の子どもに、教育の世界でワクワク働くかっこいい姿を見せていきます。 そして子どもにも、「自分にはできひんのちゃうかな」というのではなく「こんなことしたら役に立てると思うねん」と、夢を持ってワクワク生きて、周りにいい影響を与える人になって欲しいと考えています。 目下の目標は、校舎長として、まさにここが木村塾だという塾にしていくことです。 圧倒的な成績アップ、そして同じ重さで人として成長していく塾。通っている子たちがみんな利他・克己の心にあふれる塾。そんな塾に通う子どもたちは幸せだと思っています。 若手スタッフと一緒に100点満点で理念を実現する校舎作りをしていきます。 ■メッセージ ここから40年間働くのだから、やりたい仕事にチャレンジしましょう ここから40年間働くんだと考えた時、私は「やりがい」や「この仕事がしたい」という思いが大事だと考えています。 私自身は、最初、自分のなりたい先生になれるのか、子どもたちを見捨てず、関わり続ける先生になれるのか不安でした。 特に塾講師の経験がなかったので、多くの生徒の前で冗談まじりに楽しい授業ができるのかと、不安だらけでした。 入社してから、「英語科で今1番手2番手を争う先生が、最初は全体でビリの成果だった」という話を聞いて、自分にもできるのではないかという勇気をもらい、今では自分自身も変わってきたと実感しています。 「この仕事がしたい」「これをやりたい」という気持ちがあれば、チャレンジしてもらいたいです。 |
CHIRIHO YOSHIHARA
小・中生指導 木村塾(集団指導) 講師職
2017年入社
関西大学 政策創造学部 政策学科卒
「塾の先生になりたい」その理由を見つめ直した母の言葉
元々の教育に興味があった私は、大学4年間塾でアルバイトをしていました。 就職活動の時も、選考先は全て塾。 大手も含めてたくさん内定をもらいました。 地元の塾も1つくらい受けようと思って受けたのが、ヒューマレッジでした。 説明会に参加して、その雰囲気と考え方に、 ただの「地元の塾」というイメージがガラッと変わり、一気に志望候補になりました。 大手の塾とどちらに行くか迷っていた私の心を決めたのは、母の言葉でした。 私は塾に就職して「分かりやすい上手な授業ができる先生になりたい」と思っていたのですが、母の「上手な授業ができるようになったら、その後は何するん?」という言葉に、 自分の目指す姿がいかに自己満足だったかを知りました。 もっと子どもたちに還元できる仕事がしたい。そう思った時に、ヒューマレッジへの入社を決めました。 |
自分のアクションで、 生徒が変わる瞬間がやりがい
日々生徒たちに向き合う中で、私の行動に呼応するように生徒が変わっていくことが、この仕事をしていて本当に嬉しいことです。例えば、とある生徒のお母さんと懇談をしていて、子どもがなかなか自宅で机に向かわないことを悩まれていました。その生徒と面談した時、本人の「変わりたい」という声を聞いて「今日帰ったらすぐ、30分机に向かってごらん。明日やろうと思ってできる人はいないから、変わるなら今日だよ」と伝えました。 その生徒は実際に当日30分机に向かい、お母さんからすぐに喜びのご連絡をいただきました。自分が行動をすれば、生徒も変わる。向き合い方、声のかけ方を先輩たちに教わりながら実践しているので、私自身も成長していると感じます。 |
今後の夢、そして新卒者へのメッセージ
生徒たちから見て、「こんな大人になりたい」と思われる人になりたいと考えています。 そんな私に先輩方は自分たちのノウハウを惜しみなく伝えてくれます。 授業のやり方だけでなく、業務の効率化のこと、生徒への伝え方、どんなことでもです。 私は女性なので、立ち振る舞いを間違えると生徒からなめられがちですが、その立ち振る舞い方(話し方、姿勢)まで教わり教わったことを素直に行動すれば、自分自身が変わることができました。 先輩にしてもらったことを、私は後輩たちに返していけるようにしていきたいと思います。 また、私は結婚や出産を経ても、ヒューマレッジ・生徒のみんな・社員のみんなと関わって生きていきたいと考えています。 そして生徒たちにとってヒューマレッジが第二の家となるように、 生徒たちと関わっていきます。 ■メッセージ 悩んで考えて、妥協しない選択を 「妥協をしない」ということが、大切なことだと思います。 この仕事が本当に自分の好きなことなのか。したいことなのか。やりがいのもてることなのか。 内定をもらって、もうここでいいかな、とふっと考えるのをやめるのではなく、 たくさん悩んで、考え続けて、妥協ない判断をすることが、その後の仕事に対する気持ちにつながっていきます。 私は、大手の塾の内定をもらってからも悩む機会をもらったことで、 判断に間違いがなかったと確信が持てますし、迷いなく仕事ができています。 悩んで考えて、自分で決めた人生を歩んでいきましょう。 |
YOUSUKE OKADA
東進衛星予備校(高等部) マネージャー職・校舎長
2015年入社
早稲田大学 政治経済学部 政治学科卒
1から10まで数字の世界からの転職
前職は新卒で入社し、2年目の時に転職を決めました。 1から10まで数字で語られる保険営業の仕事に疲弊し、この仕事は人のためになっているのか疑問に思った時期でした。 転職紹介会社を通じて内定をもらっていた企業があったのですが、もう1社紹介したいとのことで出会ったのがヒューマレッジでした。 最初に訪れた本部のスタッフの挨拶が気持ち良く、「この会社は何か違う」と感じたのが最初の印象でした。 考え方に共感でき、社員の人柄の良さにも衝撃を受け、ヒューマレッジへの入社を決めました。 |
自分が頑張る姿勢が周りにいい影響を与えるかもしれない
前職との明らかな違いは、ヒューマレッジでは「姿勢」や「気持ち」も汲み取りながら、評価をしているということです。結果が評価されることは当然ですが、そこにいたるまでの過程、できるようになるためにやったことを見て評価してくれます。これは私たち社員に対してもそうですが、生徒たちに対してもそうです。 成績が上がったという結果だけでなく、取り組む姿勢、頑張る心、それによって与える周りへの良い影響が「素晴らしい」と言われる文化があります。数字だけの世界を経験した私にとってはその文化をありがたく感じていますし、自分が頑張ることが周りにいい影響を与えるかもしれない、と信じて仕事をできること自体が、幸せなことだと感じています。 |
今後の夢、そして新卒者へのメッセージ
うちでアルバイトをしている学生スタッフは、そのほとんどがヒューマレッジの塾に通っていた卒業生です。 ヒューマレッジの教育を受けてきていて、想いの通じる子が元々多いのですが、学生スタッフにも、アルバイトを通じて、ヒューマレッジの目指す世界を体感して欲しいと思っています。 そんな彼らがどんな会社に就職しても、社会や日本を良くしていくことをベースに行動するでしょうし、その結果本当に社会や日本が良くなっていくと思うからです。 ですので私は、マネージャーとして校舎を任せられていますが、子どもたちだけでなく、スタッフの教育も自分の大きな役割だと思って仕事にあたっています。 そして校舎を超え、会社に対して、社会に対して、より広い範囲にいい影響を与える自分になっていきたいと考えています。 ■メッセージ 「自分で一歩踏み出す」「自分で決める」が、あなたの人生につながります 私は最初に勤めた会社を1年半で退職しました。 結果としてはよかったのですが、振り返ると、まだまだ若かった私は社会のことを知らずに、自分の価値観だけで物事をみていたと思います。学生の頃は新卒の会社には3〜5年は勤めるように言われ、転職を考えること、投げ出すことに抵抗があったことを覚えています。 今は、まず踏み出したことで見えたことがありましたし、一歩踏み出そうと思い「行動をしたこと」が、今の私につながったと思っています。 苦渋の決断になる人もいると思いますが、諦めずに、臆さずに、一歩踏み出して欲しいです。そして自分で「一歩踏み出す」と決めて、自分自身で決めた職場にいることが、次の人生につながると思います。 |
HIROYA KODAMA
個別指導 ハーベスト マネージャー職
2018年入社
関西学院大学 教育学部 教育学科卒
教員試験合格から塾への就職を決意
私は大学1年からヒューマレッジでアルバイトを続けており、大学3年生で参加した学生スタッフ研修会で発表の機会をいただきました。 その発表を聞いた木村代表から「うちに就職しないか」と誘われたことが、ヒューマレッジへの就職を考えたきっかけでした。 しかし私の夢は、中学の頃から学校の教師一筋。 教員免許を取得したことも、それまでしてきた努力も知っている両親は、「妥協で塾に就職しようとしているのでは」と心配しました。 教員試験は受けた方がいいと言われ、試験に挑戦し合格したのですが、自分自身では妥協も後悔もなくヒューマレッジでやっていきたいと思い、入社を決めました。 両親には取締役と面談してもらい、納得してもらっての入社となりました。 |
自分が変われば、生徒が集まってくれた
私は「うちの塾は絶対いい」と大きな声で言えますし、そう自信を持てるくらい生徒が集まってくれています。ただ最初からこうだったわけではありません。入社当初の私はとにかく失敗だらけで、先輩から指摘をいただく日々でした。しかし、落ち込んでも不思議と愚痴は出てこず、先輩の厳しい言葉にも愛情を感じていました。 お世話になった先輩が異動になったとき、日常的に指摘をしてもらえなくなることに危機感をおぼえ「俺はほんまになんもできひん」「変わりたい」と思うようになりました。とにかく自分のやり方にこだわらず「ヒューマレッジのやり方・考え方」を徹底するようになると、私の変化と、いつも生徒のために尽くしてくれるスタッフの行動が相まって、気付けば私の校舎は生徒が溢れるほど増え、校舎を増やすことにもなったのです。 |
今後の夢、そして新卒者へのメッセージ
「ダメダメだった私が、校舎を溢れさせるほど生徒が集まる塾のマネージャーになった」というこの経験は、今自分のことをダメだなぁと思っている人や、これから社会に出て失敗を経験する人にとっては、頑張れる力になるエピソードかもしれません。 これからも仕事を通じてチャレンジを続け、「ヒューマレッジといえば、児玉だよね」と思われるくらいヒューマレッジを体現できる人物になっていきたいと思っています。 また、個別指導塾でも大きく変化する生徒がいることを伝えていきたいと思っています。表彰式で私の校舎の生徒が呼ばれるくらい、大きく変化する生徒を増やしていくことが、直近の目標です。 ■メッセージ どこに行っても、前向きな気持ちになれれば、自ずと結果につながると思います。 どれだけ部活が忙しい、勉強しないといけない科目が多いなどの状況でも、前向きな気持ちで頑張っている生徒の成績が格段に上がっていくのと同じです。 しかし、世の中には、入りたくて入った会社なのに、やりたかった仕事ではない、だるい、と愚痴を言っている社会人もたくさんいます。 一方で、仕事が好きで頑張っている人は、「あの人すごいな」と思いますし、かっこよく見えます。収入・職種・福利厚生などいろんな条件がありますが、そこに入って自分が輝くことを大事に、就職を考えて欲しいと思います。 そういう人はどんなところでも頑張れますし、会社に入って10年後20年後、「俺めっちゃ仕事好きやねん」「仕事っていいよね」と言えるかっこいい人たちだと思います。そういう人ほど成果も出て、その結果、給与ももらえるものではないかと思います。 |
ログインすると、あなたにあった求人5件が表示されます。
創業から50年以上にわたり培った経験を生かし、 幅広い対応力でバリエーション豊富な建物を管理!
設立より20年連続で売上を伸ばし続けている人事コンサルティング企業★生産性の高さは業界随一
【やりがい×社会貢献】”社会の役に立ちたい”その純粋な想い、ミクセルなら活かすチャンスがあります。
お客様の+αになるような端末やプランをご提案♪プロとして最高のコンサルティングを行ってください!
医療現場が抱える課題を“人材”で解決。今注目の成長市場でキャリアを磨こう。
ログインすると、あなたにあった説明会5件が表示されます。
暮らしにまつわる商材のイベント企画から、販売を手掛ける商社。創業以来、右肩上がり..
≪FA制度あり!≫灯油販売・空調設備・新エネルギーなど、多彩な11事業部25事業..
医療現場が抱える課題を“人材”で解決。今注目の成長市場でキャリアを磨こう。
◆NEW NORMAL ACCELERATION◆オンライン接客/メタバース/A..